ownCloud
OSCで鎌瀧さんから紹介があった ownCloud を試し中。 インストールは実に簡単だった…先回りしてやっておくことなんて,データベース関係だけだ。 LDAPを使うと簡単にユーザ登録ができる。 でもなぜかときどき設定画面を出すと,LDAPサーバとの通信に失敗した旨のメッセージが出るので困る。 適当にいじってゴキゲンをとると直るんだが…。
鬱が慢性化してるので,ちょっと気合入れようということで新薬投入。 副作用として,イライラしがちになったりとかいうことも言われたのだけど, それほど顕著にそういうのが出てる様子ではない。 このまま落ち着いてくれるといいのだが。
最近ふと思ったことを書き留めておく。 よく「部活と勉強のバランス」ということが言われるが, それ以前に大事なのは頑張ることの絶対量じゃないかな。 100頑張れる子が30%を勉強に向けるのと, 30しか頑張れない子が70%を勉強を向けるのでは,前者の方が勉強量は多いし, それ以外にやれてることも多い。 バランスよりも総量をなんとかした方がいいんじゃないかな,とか思ったりする。
鬱になってから, やれることの総量が減ってしまっているのは事実。
時間を何かに使えているとしても, そこに自分の意思がなければ…ということも考えかけたのだけど, それはそれでまた別の話。
テスト返却。 moodleの小テストでアンケート作って, その結果とテストの点数をつきあわせて集計しようと思ったら, 解答データが思いがけない形式だったのでちょっと戸惑う。 授業中にこれをちゃんと扱うプログラム書くというのも大変なので, 集計結果は次の授業のときに見せることにする。 先にデータの形式をチェックしとけばよかった。
気のおけないメンバでの飲み会。 思想の細かいところはそれぞれ違うのだけど, たとえば「教員が勉強しないなんてことはありえない」とか共通した価値観があったりとか。 わりと元気でた。
いろいろ見せてもらったり話を聞かせてもらったりしたけど, 全部に手を出せるわけでもないし,全部が仕事に活かせるわけでもない。 絞るとしたら…ownCloudとHinemosかな。PostgreSQLの稼働統計とかそのあたりも気になるけど。
東海道らぐのメーリングリストに登録してみた。 特にそこで何かをするというわけではないのだけど, まあ楽しそうでいいかな,と。
というわけで国際センターへ。 いくつかお目当てのセミナーがあって, 手書きメモを取っていた。 展示ブースでも半数以上のところで話をさせていただいた。 今回は企業展示で気になるものがいくつかあった。 自分が求めるものがいくらか変化したのかもしれない。
エンディングはいつものようにLT大会。 こういうの聞いてると,自分も何か作りたくなってくる。
注文していたバッテリが届いた。 このスマホも使い始めて2年(写真データの日付で確認した), バッテリの減りが速くなってきたように思われるので注文しておいたのだ。 1日使ってみたけど,少しはマシかな。
届いたのは数日前なのだけど,忘れないように書いておこう。 Facebookで西端先生がコクヨのパワポ操作用フィンガープレゼンター黒曜石を紹介していたので, 私も買ってみた。指が太いので第一関節と指先の間にしか付けられない (第一関節と第二関節の間まで押し込めなくはないけど,長時間はつらい)のだけど, 手ぶらでいられるのはありがたい。 今まで授業ではワイヤレスマウスのマウス部分を殺して使っていて, 持ち運ぶのに手がふさがってしまうことが不便だと思っていたのだ。 これを使って授業をするのが楽しみだ。
パワポ操作用とうたっているが,LibreOfficeでも使える。 PDFプレゼンでもOkularならBLACK OUTまで有効になる。
