不定期戯言2

戻る

検索条件:80ページ

2014/08/01(Fri)

ownCloudに手パッチ

職場に導入したはいいが, Groupを認識してくれない。 というか,全員が属しているグループであるusersだけメンバを認識しない。 LOGにDEBUG情報を追加したりして調べたら, memberUIDがこのグループだけ設定されていないことが問題である様子。 どこから直すのが正当なのかよくわからないので, とりあえず apps/user_ldap/group_ldap.phpgetGroupsByMemberのreturnの直前に,$allGroupsにusersを追加する処理を手書きで放り込んでなんとかなった (グループの側からメンバを探る処理に手を入れてないので,グループのメンバ一覧は表示されないまま)。 ソースが見られるというのはありがたいなあ。

2014/07/28(Mon)

HDDクラッシュ(自分じゃないよ)

New’s Network の新さんのHDDがクラッシュしたらしい。最近作業していたデータが全部なくなったので, 個人誌の続巻を紙媒体で出すのは断念するとのこと。 いずれは個人誌で出すはずだった作品も電子書籍で発行されるんだろう(ずっと先のことだけど)。 何年か前には命に関わりそうな病気やら事故やらがあったから, それに比べればまだ安心ではある。

自分のPCもバックアップちゃんととらなきゃね。

2014/07/25(Fri)

水ぶくれ

右手親指第一関節のあたりに水ぶくれができてかゆい, ということはときどきあるのだが, 今日は別の場所に水ぶくれができた。右手薬指の第一関節で,しかもかゆくない。

2014/07/24(Thu)

機種変更

ふと衝動的にスマホの機種変更をした。 電池が持たないことが辛くてねえ…。 EdyとSuicaは移行したけど,他のポイントカードはカードのままでも困らないから, 解除だけしておいた。 使い勝手は…明日実際に使ってみないとわからないな。

2014/07/21(Mon)

サマセミ

3時間目は「一瞬でトリコにする!ホームページデザイン」の話を聞きに行った。 講師はファイナンシャルプランナーの 織田氏 。 デザインといってもCSSの話や色の理論の話をするわけではなく, それ以前の大前提となるところを見なおそうということ。 ターゲットやコンセプトが曖昧なままでデザインなんかできるわけないだろう,と。 質問もさせていただき(自分ですべて抱え込むのでなく, プロに頼めるところはまかせればいいと言われて,気分が楽になった),とても参考になった。

4時間目は名プ会ということで,無線LANの話。 教室に導入するにはどういう問題をクリアしなくてはいけないかということで, 無線の基本から第四世代の話まで聞かせていただいた。 実際のところ,難しいものではあるのだなあ。 機材をけちってはいけないし。

2014/07/20(Sun)

日本情報科教育学会第7回全国大会(第2日)

そういえば昨日は講演のあと,タンジブルコンピュータのワークショップをやったのだった。 接触不良のせいでなかなかうまくはいかなかったが, それでも動くめどがたつと夢中になってしまう。 あと1時間あったらいろいろな模様にチャレンジできただろう。

午前中は分科会,午後はポスターセッションやデモ展示のあと,講演とパネル。

パネルの内容と直接関係はないので質問はしなかったが, 議論を聞いていて思い当たったことがある。 昨日からの話の中で, 育てるのはuserなのかmaker(creatorと言った方がよくないか?)なのかという話題があった。 つまり現実に育っているのはuserばかりだということだ。

ところで,教師というものは自分ができることを生徒もできるようにしようと考えたがる。 それは言い換えると,生徒の手本を自分に設定してしまうということでもある。 しかし多くの大人(あるいは情報科の教員も含めて)はmakerである術を知らず, userとしての能力があることで十分と考えてしまっている。 だとしたら「情報」の授業はuserの再生産にしかならない。

我々がmakerであるためには,その見本がないとどうしようもないと思うのだ。 しかし,そんな見本が都合よくあるだろうか。

そんなこんなで北海道滞在も終わり。 いろいろ初めてのことが多かったな。 1日自由に遊ぶ時間がとれればよかったのだが,まあ仕方ない。

2014/07/19(Sat)

日本情報科教育学会第7回全国大会(第1日)

といいつつ,午前中は札幌を散策。 北海道大学を散歩して,北海道庁,大通り公園,時計台を巡る。 時計台は「日本三大がっかり」の一つということだが, 雰囲気があってよさげな感じだった。

分科会は「教員養成・人材育成」に参加, そのあとの講演も含めて新しい知識を得られた。 韓国も日本と同じことで悩んでる(入試で必要にならないので, 生徒が勉強しようとしない)というのは意外だった。 上意下達でがつーんとやってたイメージが強かったので。

2014/07/18(Fri)

人生最北端更新

日本情報科教育学会の全国大会のために,北海道まで来た。 人生最北端が,これまで岩手だったのが一気に更新(今日は千歳にいるけど, 明日は札幌まで行ってみたい)。

ownCloud

職場サーバに導入しようとしたら「WebDAVインタフェースが動作していない」という メッセージが出てうまくいかない。 設定をいろいろ調べたら,

じゃなくて

がインストールされていたのが原因だった。 こんなつまらないことで時間を取られてしまうなんて…。

2014/07/17(Thu)

一学期最後の授業

とりあえず,一学期の授業が全部終わったのでほっとしている。 黒曜石を使いつつ,それも授業のネタにしつつ。 テスト明けにとったアンケートでは, moodleの小テストをもっとやってほしいということらしいので, 休み明けには復習の小テストを仕込んでおくか。 いろいろ準備することもたくさんだな。