新人戦
部活の新人戦。いつものパターンの申込だと総体予選とぶつかっていたので, 別の方で頼んでみた。人数がずいぶん少ないが,やはり勝ち進むと上の方は厳しくて, シングルスは2人が準優勝で終わった(4ブロックに分かれているので)。
応援で熱くなって, 風邪のせいでずいぶん体が辛い。 家で布団に入ってたら37.6℃とかの記録が出て, 普段低体温の私としてはけっこう厳しい。 でもなんだか汗だらだらかいた方が治りそうな気のせいが…。
部活の新人戦。いつものパターンの申込だと総体予選とぶつかっていたので, 別の方で頼んでみた。人数がずいぶん少ないが,やはり勝ち進むと上の方は厳しくて, シングルスは2人が準優勝で終わった(4ブロックに分かれているので)。
応援で熱くなって, 風邪のせいでずいぶん体が辛い。 家で布団に入ってたら37.6℃とかの記録が出て, 普段低体温の私としてはけっこう厳しい。 でもなんだか汗だらだらかいた方が治りそうな気のせいが…。
「健康」カテゴリを作ってみた。これで安心(何が)。
どうやら風邪をひいたようだ。 昨日,あちこち行ったときにでも拾ったのかなあ。 体温は36.2℃とかその程度までしか上がらないのだが, 平熱が低いからこれでも熱があるのかもしれない。 明日明後日も休めないんだから,とりあえず今日は早く寝よう。
今日はシングルス。 いきなり怪我をした生徒がいたので,病院を探したりであたふたしていたのだが, その間ずっとその生徒のそばで気を配ってくれている生徒がいて(声をかけたり荷物をまとめたり), そのおかげで連絡に専念できて助かった。 男ばかりの集団の中にも,そういう気の使い方ができる子がいるんだな,と。 もちろんみんな心配はしていて, 実質的に助けることができればいくらでもやってくれるのだろうけど, それができなくても近くにいてあげることで助けられるということをわかる子もいるんだな,と (かといってみんなが群がっていたらかえって負担になるので, それをわきまえて分担していたのかもしれない)。 この一件で消耗してしまってやたら疲れた1日ではあったけど, 充実は得られた気がする。
授業準備が徹夜…にはならないけど,2〜3時間しか眠れないような時間にしか終わらない。 今朝は家でも相当ふらふらだったようだし, 職場でもなんだか危なっかしい様子だったらしい。 自分でもなんか地に足がついてないというか, 何かが麻痺しているようだというか,そんな感じ。 野菜ジュースと栄養ドリンクでドーピングはしてたけど,それでもダメなものはダメ。 明日は明日で準備があるけど,今日は早く寝よう。
頭を使いたくないときは知恵袋で遊んでいるが, 数学カテゴリで私が一番多く書き込んでいる回答は
「解く」とは何をすることですか あるいは この式をどうしたいのですか だろう。
というような質問にはそのように答えている。 もちろん何をするべき問題なのかを説明できない質問者にも問題はあるのだが, もっと悪いのは問題が明確でないのに答えを書き込む回答者だ。 彼らはこの手の問題にはこの解答, というような一問一答式の回路ができあがってしまっているのではないか。 単語レベルの一問一答ではなく,もっと長い解答なのだけど, だとするともっとたちが悪い。
小保方氏の一件で「実験ノート」が改竄をふせぐためのいろいろな方策をとっているという ことが話題になっているけど, ジェバンニが一晩でいろいろやっちゃったらどうしようもないような気がする。
フルーツの味のついたチューハイと餃子は合わないなあとか思ってみたり。
どこかで適当に茶しばこうと思ったとき,たいてい…いや,ほとんど必ず 私はコーヒーを飲む。 店に入らないまでも,何か飲み物が欲しいと思ったときにもコーヒーを買う。 糖分をとりすぎないという点では悪い選択ではないとは思っているのだが, つまらない選択であるとも思っている。
甘いものには糖分があるが,それは同時に楽しみでもある。 そこから目を背けているような気がするんだな。 それは誰かからの咎めから逃れることではあるのだけど, 決して楽しくはない。
総体の名北支部予選ということで北スポーツセンターへ。 ダブルスは中シードやら外シードやらにぶつかったところで予選通過ならず。 団体戦はぎりぎりのところでベスト8入りし, 順位決定戦を勝ち上がって何年かぶりに予選通過。 終わったのは8時前でみんな疲れきっていたけど,結果には満足。 入部したばかりの新入生や,一足先に引退していた3年生, 試合には出ない部員たちも応援に来てくれていて, それは確かに力になったと思う。
帰り道,いろいろ変わったなあとか思いつつ歩く。 このあたりは20年くらい前まで住んでいたところ。