不定期戯言2

戻る

検索条件:91ページ

2014/03/27(Thu)

PenFlowchart for JavaScript 1.07

今回の変更点は,出力するHTMLファイルにcharsetの指定を追加したことだけ。 ソースもその部分しか書き換えてない。

ついでに構文解析をどうするかについても考えた。 先日JavaCCの本を買って取り組んでいたのは,たとえば a=b=c;みたいな書き方を許すようにするにはどうしたらいいか,ということだったのだけど, 許さなくてもいいんじゃないかなあと思ったのだ。 これをOKにしちゃうと,どうやってフローチャートで表現するのかというのが問題になるし, だったらフローチャートで「そのまま」表現できないことは許可しなくていいじゃん,みたいな。

2014/03/26(Wed)

情報教室

新年度に向けて,情報教室端末のアップデート。 私のプログラムもaptに入れて自動アップデートするんだ… と思ってたら,PenFlowchart for JavaScriptで出力したファイルがkonquerorでは文字化け することが判明。帰ったら直さなきゃ。といってもcharsetの記述を追加するだけだけど。

2014/03/25(Tue)

いろいろ準備

部活の合宿を,結局やることにしたのでいろいろ準備。 いろいろ落ち着いてないからこの春はしないことにしようかとか思っていたのだけど, 彼らにそういう気があるのであればということで予定を押し込む。 合宿の翌日から会議が入っているので,私は休みがなくなるわけだが, 例年のことなので気にしないことにする。 また,動き続けるのだな。

2014/03/24(Mon)

科学の甲子園

Facebookで教えてもらったのだが, 科学の甲子園 全国大会で,私の母校である伊勢高校が優勝したらしい。 なんだか嬉しい。

加賀さん…

「艦これ」がアニメ化されるらしい。 で,その サイト の加賀さんを見て, 弓の構え方がおかしいというツッコミが入っている。 確かにこれではだめだろうというのは素人目にもわかるのだが, 弓道はマンガやアニメやゲームでツッコミが入るケースが多いように思われる。 その後,演劇の立場から見たらこれはどうだとか, そんなことより胸がしぼんでいることが問題だとか, いろいろ話は尽きないようだ。 愛されてるなあ。

うちの電はLv98だ。もう少しだ…。

2014/03/23(Sun)

よく寝た

8時近くまで寝ていて, 足がつったので起きだした。 久しぶりの休日。 日中は何度かに分けて昼寝。 何度でも眠れる。疲れてたんだなあ。 人に会うことばかりだったからかな。

2014/03/22(Sat)

日本情報科教育学会第2回研究会

午前中はずっと仕事がつまっていて,それをどうにか片付けて大阪に向かう。 お昼はホームできしめんでも食べようと思っていたのだけど,混んでいて無理だった。

少し迷って到着したので,まともに聞けたのは最後のセッションだけ。 田崎氏の発表にあった「A 知識の伝達/収集」「B 思考」「C 学習成果の表現」 「D フィードバック/発展への支援」のバランスということで自分の授業を振り返ると, 明らかに偏りがあるな,と思った。

勝田氏のビッグデータ分析については, 生徒が勝手にいろいろな視点を見つけてくることが面白いと思った。 アンケートと個人のひもづけに関して質問したかったのだけど時間切れ。 隣に共同研究者の稲川氏がいたのでちらっと聞いてみたら, データを人ごとに集約した後はひもづけをはずしているとのこと。 「この回答が,誰のものかわかった状態で担任や部活顧問に伝わったらどう思う?」って 考えさせると面白いかなと思って,そのようなアプローチをしているか尋ねたかったのだが。

鹿野氏,五月女氏はどちらもApp Inventorを用いた実践。 これをストレス無く使うにはそれなりの性能が要求されると思うんだが…。 それはそれとして,具体的なモノにつながってるプログラミングは楽しいだろうと想像する。 五月女氏は「自宅でもインストールしてみた」という学生が28.3%であることを少ないと感じていた ようだが,私の感覚ではすごく多いように思われる。 二人とも参考文献に塚田翔也氏の『30分でつくれるAndroidアプリ』をあげていたというのがおもしろい。

懇親会を終えて,帰りの電車では江島氏とずっと話し込んでいた。 関係ないことも含めて。

2014/03/21(Fri)

忙しい

引き受けなくてもいいはずだったことを引き受けたりなんかもして, 普通の仕事もあったりなんかして, とても忙しい。 何年かぶりに「休みたいなあ」という気持ちが起きている。 忙しさを過小評価していたのかな,とも思ったけど, それは言い換えれば自分の能力を過大評価していたということかもしれない。 そうは思うのだけど,手を狭めるのは最後の手段にしておきたい。 なんのかんの言っても,仕事体質なんだと思うし。 さあ,明日はさっさと仕事片付けて大阪に行くぞ。

2014/03/20(Thu)

納会

終業式…と高校入学者の登録という慌ただしい仕事が終わって,今年度の納会。 今年の退職者には,一緒に入試作業をやってきた人たちがいて, 彼らとは戦友というかそういうつながりがあると思っている。 私も自分の後をどうするか考えなくちゃいけない。

退職される講師の方とも少し話を。 周囲の協力も含めて,作り上げるのに10年かかったものを, 今後守れるかどうか。それは情報についても言えることだ。

今読んでる本と,このあたりで考えたことに妙につながりがあるのだけど, それはまた日を改めて。

2014/03/19(Wed)

肩の痛み

ふとしたはずみで左肩をいためた。 自転車に乗ってて振動が伝わると痛いし, 深く息を吸い込むのも痛い(さっきはそれでクシャミができなかった)。 こういう痛み方が年に何度かあるのだけど, 医者に診てもらうようなことでもないなとか思ってしまう。 何日か経つと治ってるし。

普段から脈が90くらいあるのも, 腰痛(これも息を深く吸い込めなくなる)も, 一度診てもらった方がいいような気はしてるんだけど, 時間ができるのを待っているとなんだか大したことじゃないような気持ちになってしまう。