ライブ
ポポロンさん,DaiLenさん,虫ケラさんのライブでParadice Cafe21に(元の会場で水漏れがあったとかで変更になった)。三者三様な感じではあったけど,歌詞がしっかりしてるという点は共通してたかな。
ポポロンさん,DaiLenさん,虫ケラさんのライブでParadice Cafe21に(元の会場で水漏れがあったとかで変更になった)。三者三様な感じではあったけど,歌詞がしっかりしてるという点は共通してたかな。
先月は熱をだして欠場したが,今月はなんとか来られた。出だしは人が少なかったのだけど,だんだん集まってきて2巡の途中で帰ることになってしまった。1巡目は「Soon」(YES),「エイジ」(泉谷しげる)で,2巡目は「朝の歌」(サカナクション),「MARCH」(原田真二)という感じで,高音にチャレンジした感じ。
というわけで3日間電気通信大学へ。やっぱりリアル会場はいいなあ。去年は愛媛大学が会場だったが,愛知県にいろいろ警報的なものが出てて自粛しろという話で断念したのだった。
有賀先生(同志社女子大)の発表の中に「プログラミング教育の題材が男子的・理系的なものに偏る傾向がある」という話があったので,男子校勤めの立場で「たしかに自分にはそうでない者が楽しいと思うネタの用意がない」というようなコメントをさせていただいた。
表彰式では山下記念研究賞を受賞された井手氏(小牧高校)が来ると思ってカメラを構えていたのだが,当日は卒業式だったということで来られなかったらしい。翌日の「中高生情報学研究コンテスト」では司会ということで,かなり忙しい動きだったとのこと。
イベント企画「どうする情報科教育!」「情報入試のトレンド」の話を聞きながら過去のことを思い出していた。稲垣氏(都立神代高校)から「大学入試の勉強がそのまま,大学からの勉強につながるような出題をしてほしい」との発言があって,自分が第76回大会のイベント企画で話したことを思い出した。そのときのスライドの25ページ目で言ったのはそれと同じ思いだったと思うし,今もそう思っている。

「そうでなくもし」について,フローチャートの対応(といっても,表示を諦めたということなのだが)ができたので公開する。ついでに演算のcloneについても大きいバグが見つかったので修正(なぜ今まで発覚しなかったのか)。

ようやく実装ができた気がするので公開。ついでに関数呼び出しに面倒なバグがあったのでそれも修正。WaPENの方の修正は忘れてたので,またの機会にやることにする。 もちろんフローチャートで「そうでなくもし」を表現することは諦めている。私としてはフローチャートはそろそろやめにしたいんだがなあ。
今のケータイもそろそろ4年だな,ということで思い立って機種変更。XPeria Ace IIIにした。なんだか画面がすごく小さく感じる。それにしてもアプリの移行がたくさんあって面倒だ。
ようやく体調が回復してきたので,PyPENに「そうでなくもし」の実装をすることにした。今までIfクラスは条件とYes/Noそれぞれで実行する命令の3要素で初期化していたのだが,これを「条件+実行する命令」の配列として持つことにした(else節は条件がnull)。実行が正しくできるところまでは出来たように思うので,あとはUI関係とフローチャート関係だな。
週末から何だか熱の高い状態が続いていて体がつらい。そんなわけで地元の病院に行ってみたわけだが,つまるところ風邪であろう,と。インフルの検査もしたし,自宅でコロナの抗原検査もしたがいずれも陰性。風邪とはいうものの咳とかそういったわかりやすい症状はないのだけど,お医者さんがいうには呼吸音が随分悪いらしい。いつものパターンで,抗生物質とかで抑え込むことになるのかな。
最近ノートPCが「ACアダプタがパワー不足」とか文句言う場面が増えたのでACアダプタを新調しようかと思ったが,ふと「悪いのってケーブルじゃないのか」という気がしたので買い替えてみた。その通りだった。100W対応とうたっているケーブルに買い替えたらすっかり快適。