不定期戯言2

戻る

検索条件:138ページ

2012/12/27(Thu)

慶応義塾大学の2016年度入試

twitterとかfacebookで,慶応の総合政策学部と環境情報学部の 2016年度入試を情報だけで受験できるという 発表 がなされたことが話題になっている。 面白いのは,情報は新しい科目名になっているのに, 英語は現課程の科目名のままになっていることだ (注釈には「検討中なのでとりあえず」って書いてある)。 その点に,ある意味の「本気」を感じる。 全部がきちんと決まるのを待ってから発表するのでなく, とにかく情報を入試科目として数学・英語と同列に扱うということを早く発表してしまって, 高校側の反応を促そうということだろう。

さっそく学内moodleで情報を流してみた。 誰か反応するかな?

2012/12/26(Wed)

やりすぎ?

学期末の職員会議で, 10年近く進展がなかった件を進めるにあたって, その意図を説明するプレゼンを行なった。 考えてみれば,私がプレゼンをするというのも妙な話ではある。 その部署の長は別にいるし,担当の運営委員もいる。 だったらどうして私なのかということだが, そういうことを発想するのが他にいないのだから仕方ない。 進むべき方向がブレたときに軌道修正するのは私の役割だとも思うし。

その中でもちろん希望を見せることもしたが, かなりきつい表現もした。

生徒たちに求められる能力は「用意された答えを言い当てる能力」だけではない。 それしかできない者は単純労働者として扱われる。 コモディティは低価格であることでしか評価されない。 “Did you know”でも言われていたように, 答えのない問題を発見して解決するのが彼らの仕事だ。 というようなことを冒頭で述べたのだが, どれだけかの人を敵にまわしたかもしれない。 だからといって,思いを引っ込めるわけではないけど。

2012/12/25(Tue)

医者に相談

さすがにこの不調は相談しないわけにはいかない。 そんなわけで,いつ倒れて喉をやられて…というのを一覧表にして先生に渡した。 おかげで窮状はわかってもらえたようだ。 休職 なんてしていられないし。 SSRIやSNRIは結局たいして効果がなかったということを確認して, それ以前からの服用パターンに戻すことにした。 離脱症状っぽいやつについては, 頓服的に使える薬を使ってやり過ごすということで(今のところ, 全然効いてる気がしないのだけど,たぶん日にち薬がなんとかしてくれるだろう)。

2012/12/24(Mon)

離脱症状か?

最近体の不調のことばかり書いてるが,やっぱり不調なのだからしょうがない。 咳がひどいのは気管支炎だろうということでまあいいとして(よくないけど), 頭のあたりでスネアをブラシでなでるような音がしてる気がする。 ぐぐってみると,血管の音だとか,睡眠時無呼吸症候群関係だとかいろいろ見つかった。 その中にSSRIやSNRIの 離脱症状 という話もある。うわ,これがあてはまるかもしれん。 レクサプロがあまり効いてる気がしないからサインバルタに切り替えて, それでもあまりにも強く眠気がくるから, 飲むの控えてたんだった。 ちょうど明日医者に行くから,相談してみよう。

2012/12/23(Sun)

借り出し延長

昨日の職員会議でプレゼンを行なった。 資料の提示でなく, 思いの提示。 こういうことは本校ではほとんど行なわれないのだけど, 将来像を共有するために必要なことだと考えたのでやってみた。

そのために資料として読んでた本があったのだけど, 半分も読めてないので延長してきた。 1ヶ月も借り続けることになってしまうのだなあ。

2012/12/22(Sat)

SSDに換装

作業したのは20日なのだが,書きそびれていたので。

Norton Ghostが付属しているとマニュアルに書いてあったが, その手の移行キットのついてないやつだった模様。 だったらすっきり再インストールにしようと決めて, リカバリメディアを作ってクリーンインストール。 HDをUSBでつないでコピーするのにずいぶん時間をとられた。 できてしまえばすっかり快適。とにかく速い。 起動・終了はあまりにもあっけなく終わってしまう。 誰かのサイトに「休止モードなんて使う気にならない」とあったが,確かにその気持ちはわかる。 これだったらいちいちシャットダウンしてもストレスにならない(というか, 休止モードよりも速い気がする)。 私の場合はメイン環境がVMware上のLinuxなので, ゲストをサスペンドしてホストをシャットダウンするのが一番早そうだ。

バッテリの持ちがどのくらい良くなるのか,一度試してみたいな。

2012/12/21(Fri)

ネットワークスペシャリスト不合格

秋期ネットワークスペシャリスト試験の発表があった。 午前2と午後1は68点だったが,午後2が54点ということで不合格。 次の試験は午前1から受け直しだな。 やっぱり午後の過去問くらい見てから挑むべきだったか。

2012/12/20(Thu)

46歳

のどの調子がずいぶん悪いがそれはそれとして,46歳になった。 だからといって何がどうなるわけでもないのだが。

2012/12/18(Tue)

統計検定Web発表

気がついたら,統計検定の結果が 発表 されていた。2級,3級ともに合格。さらに成績優秀者のところにも番号が載った(どちらもS)。 これで安心して学内にPRできるぞ。

さて,問題は21日発表のネットワークスペシャリストだな…。 午後の片方だけでも通ってないかな。

2012/12/15(Sat)

またしてもダウン

起きてみたら声が出ない。 有声音がでない。内緒話みたいな無声音にしかならない。 これでは仕事にならないので,休むことにして医者に。 喉は腫れてるけど呼吸はきれいだとのこと。 点滴を打ってもらって,薬をもらって,結局その後職場へ。 机に向かっても何ができるわけでないのでうたたねしていたら, 昼過ぎになってようやく声が出るようになった。