不定期戯言2

戻る

検索条件:151ページ

2012/04/09(Mon)

PenFlowchart 2.0リリース

PenFlowchartの2.0を リリース した。 メジャーバージョンを2にしたのは, PENのプログラムからフローチャートを生成できるようにしたから。 これでPENとPenFlowchartを行き来しながらプログラムを作ることが容易になったと思う。 本当はリアルタイムでフローチャートを生成するようにしたかったのだが, コード→フローチャートの変換をしたあとでコードを再生成していることが何やら エラーを引き起こしてしまうようで,今のところうまい方法が見つかっていない。

また変数宣言を冒頭でやるように固定してしまっているので, たとえば動的に配列を確保するといったことができない。 このあたりはふとしたときに制限になってくるような気がしているのだが…。

2012/04/04(Wed)

PCの速度比較

新しいノートPCはたしかに速い。 それを痛感する画像を貼っておく。 これはgnugoと持ち時間10分で対局した結果なのだが… 前のPCではお互いに5分ずつ消費するくらいのペースだったのだが, 今のPCだと向こうは1,2分しか消費しない。

私が黒番 私が白番

2012/04/03(Tue)

計算尺キター

Yahoo!オークションで栃木の方から計算尺をゆずっていただいた。 丸いやつは今でも売っているから持っているのだが, 今回入手したのはHEMMIの棒状のもの。 アナログの計算道具として授業で紹介するつもり。

箱 \ 本体

2012/04/02(Mon)

PenFlowchart続き

INTVParserのjjtreeにアクセスしたいがこれはprotected,ということはそれを扱うクラスは 同じパッケージに入れておいた方がいいのかな。 それよりも,GUIでいろいろつぶした部分を復活させることが先決かな。 入力支援ボタンも復活したいけど,できれば1ファイルでいけるようにしたいから, 定義ファイルの読み込みにも手を入れたいし。

2012/04/01(Sun)

PenFlowchart 2にむけて

いよいよ新年度である。 そんなわけで,PenFlowchart 2を作るべくPENのソースを読み始める。 IntVParserが何をやってるかが読み取れたらいいのだが…。

2012/03/23(Fri)

とんだ大ミス

昨夜とんでもない大ミスをしでかした。 VMwareの仮想ディスクが大きすぎると思っていたのでサイズを縮小したかったのだが, なかなかその方法が見つからない。 仕方がないので新たに小さいディスクイメージを作ってコピーしようと考えたのだが, 何を血迷ったか,コピーする前に古い方を消してしまった。 復旧を試みたが無駄に終わった。 古いPCのデータをバックアップ代わりにするしかないわけだが, そうなると3月頭まで戻ってしまうのか…。

2012/02/28(Tue)

卒業式

そんなわけでスーツを引っ張り出した。 :

2012/02/25(Sat)

部活の練習に顔をだしてみる

来年度あたりからちゃんと部活の面倒を見なくちゃいかんなということで, ちょこちょこ練習に顔を出している。 今日はラケットを持って実際に打ってみて, 試合形式では生徒たちにフルボッコにされたわけだがまあそれはいい。 こうやって部活に足を置いてみると,学校の中での居場所ができたような気持ちになる。 授業と部活を中心に教員生活を送るという選択肢もあったのかもしれないなと思う。 でもそれに埋没してしまっては,私がやろうとしていることが進められない。 私が持つある種の特異性を封じてしまうと,きっと定年までに後悔する。 まあ悩むのも悪くないか。

日本数学会の提言

日本数学会の 提言 がずいぶん話題になっている。 話題になっているが,ずいぶん見当はずれな意見が多いように思う (報道する人たちが勘違いしてるせいでもあるのだろうけど)。

ゆとり世代は数学力が低下しているというような論調が多いが, 提言の中では

1990年代初頭から,大学初年次における数学の学力低下が言われていました と言っているのだから,決して「いわゆる」「ゆとり」批判ではないはずなのだがなあ。

第1問で平均の性質について問うている(これを「平均の意味がわかってない」と 報じるから勘違いされるんだろう)わけだけど, これは日本人全体の統計リテラシの弱さを指摘する意味があるのだろう。 いいぞ,もっとやれ。

提言は,論理的な叙述ができるようにする指導を望むということだが, 普通に証明や記述をさせることでは解決しないだろう。 というのは,多くの生徒は暗記した解答のテンプレートに値をあてはめて「書く」 ことを答えることと思ってしまっているからだ (就職面接のうすっぺらい自己アピールだってそんなものだ)。 そしてそれは数学教育だけでは解決できない。 勉強することが考えることでなく覚えることになってしまっている, 考えることを否定された教育が小学校から行なわれているように思われてならないのだ。 それを正そうと思っても,高校では既に手遅れだ。

2012/02/23(Thu)

PenFlowchart 1.5リリース

昨日の今日だったりするが,Windowsで実行してみたらPENの方の表示がおかしかったので修正。 本家のPENであれば,入力支援ボタンに合わせてエディットエリアの広さが確保されるのだけど, それを外してしまったので強制的にサイズを指定しなくてはいけない。 他にもフローチャートを変更することでPENにフォーカスが移動していたので, これも修正。 普段Linuxでの様子しか見てないからわからんのだなあ。