不定期戯言2

戻る

検索条件:150ページ

2012/04/22(Sun)

ストック情報とフロー情報

「動員の革命」(津田大介著)の冒頭に,インターネットではストック型情報と フロー型情報が共存しているということが書かれている。 この用語は学校のWebサイトを作るときに会議や会議以前の話し合いの段階で何度も繰り返した。 学校Webサイトというとストック型情報をイメージする人が多かったので (管理職はもちろん,サイトのデザインを依頼すべく声をかけた業者の方々もそういう感触だった), フロー型情報がどれだけ大事かということを強調したのだった (勤務校のWebがWordPressで作られているのはそういう考えが元になっている)。

私自身,以前はストック型情報に重きを置いていたので, ブログにもあまり積極的でなかった。 しかし今はこのようにブログがWeb更新のほとんどの部分を占めている。 いざとなれば検索もできるし,そう思うとストック型である必要はないのだと割り切れたのだ。 ところが,SNSのフロー具合と比べたら,ブログはかなりストック寄りだとも最近は 思うようになった。

就活とFacebook

企業の採用担当が,就活に来た学生のFacebookを見て情報収集するということが話題になっていたりする。 一部の学生は「SNSくらい自由に…」と反発していると聞くが, そろそろ状況の変化に対応するべきだろう。 インターネットはインフラとは呼べないかもしれないが, 決してアングラではない。 たしかにSNSでは自由に発言やら何やらしたいだろう。 しかしそこはアカウントに紐付けされた形で個人を表現する場所だ。 そして誰かが言ってたように「訓練されていない個性は野性」だ。 もちろんその野性で勝負できる世界もあるのだろうけど,おそらく限られた分野だろう。 ごくありふれた一般人である自分たちは, 意図をもって個性を表現しなくてはいけない。

2012/04/15(Sun)

スマホ新調

次女のノートパソコンを物色するついでに,半分衝動的にスマホを新調した。 WiMAXがどうとかいうようになってからテザリングできる端末がでてきたので, いつか替えようとは思っていたのだが, 別に今でもいいやんかということで。 端末は京セラのISW11K。

いろいろセットアップしてみたが…速い。 IS03と比べて,起動は速いし,ソフトウェアの起動も速い。 Facebookのアプリもちゃんと表示ができる(IS03だとずっと待たされたままになることが多かった)。 テザリングも試してみたいが, 全然余裕がない。

2012/04/14(Sat)

ひさびさの休日

休日がつぶれることも多くなって,ひさびさの休日。 今日はそんなわけで朝から休日モードで昼寝しまくり。 たまにこういう日がないとダメやね。

名古屋合同懇親会花見2012

昨日は OSC Nagoya 2012 キックオフ 兼 名古屋合同懇親会 花見2012 ということで鶴舞公園…の予定だったのだけど,雨天のため近くの店に。 関数型言語な人に囲まれてしまったのでいろいろ教えてもらったり (私は手続き型しかやったことないもんだから)。 一方で私も情報教育に関する話をしたりもして…やっぱり教育関係者でない人は 現状どんなふうだということは知らないんだなあ(まあそりゃ普通そういうもんだが)。 けっこう楽しく飲んでたなあ。

2012/04/11(Wed)

ロケンロール

twitterで「ギター抱えてなくても,髪を7:3にしてても, ロケンロールな生き方はできるんだよ」という話をしていた。 私は長髪でギター抱えているけど, それだけでロケンロールだというわけじゃない。 大学のときの先輩が 「ギター抱えて髪伸ばして叫んでても,全然ロケンロールじゃない奴いっぱいいるし」 とコメントしてくれたのだけど,その通りだと思う。

いまどきのコンピュータ

今日の授業で「いまどきのコンピュータだのITだのといったものは使いやすくできてて, 使い方なんて教えなくてもわかってしまうだろう」という話をしたのだが, 今の生徒たちは「いまどき」じゃないコンピュータなんか知らないんだよな, Windowsでさえ不親切だといわれたらどうコメントしたらいいんだろう…とか考えてしまった。

2012/04/10(Tue)

アスペルガーの館

「アスペルガーの館」(村上由美著)を読んだわけだが… なんだか思い当たる節がありすぎる。 複数のことが同時にできなかったり, 言葉の含みを理解できなかったり… といってもその程度は(この本で描かれている話に比べて)軽いものであるし, 一種の演算めいた表面的な対応を訓練によって身につけてきたところもある。 言葉を言葉通りに解釈しすぎるという面は, 数学やプログラミングには好都合だった気もするな。

自分にはたぶん何らかの不具合があるのだろうとは思う。 だからといって何もかもが台無しになるのではなく, それも含めた自分というものとのつきあい方があるのだろう。

PenFlowchart 2.2リリース

といっても,細かい修正だけだが。 2.1では「増やしながら」「減らしながら」で「〜ずつ」が省略されたときには 「1ずつ」であると解釈するようにしたこと, 2.2では変更があったことを示す「*」の表示を見なおしたこと。

はかるだけCSVの不具合報告

「はかるだけCSV」で「出力できない」旨のメッセージが出るという報告をいただいた。 おそらく出力先のディレクトリがない(「はかるだけEX」でSDカードに出力するときに 作られるディレクトリに書き出すようにしているため)ためにエラーになっているのだろうと 目星がついたので,さっそく更新してみた。 今は公開待ち。

しかしこのエラーが起きる環境はもっとたくさんあると思うんだけど… そういうコメントが書き込まれたこともなければ, 今回のように報告をいただいたこともない。 きっと多くの人はエラーが起きた時点で黙って見切りをつけてしまうのだろう。 いつも仕事で作っているソフトはユーザがすぐそばにいるから, 不具合報告がかえってくるという前提で作業ができるのだけど, 一般にはそういうわけにはいかないのだなあと実感した。