不定期戯言2

戻る

検索条件:199ページ

2009/06/14(Sun)

休日は休日らしく

梅酒を漬ける。今年はレモンも漬けてみることにした。 それにしても,梅酒はほんとに人それぞれなんだなあと思う。 氷砂糖の分量とか,実をいつ取り出すかとか。 去年の梅の実はジャムにした。朝っぱらから体がぽかぽかして…って, それは大丈夫なのか? 面白かったのは,ホワイトリカーの紙パックには氷砂糖が300〜400gとなっていたのが, 氷砂糖の袋では1kgとなっていたこと。いや,わかりやすい話なんだが。

5月末に買って来たドラクエ5を少し進める。 ラインハット城のにせおかんを退治したところで今日はおしまい。 さて,クリアするまでに何ヶ月かかるだろう… (そういえばM&Mでは,あるところで数ヶ月止まっていたことがあったっけな。 ジャンプか何かの魔法で飛び越えればいいだけのことだったのだけど)。 ここまでは一本道だったんだけど,ずっとそういうわけにもいくまい。

かみさんが読めるマンガについて。 「スケッチブック」はぎりぎりOKらしい。「らき☆すた」や「けいおん!」はダメだと。 「よつばと!」は余裕でOK。 絵よりも話とかキャラクタで,読めるかどうか違ってくるとのこと。

2009/06/12(Fri)

The Wall Live

Roger WatersのLive DVDはだいぶ前に買ってよく観ていたのだが, やはりPink Floyd名義のライブもほしいということでこのCDを買った。 聞いてみると,多くの人がこれを薦めていることに納得する。 年齢的なこともあるのかもしれないが,すごく勢いがある。 ずんずん前に出てくる感じ。 私も,これの映像版があれば間違いなく飛びつくだろう。

理系クン

『理系クン』『理系クン結婚できるかな?』(高世えり子著,文藝春秋)を読む。 よしたに氏の『理系の人々』が自分語りであったのに対して, これらは高世さんの目を通したものになっているということで別の視点があって興味深い。 どっちにしても,N島クンの考え方に何ら違和感がないことには違いないのだが。 私が理系的な思考パターンをしてるのは理学部数学科卒業の身としては普通のことなのだけど, かみさんもわりとそういう傾向にあるような気がしている。 「長年つきあってるから影響うけるって」と本人は言うのだが, 以前からそうだったような気がするんだがなあ。

家に置いておいたらみんなが読むわけで… 娘たちからかみさんが質問攻めにされたらしい。 そういう年頃なのかなあ。 とりあえず私は,指が太って入らなくなった結婚指輪のサイズなおしをしてもらおうかと 思っている。

2009/06/09(Tue)

52555

に書いてあることですっきり解決できるようになったようだ (unstable以外の事情は知らないけど)。

Aliasを追加して

してやるだけで日本語の処理ができるようになった。

ghostscript 8.64(再)

日本語が使えるようにするための設定について 前に書いた ことがあるが,もはや

2009/05/31(Sun)

風に舞い上がる理系バカ

書店の店頭で『風に舞い上がるビニールシート』(森絵都著,文春文庫)が目についたので 読んでみた。短編6作,最後にニヤリとさせられることを楽しんだ。 まったくの悪人がいないことにほっとさせられる。 描かれているのはたいてい不器用な人たちだ。

最後の表題作,簡単に吹き飛んでしまう「ビニールシート」から解放されなかったエド, そのエドが吹き飛んでいくことに我慢できなかった里佳, そしてラストシーンで使われた「ビニールシート」…ここで ほろっとしてしまう私はいろんな意味で日本人なのだろうと思う。

『理系バカと文系バカ』(竹内薫著,PHP新書)は読んだまま放置してあった。 理系と文系の間のへんな壁…それを作ろうとする根拠は明治の頃と今とでは違うのだけど, そんなのつまんないよなと思えるようになる機会がないまま大人になるのは寂しいな。 本書では理系のバカ,文系のバカについて述べられてはいるけど, もっと基本的なところで「分類するバカ」があるんだろうと思う。

図書館の 閉館時刻が迫っている中で 大急ぎで読んだ『多読術』(松岡正剛著,ちくまプリマー新書)を改めて買った。 私が身につけてきたいろいろな方法が肯定されていることにほっとしたりもする。 たとえば二度読み,たとえば目次読み,例えば著者との会話…聞き役の方が 「読書がコラボレーションであるというのは新しい見方だ」とコメントしていたが, 松岡氏は当たり前だというし,私も常々そう考えている。 音楽なら「この曲を聴くとあの喫茶店の情景が…」なんていう人はごまんといる。 だったら 読書だって同じように肌感覚まで含めた何やかやが読書体験として残っていいのだと思う。

せっかく買ったんだからじっくり読み直そう。

2009/05/28(Thu)

TSK-U

バーコードリーダが届いたわけだが,Windowsでは使えるもののLinux(Debian, sid)では使えない。 といっても,lennyだと使えるんだよなあ。 ぐぐってみても「つなぐだけで使えた」というのばかりだし… と思ってソースを調べてみたら, VendorIDとProdIDが カーネル2.6.29の

中にある hid_ignore_list

{ HID_USB_DEVICE(USB_VENDOR_ID_TENX, USB_DEVICE_ID_TENX_IBUDDY1) }, とダブっている(2.6.26にはこの変数がない)。 この行をコメントにしてカーネルをリビルドしたら無事に動いた。 そんなわけでとりあえず 360冊ほど 登録。 読んでない本が山ほどあってちょっと…。 さて,自宅の本を登録するか…マンガは全部やるととんでもないことになるからやめておこう。

2009/05/26(Tue)

EZナビウォーク

方向音痴の私としてはけっこう利用させていただいてるわけだが… 砂田橋から久屋大通まで名城線 右回り のルートを提案するというのはどういう嫌がらせやねん。 目的地が市役所と久屋大通の間ということなので, ちゃんと市役所まで左回りのルートも提案してくれてはいるのだが。

2009/05/25(Mon)

MediaMarker

土曜日に 名古屋ライフハック研究会 vol.2「読書ハックス」に行ってきた。 ライトニングトークスでもしゃべらせていただいたり, 初対面の人でもおかまいなしに話したり, おもしろい時間を過ごさせてもらった。

さっそく紹介された メディアマーカー に登録してみた。 ISBNで登録できるのが便利でいいな。 ダブり買いを防ぐには携帯から見られないと意味がないからなぁ, ということで調べてみると, 登録も携帯からでもメール一発でできるし, 登録パターンをパソコンからとモバイルからで違うようにも設定できるようになっている。 たぶん私の利用パターンとしては買った本は自宅で登録, 欲しい本は探書リストか携帯で登録ということになるだろうから, これは便利だ。 そんなわけで,バーコードリーダを注文してしまった。

2009/05/20(Wed)

磁器婚式

というわけで小さい花を買って帰った。 やはりかみさんは忘れていた。予想通りである。