不定期戯言2

戻る

検索条件:20ページ

2021/07/29(Thu)

ワクチン

新型コロナのワクチンを接種。 今のところ注射したその場所周辺が若干痛む程度でしかないのだが, どんな副反応が出るんだろう。 一応用心のために鎮痛解熱剤は昨日のうちに買っておいた。

PyPENエディタ方面の修正

昨日までの3日,学校で情報の講座をやってそこでPyPENを使っていたのだが, 使い勝手の点で気になる部分が出てきたので修正。 たとえば入力支援ボタンを使うとエディタ部分がスクロールしてしまうこととか, 右クリックメニューを変更しなくちゃとか, 要するに日本語変換を一切必要とせずにプログラミングできるようにする修正を行った。 よくある全角半角の混乱が防げるんじゃないかなと思っている。

しかし,たとえばイコールを入力するために「いこーる」を変換するという面倒なことをやる生徒って実際いるわけで, そりゃケータイでやろうと思ったらそれがけっこう手っ取り早いんだからしょうがないわなとは思うものの, 何とかしたいことではある。

2021/07/22(Thu)

クロマキー合成

全高情研のオンデマンド発表の動画を撮るにあたって, クロマキー合成用の緑布を買ってみた。 さっそくセットしてOBSのフィルタを使ってみたが,なんかいまいち。 背景が抜けるのは抜けるんだけど,若干のノイズが残る。 これって背景にも光あててきれいな緑にしないとうまくいかないのかな。

そんなわけでこの背景を使うことは諦めて, いつもZoomで背景合成に使っている Linux-Fake-Background-Webcam で背景を緑一色の画像にして, それをOBSのクロマキーフィルタに通してみたらきれいに背景が抜けた。

Pythonのスクリプト一発になったようなので扱いは楽になっているはずなのだが, 自作の背景切り替えプログラムがうまく対応させられない。 これまではSIGINTを送ると背景切り替えしていたのだが, pause/unpauseの切り替えになってunpauseのときに画像を切り替えるということになったようだ。 さて,どうやって対応しようかな。

2021/07/19(Mon)

PyPEN仕様変更&デバグ

代入を「=」,等値比較演算子を「==」に限定することにした。 また比較演算子もa<b<cみたいなのをOKにした。 それに伴い,マニュアルやサンプルプログラムを修正。 また,配列や辞書に不具合があったのでこれも修正。 とりあえず落ち着いたかなという感じ。

2021/07/18(Sun)

地区合同勉強会

久しぶりにオフラインな勉強会。 講師は青山学院大学の伊藤一成教授。 共通テストのサンプル問題を中心に話を伺ったが, 問題を解く上での視点の違いについて考えさせられた。 たとえばプログラミングの問題で, 私は書く立場で考えるのだが生徒の多くは読む立場からの視点ではないかということだ。 これは目からウロコ。 プログラムを書く人になる場合はともかくとして, 使う立場であれば多くの場合は読めればいいのだし。

2021/07/15(Thu)

MRTG

職場の生徒LANのトラフィックがどうにもならない。 MRTGを入れて観察すると,12.5MB/sあたりでサチっている様子。 これっと要するに100Mbpsだよな…ということでギガハブを調達してもらって入れ替えたら, 嘘のように改善した。 といっても12.5MB/sを超え続けているわけではなくて, 一瞬超えた気はするけどその後はもっと低いレベルで上下している。 まあ,ダメだったときの様子はおよそ想像はつくのでよしとしよう。

2021/07/01(Thu)

万年筆

同僚が万年筆のことを楽しげに語っているのに触発されて, preppy 以外の万年筆を買ってみることにした。 インクは青墨を使い続けたいのでセーラーのプロフィットスタンダードを選択。 ペン先は14金で値段も手頃,名入れもしてもらえるということであっさり決定。 手帳で使うので細字。

2021/06/24(Thu)

生徒のiPad

生徒に購入してもらうiPadが届いた。 といっても試験前だから本格運用は7月かな。

2021/06/19(Sat)

艦これ春イベント

最後のステージの最後のゲージで根負けして丁提督になったが, なんとか終了。 今回増えたのはNorthampton,桃,照月,有明,石垣,屋代,伊203,Honoluluであった。 これで明日は仕事に専念できる。 掘りなんてとてもじゃないけどできない。

2021/06/09(Wed)

PyPENをDNCL2にもっと寄せるか

Pythonではa<b<cのように比較演算子を続けることができる。 Cでもエラーにはならないが,それはa<bかつb<cとは違う意味になるので初心者には厳しい。 とりあえずPyPENもそれに合わせた変更ができることは確認したが, これをリリースするかどうかは悩みどころだなあ。

今のところ代入は「←」で比較は「=」を標準にしているが, それぞれ「=」や「==」でも書けるようになっている。 どちらを標準にするか, あるいは前者を廃止して後者のみにしてもいいのではないかと言ったことで悩んでいる。 というのは,共通テストのサンプル問題が後者になっていて, DNCLの後継(仮称DNCL2)はそちらになるのではないかという話があるからだ。 今まで作ったものを書き換えなくてはいけなくなるわけだが, それでも変更するメリットがあるのかもしれない。 これはかなり大きい変更になるからオプション扱いは難しい…いや, パーサを2つ用意しておいて使い分ければいいのか? それはそれで動作確認が大変だが…。