不定期戯言2

戻る

検索条件:21ページ

2021/10/15(Fri)

ムスカ風に

読める,読めるぞ!(ルーペの倍率は40倍です)

2021/10/10(Sun)

WaPEN復活

最近PyPENの方にばかり手を入れていて, WaPENがすっかりほったらかしになっていた。 そこで一念発起して, PyPENから逆に実装できるところをWaPENに移植してみた。 SSS2021のときに中西通雄先生に「DNCLの仕様書が新しくなってる」と指摘していただいたことも踏まえて, 割り算の記号などはそれに合わせてみた。 まだ動作確認は甘いが, ある程度動くようにはなっている。 しかし過去との互換性はさっぱり切り捨てることにした。

主な変更点は次のあたりか:

変数宣言をできなくした。変数自体は型をもたない。 入力では型を指定するようにした。「aに整数を入力する」など。 PyPENの構文は適当に取り込んでいる。「6個の0」などで配列の初期化はできる。 識別子の全角英数を半角にするかどうか,グラフィック命令の英語/日本語,自動採点の表示/非表示だけを設定項目として残した。 マニュアルがまだ全然直せていないなあ…。 いずれそのうちとか言っているとまたほったらかしになるから,早めにやるか。

GitHubは更新したが,自分のサイトのはまだ直せていない。

2021/10/03(Sun)

キミのミライ発見

キミのミライ発見 で,全高情研での発表を とりあげていただいた 。自分がしゃべったことが文字になるのは気恥ずかしいところがまだある。

2021/10/01(Fri)

再セットアップ

いろいろ思うところやらしくじるところやらがあって, ノートPCの再セットアップ。 ディレクトリ構成もこの際ということで整理した。 okularのパッチは 以前書いたもの の行数を変えれば…いや,文字の表示位置がおかしいな。 また直さなきゃだめか。 もっと根本的にやりたいところだなあ。

IMをどれにするのがいいのかも迷いどころ。 fcitxが今風なのかなとは思うけど, 何かで不都合があったような気がする…。 でもその内容が思い出せない。

2021/09/13(Mon)

LDAP

生徒がメールを外からiPadで送受信できるようにする話。 どうせパスワード忘れが頻発するので, moodleで作った授業用サイトに全員を登録して, パスワード変更を外部からでもできるようにする。 こういったことができるのも, アカウント管理を自前でやっているからだと思う。

2021/09/11(Sat)

twitterデビューから14年

どうやらtwitterで初めてつぶやいてから14年たったらしい。 この日付ではあるが,どの9.11とも関係ない。

2021/09/10(Fri)

Linux-Fake-Background-Wabcam

前に送ったpatchをrevertする旨の連絡をいただいた。 作者として本来こうしたいという方向と違ってしまうということらしい。 そういうことであれば十分納得できる話だ。 わざわざ連絡をくださったことが嬉しい。 お礼に直し忘れたところを指摘するパッチを送っておいた。 自分のところでやりたいことは運用でなんとかできる。

ソフトウェアを公開で作るということは, こういう調整役をやるということでもあるということだ。

2021/09/05(Sun)

Face Depixelizer

最近 Face Depixelizer というのが流行っているようだ。 写真のモザイクを取り去るというのが本来の目的らしいが, CGからどんな顔が「生成」されるかというネタで大喜利状態になっているようだ。 そこで私もいつものアイコンから画像を生成してみた。 これは…できすぎではないかな。 もともとギザギザな画像だからそれがモザイクっぽく処理されたのだろうか。

アイコンを変換した画像

2021/08/29(Sun)

SSS2021

今年もオンライン。 座長をなんとか終えたあと,自分の発表。 「DNCL2(仮称)の学習環境の実装に関する考察」 というタイトルで, DNCLの過去を振り返りつつ, DNCL2(仮称)の学習環境に思いを巡らす… というはずだったのだが, やはりPyPENをどうしようかという話になってしまうのだった。

発表するとやはりいろいろなご意見をいただけるのがありがたい。 DNCLの仕様書と呼ばれるものがアップデートされていたことを見落としていたのは確かに手落ちだった(ご指摘感謝>中西通雄先生)。 また「このような擬似言語を使った教育は他国で行われているのか」という観点は確かに教務深い。

2021/08/22(Sun)

PyPENに構文追加

今回やったのは

配列に整数をかけることで繰り返しを表すことにした 「aの要素bについて繰り返す」の構文 かな。 SSS2021の原稿を書いた時点ではこれらはなかったのだけど, 勢い余って実装してしまった。