数学Iで統計を
高校の学習指導要領案が出たということで,関係者はその話でもちきりだったりする。 「情報」については後でじっくり読むとして,まず必履修である数学Iの「データの分析」 で四分位偏差,分散,散布図,相関係数などを扱うとされていることに驚いた。 ちゃんとやってくれることになったら嬉しいなあ。
高校の学習指導要領案が出たということで,関係者はその話でもちきりだったりする。 「情報」については後でじっくり読むとして,まず必履修である数学Iの「データの分析」 で四分位偏差,分散,散布図,相関係数などを扱うとされていることに驚いた。 ちゃんとやってくれることになったら嬉しいなあ。
CE97 ということで金城学院大学へ。長谷川先生,お久しぶりです。
いつもだったらノートパソコン開いてメモを取りまくるのだが, 最近読んだ『知的創造のヒント』(外山滋比古著,筑摩書房)に メモに関する話があったので, 手を動かすのは報告集にアンダーライン引いたりメモを書き込んだりという程度にして, 聞く方に集中してみた。 授業に使いたい話,自分で勉強してみたい話,情報から離れた話…いろいろ頭に残った。 手が忙しくない分,余裕を持って聞けていたということだろうか。 これが出張だったら報告のために記録もとらなくちゃいけないんだろうけど, 普通に私費で来てるんだからいいよね。
懇親会では無理矢理誕生日を祝ってもらったりとかいろいろ。
ちと思うところあって,というかお試し期間が切れたのでWorkstationを購入しようと いろいろ手続きをしてみた…のだが,メールで送られてきたOrder#と,Webサイトの アカウントサービスの履歴にあるOrder#が違ってたり,後者はfor Windowsになってたりと なんだか妙なことになっている。そんなわけでメールを送ってその返事待ち。
Gmailがステッカーを配布する らしい 。興味はひかれたが,international reply coupon (IRC)が必要だとか面倒っぽい。 エアメールなんて何年も出してないし。 というわけで自分で作ってみた。 ついでに12片のなまえシールを引っ張り出して, LaTeXとかVimとかのロゴも作ってぺたぺた貼りまくり (iceweaselとsylpheedは娘のリクエストがあったのでもう1枚ずつ作ってあげた)。

NPUGハンズオンセミナー にサポータ役として参加。内容はPostgreSQLの紹介から,Windowsへのインストール, PgAdminの操作,OpenOffice.orgをインストールしてODBC経由でアクセス…といったものだった。 「初心者向け」と銘打ってはいたが, 参加者は資料をしっかり読んで判断して作業を進めている。 ちょうど先週, 職場で同僚と「生徒に実験や実習の手順を書いたプリントを配っても, そこに書いてあることを平気で質問してくるんだよなあ」と嘆いてたのだけど, それとは全然違う。 そういう点で,質問への応対は楽しかった。答えられなかったものもいくつもあるけど。