不定期戯言2

戻る

検索条件:42ページ

2018/08/09(Thu)

全高情研全国大会(秋田大会)

今回はポスター発表ということで, WaPENの成果を持っていった。 PENやDNCLの説明から必要な人から, それらは使ってて話が手っ取り早い人とか, 実装の話に及ぶ人まで。 少し暑い場所だったが, 十分に話ができたと思う。 今回ポスターは結構な数があって, 企業展示と交互に配置されていた。 このやり方だと両方見られるということでいいなと思った (昨年度もそうだったはず。さらに数が多かった気がするけど)。

懇親会も終わってホテルに向かう道中, 何もないところでこけてしまった。 咄嗟についた左腕が痛い…。

2018/08/07(Tue)

睡眠(略)

今度はCPAPの機械を調整するための検査入院。 結果が出るまでに2週間以上かかるとのことらしい。

(8日追記)うーん,現時点で全然眠気がやってこない。 いつもだと睡魔と戦いながら仕事してるのに。 CPAP使うようになったらずっとこんな風なのかな。 そうなったらいいな(妻からは「痩せればすべて解決」と言われてますが)。

2018/08/06(Mon)

台風こっちくんな

全高情研の全国大会にむけて, 9日の朝の飛行機で秋田入りする予定なのだが, 台風13号がどうにもやばい。 一番悪いタイミングで来るような気がしてしまう。

前日入りするように予定を立てておけばよかったかとも思う。 その方が準備の動きがよく見えたはずだし… でも8日を開けておいたおかげで明日CPAPタイトレーションの検査入院ができる というのも事実であって…ああ,悩ましい。

2018/08/05(Sun)

beamerposterのテーマを作る

今年は全高情研とSSSでポスター発表をする。 昨年度末の神奈川県授業実践報告会では beamereposterを使ってポスターを作った。 今回もその路線で行きたいのだが, カラーにすると値段が倍になるので,白黒にしたい。 それでいいテーマがないか探そうかと思ったのだが, 悠長に探しているとそれが目的化してしまいかねない。 自分で作る方向で何とかしようと考えた。 ググった結果, 宮澤彬氏のブログ記事 が参考になりそう…というか,そこにあるテーマを簡略化して白黒のテーマを作った。 全高情研の分はもう印刷に回したので, これからSSSの分を作ろう。

この記事 とか参考にbeamerのテーマも作ろうかな。

2018/08/02(Thu)

睡眠時無呼吸症候群(続)

検査入院の結果。 無呼吸になることもあるのだが, それより低呼吸がかなりの頻度であるという。 Stage3の深い睡眠が4%くらいしかないとか, 寝相が異様にいいとか, そんなわけでCPAPコース。 次はCPAPの機械をつけての検査。

2018/07/27(Fri)

Educational Solution Seminar 2018 in 名古屋

退院したその足で出向いていってセミナーを拝聴。 印象に残ったのはLCA学園の英語教育。 文法のやさしい順に教えていくのではなく, たとえばフルーツの単語を覚えるときに, フルーツの名前が出てくるような会話文をそこで練習するのだという。 そこでは時制とかは何でもアリらしい。

手前味噌だが,私もプログラミングのテキストでやっているのも それに似ているような気がした。 最初に簡単な説明だけで分岐とか入ったプログラムを作らせて, 後になってから詳しい説明をするという風だ。

睡眠時無呼吸症候群(続)

そんなわけで検査入院を終えた。 といっても,脳波をとる機械とかつけて眠っただけなのだが。 動作チェックで「目を閉じて眼球を動かしてください」とか言われたので, きっと言葉通りのREM睡眠かどうかの検査もするんだろう。 結果は来週。普段よりよく眠れた気はするが。

2018/07/19(Thu)

睡眠時無呼吸症候群

妻からイビキがうるさいとずっと言われているし, 日中の眠さが半端ないので先週検査器具をつけて眠った。 今日はその結果を聞いたのだが,睡眠時無呼吸症候群のだいぶ悪い状態らしい。 呼吸は何百回も止まっているし(ひどいときには50秒以上), 酸素濃度も73%くらいまで落ちたりしているとのこと。 そんなわけで来週は検査入院をすることになった。

このことをFacebookにポロッと書いたら, 多くのコメントをいただいた。 要約すると「痩せろ」というものや, 自分や家族がCPAP体験者だというものなど。 愛されてるなあ…

2018/07/15(Sun)

フォントかるた

愛知サマーセミナーということで猛暑の中,椙山女学園大学へ。 中京大中京の脇田氏主催で「フォントのはなし」。 手始めにということで フォントかるた をやってみたら,これがなかなか手ごわい。 フォント名だけでは無理なので,下の解説まで読んでから探したのだけど, 普通っぽい明朝の区別とかとてもじゃないけどつかない。 それでも2周め(新たな来場者があったのでやってみた)はだいぶスムースに進んだ。

それにしても,ここまで気を使ってデザインをやる人って, やっぱりすごいなあ。 私も先日行ったモリサワのセミナーでいただいたMORISAWA PASSPORTの本を持っていったのだが, そこではモダンさとかフォーマルさとかいろんな軸でフォントを整理してある。 これをシチュエーションに応じて,見たときの効果の期待に応じて, その他いろんな要望に応じて使い分けているんだなあ。 私なんかIPA明朝・IPAゴシックですっかり満足してしまっているのだが。

2018/07/06(Fri)

HUAWEI FIT

先月末に届いて,使い始めておよそ1週間。 HUAWEI FIT もだいぶ馴染んできた。 選ぶときに重視したのは,常に時刻表示をしているということで, いちいちボタンや画面を押したり, 腕をひねったりしなくてもいいものがほしかった。 あと電池の持ちがいいこと。 そんなわけで十分に満足できている。 文字盤の種類があまり多くない(というか,日付表示のないものが多い)のが少し不満かな。 たまにトレーニングモードにしてはみているが,通勤での自転車こぎでは大した運動量にもなっていない。