不定期戯言2

戻る

検索条件:43ページ

2018/07/02(Mon)

mawarikomi環境

期末テスト作り中。 図を右に入れたいのだが, wrapfigはlist環境と相性が悪いので使えない。 仕方なく今までminipageを駆使してきたのだが, ふと思い立ってeMathのmawarikomi環境を試してみた。 何,この簡単なの。 はかどるわ。

2018/06/30(Sat)

柴田孝一郎Quartet+1ジャズライブ

というわけで覚王山から歩いて Rim rimrock に。 ジャズはわからんのだけど,心地よい。 なんだかピアノの音がとても優しく感じられた。 合間にベースの人とちょっと話すことができた。 若いんだけど,ジャコパストゥリアスが好きだということで, 「Portlait of Tracy」は案外やさしいですよとか教えてもらった。 Youtubeには動画もたくさんあるし, 楽譜もさがせばみつかるとのこと。 これはとても興味があるな…久しぶりにベース触ろうかな。

2018/06/27(Wed)

腕時計新調

2年半ほど使ってきたPebbleが充電できなくなった。 接点の具合が悪いことはわかっていたので, 接点復活剤を使ってみたのだが,それでもダメ。 運がよければ一瞬つながるのだけど,すぐに落ちてしまう。 そんなわけで適当なスマートウォッチを注文してみた。 通知が飛んで常時表示であれば何でもいいという感じで選んだので, 実物を見てみないと感触は何とも言えない。

つなぎとして普通の腕時計を使っているが, 何かあると通知が飛んでくるという安心感がないので, 携帯のバイブに気を向けていないといけない気がして落ち着かない。 いや,実際はそんなこと忘れてるんだけど。

2018/06/25(Mon)

フロントエンドもくもく会

もくもくした。 前回から取り組んでいたバグも取れて, これで関数宣言とかに持ち込めそうな気配がしてきた。 とりあえず変数管理をもっときちんとやることにして, そしたら自作関数内のローカル変数とグローバル変数の使い分けもできるようになるだろう。 たぶん。

いい気分で帰宅…したところで, 帰るときに電源タップを片付けるのを忘れてたことに気がついた。しまった。

2018/06/24(Sun)

JAEIS全国大会

というわけで東京学芸大学に。 今回はずっとプログラミング教育関係の分科会にいた。 マンデルブロ集合とか自分でも描いてみようとか思った。 懐かしいな,こういうの。

同じような感じなんだろうと想像する。

臨時総会ではだいぶシビアな話があった。 性善説でやってきたことがこのようなことを引き起こしたのかなとか思った。 かなり痛い目にあってしまってるわけだが,今後に期待しよう。

論文とか研究会発表の原稿とかいろんなものの著作権の扱いをはっきりさせておいてほしい と思っている。 情報処理学会みたいに,自分のサイトでは公開できるとかいう風にしてくれると とてもありがたいのだが。

高校の新学習指導要領が出たわけだが, 小中高全体を見た上での高校での設計を考えなきゃ意味がないというプレッシャーを 鹿野氏から与えられた気がする。

ワークショップは機械学習に関するもの。 ほとんど言われるがままに操作していたような感じではあるが, なんとなくイメージはつかめた気がする。 最初の一歩の手がかりが欲しかったので満足。 あとは本を読んでなんとかしよう。

micro:bitのワークショップを担当した中村さんは, あの中村さんと同時に山下記念研究賞を受賞したあの中村さんだということを確認した。

あ,折り畳み傘を飲み屋に忘れた。

2018/06/16(Sat)

某新しいこと

友人の誘いで,新しいことに手を出してみようと思った。 ものになるかどうか,やってみないとわからないので, 具体的なことは話が進んでから…。

2018/06/09(Sat)

CE145

中京大学でCE145。 今回は現地委員ということで, お弁当とか懇親会とかのことで頭がいっぱいになっていた。 お菓子は脇田氏が調達してくれていて, コメダ珈琲の豆が好評であった。 お弁当屋さんも彼の紹介によるところで(すぐ近所), いろいろと助かった。 そんなわけで発表は全然頭に入っていない。

(追記) 発表者の一人が勤務校のOBだった。 週が明けてから同僚にその話をすると 「ああ,あいつか。流石だな」と感心されることしきり。

2018/05/28(Mon)

尊敬するが羨ましくない

職場の同僚に「中西さんの仕事については尊敬するけど, 羨ましいとは感じられない」と言われたことがある。 実際,教員としてのメインストリームを外れてしまっているし, 職場内では欠くことのできない役割を果たしているとの自負はあるものの, 人的組織の中での確固たるポジションがあるわけでもない。 このことはずっと気にしてきたことで, いろいろ改善を試みたこともあるのだけど, まだ「こういうメリットがあるからこっちに来ないか」と言える状況までは作れていない。 定年まで10年を切ってしまっているのだから, せめてこのあたりを何とかしていきたいなあ。

2018/05/19(Sat)

オープンソースカンファレンスNagoya2018

朝一のセミナーには間に合わず。 そんなわけでだらだらとあちこちのブースやセミナーをふらふら。 いくつかのヒントはもらえた気がする。 具体的なものではないけど, そのキーワードで検索とかすれば何かできそうだみたいな感じのこと。 何かことを始めるにはそれだけあれば十分だ。

2018/05/08(Tue)

フロントエンドもくもく会

もくもくした。 コードのどこに手を入れるかがだいたいわかってきたくらいで, 具体的なコードにはまだなっていない。 変数管理テーブルの整理をしたかったのだが… そのコードを実際に書いたような気がしたのだが, あれはきっと夢だったんだな。

終わってから他の参加者と話したのだが, 「情報」という教科については反応が薄い。 若い人なら実際に受けたはずだとか言いたいところではあるし, 「そういえば…」といって思い出してくれる人もいるのだが, 実際その程度だ。 あまり若くなくて2003年以前のカリキュラムで卒業した人だと, 教科の存在から話をしなくちゃいけないことさえたびたびである。 IT方面で仕事してる人でさえこんな感じなんだよなあ。