不定期戯言2

戻る

検索条件:44ページ

2018/08/27(Mon)

愛高情研第1回研究会

その午前中に,全高情研2020愛知大会の実行委員会。 いろいろ決めたいけど会場が2年前には確保できないとか, 2019和歌山大会の出方を見ないと決められないとかいうこともあって, いろいろもどかしい。

研究会はI氏の発表を受けて班別に討議。 問題解決のネタをどうするかという話で, 行きもしない旅行の計画なんか考えてもリアリティがない。 そこでテストに対する振り返りと絡めてみたというもの。 何もしないと生徒は「次はがんばります」という意味のないフレーズのリフレインで終わってしまうから, そこに具体的なものを考える方法を与えて, 何が原因で何をすればいいかに結びつけようという実践だった。 後半は新学習指導要領やプログラミング教育についての討議。 WaPENを知ってる人が班に何人かいたので, これが現状では関数の自作ができないというところで情報Iには対応できていないということを話したりもした。

2018/08/23(Thu)

レギオ講習会

情報オリンピックのレギオ講習会ということで中京大学へ。 参加者が少ない(一人は体調不良で欠席だったし)のは残念ではあるものの, それぞれしっかり考えて課題をクリアしてきた。 作ったプログラムは手元で動作確認したあと,AtCoderで自動テストして採点される。 こんな風に自己採点してどんどん課題を進めていけるような環境を作りたいなあ。

講師の先生は,じっくり自力で考えて答えを作り出せるようにというスタンスで 説明をされていた。その説明はとても丁寧で,自分の授業の方が雑にしゃべってる印象を受けた。

2018/08/21(Tue)

SSS2018

昨日行ったデモ発表で, デモ・ポスター賞 をいただいた。 早いうちになんとか関数の実装をせねば。

2018/08/19(Sun)

SSS2018初日…のはずが

今月2回めの飛行機で,今度は熊本。 JETStarで鹿児島に飛んでからバスを使って熊本入りする予定を立てていた。 しかし搭乗が始まってからの欠航決定。 対応は夕方の便への変更か返金ということだが, 帰りも台風の関係で不安なので現金は残しておきたい。 仕方なく夕方の便に変更。 セントレアでなんとか半日を潰して, チェックインしてみるとすでに30分の遅延情報が入っている。 まあ終電までには何とかなるとは思うが…。 今日がまるまる一日無駄になった。

結局到着は23時過ぎ。

2018/08/09(Thu)

全高情研全国大会(秋田大会)

今回はポスター発表ということで, WaPENの成果を持っていった。 PENやDNCLの説明から必要な人から, それらは使ってて話が手っ取り早い人とか, 実装の話に及ぶ人まで。 少し暑い場所だったが, 十分に話ができたと思う。 今回ポスターは結構な数があって, 企業展示と交互に配置されていた。 このやり方だと両方見られるということでいいなと思った (昨年度もそうだったはず。さらに数が多かった気がするけど)。

懇親会も終わってホテルに向かう道中, 何もないところでこけてしまった。 咄嗟についた左腕が痛い…。

2018/08/07(Tue)

睡眠(略)

今度はCPAPの機械を調整するための検査入院。 結果が出るまでに2週間以上かかるとのことらしい。

(8日追記)うーん,現時点で全然眠気がやってこない。 いつもだと睡魔と戦いながら仕事してるのに。 CPAP使うようになったらずっとこんな風なのかな。 そうなったらいいな(妻からは「痩せればすべて解決」と言われてますが)。

2018/08/06(Mon)

台風こっちくんな

全高情研の全国大会にむけて, 9日の朝の飛行機で秋田入りする予定なのだが, 台風13号がどうにもやばい。 一番悪いタイミングで来るような気がしてしまう。

前日入りするように予定を立てておけばよかったかとも思う。 その方が準備の動きがよく見えたはずだし… でも8日を開けておいたおかげで明日CPAPタイトレーションの検査入院ができる というのも事実であって…ああ,悩ましい。

2018/08/05(Sun)

beamerposterのテーマを作る

今年は全高情研とSSSでポスター発表をする。 昨年度末の神奈川県授業実践報告会では beamereposterを使ってポスターを作った。 今回もその路線で行きたいのだが, カラーにすると値段が倍になるので,白黒にしたい。 それでいいテーマがないか探そうかと思ったのだが, 悠長に探しているとそれが目的化してしまいかねない。 自分で作る方向で何とかしようと考えた。 ググった結果, 宮澤彬氏のブログ記事 が参考になりそう…というか,そこにあるテーマを簡略化して白黒のテーマを作った。 全高情研の分はもう印刷に回したので, これからSSSの分を作ろう。

この記事 とか参考にbeamerのテーマも作ろうかな。

2018/08/02(Thu)

睡眠時無呼吸症候群(続)

検査入院の結果。 無呼吸になることもあるのだが, それより低呼吸がかなりの頻度であるという。 Stage3の深い睡眠が4%くらいしかないとか, 寝相が異様にいいとか, そんなわけでCPAPコース。 次はCPAPの機械をつけての検査。

2018/07/27(Fri)

Educational Solution Seminar 2018 in 名古屋

退院したその足で出向いていってセミナーを拝聴。 印象に残ったのはLCA学園の英語教育。 文法のやさしい順に教えていくのではなく, たとえばフルーツの単語を覚えるときに, フルーツの名前が出てくるような会話文をそこで練習するのだという。 そこでは時制とかは何でもアリらしい。

手前味噌だが,私もプログラミングのテキストでやっているのも それに似ているような気がした。 最初に簡単な説明だけで分岐とか入ったプログラムを作らせて, 後になってから詳しい説明をするという風だ。