不定期戯言2

戻る

検索条件:49ページ

2017/12/27(Wed)

夜行バス乗り遅れた

横浜からの帰りは例によって夜行バスで…と いう予定だったのだが, 駅周辺で方角がわからなくなってしまって, 乗れなくなってしまった。 夜行バスは何十回も利用してきたけど, こういうのは初めて。

そのまま漫画喫茶に入って始発まで寝るというのもなんだか悔しいので, 適当に駅周辺をふらついてみる。 24時間の飲み屋とかもあるんだけど, さすがに今からは飲めない…。 といいつつ,4時まで歩き続けるわけにもいかず, 結局は漫画喫茶で時間を潰したのではあるが。

4時半に動き出した電車に乗ったはいいが, 寝過ごしてはいけないので眠ってるか起きてるかの中間くらいでうとうと。 ああ,疲れた。

2017/12/26(Tue)

神奈川県授業実践報告会

というわけで横浜へ。 私もポスター発表をさせていただくことになっているので, バズーカ持参。 説明のあとでいろいろ話しながら, 幾つかの助言をいただいた。 今年はこれで仕事納めにしようと思ってたのに, やることが増えてしまったじゃないか。

また「こういう風に教材作っても,置かせてもらえるサーバが職場にあるとは限らない。 だったらレンタルサーバ借りちゃえばいいよ」という話もさせてもらった (11/21の愛高情研でもそのことに触れた)。 これは文科省の鹿野調査官が第6回の全高情研で主張されたことでもあり, 終わりの講評でも同氏がそのことに触れてくださった。 もっと発信して,もっとつながっていこうと。

2017/12/20(Wed)

51歳

といって何が変わるでもないのだが, とりあえず節目ということで。 ああ,定年がだんだん近づいてくるな。

2017/12/19(Tue)

もうちょっとだけ復旧

もうすこしだけ,データが戻せたが… 戻らない分は戻らない。 これ以上はなんともならないので諦めよう。 職場メールがPOPでなくIMAPだったら良かったのかもしれない。 他の人もパソコンの買い替えとかで過去のメールの移行をしなくちゃいけないことがあるので, それを考えることはひょっとしたら必要なのかもしれない。 でもディスク容量が…。

2017/12/09(Sat)

主客交代

ふと思い立って,ノートパソコンの再セットアップ。 今までVMwareをWindowsホスト,Linuxゲストで使ってきたのだが, メインで使うのがLinuxなのでそれは不便だということで, Linuxホスト,Windowsゲストに入れ替えた。 問題は…バックアップを取り違えて,メールがぶっ飛んでしまったことだ。 とりあえず年度当初の分までは復旧したが…

2017/11/21(Tue)

愛高情研総会

総会はシャンシャンというわけでなく, 耳の痛い話がいくつかあった。 学校あての連絡がちゃんと情報科教員に届いていないのは悩ましい。 役員を若い人にタッチすべきだというのは, 今年から役員になった私も同感で, 50歳の私より適任はいくらもいると思うのですよ。 確かに私は比較的目立つことをやってはいるけど, それが若い人が目立つことを阻害している面もあったりするので。

といいつつ,研究報告の機会を頂いたので Web上のプログラミング学習環境をいくつか紹介したあとで WaPENの説明をした。 思いのほか時間を取ってしまったので十分なデモはできなかったが, 何人かの方から意見をいただけてよかった。 たとえば「WaPENは素材なので,いろいろ組み替えたり組み込んだりしてほしい」と 述べたのだが, だったら逆に取り去る方向でDNCLのコード表示をなしにしてもいいんじゃないかとか。 ライセンスについてもMITがいいとかGPLとか (私はMITの方に傾いている)。 また,ウェブサイトで配布しているファイルにjQuery関係のファイルが同梱されてなかった ことを指摘されたりとか。

2017/11/19(Sun)

発表資料のアップデート

今年はいろいろ発表したのに,その資料を公開してなかったなと思い立ったので整理してみる。 SSSに出した資料はいつもの方法で公開するとして, 日本情報科教育学会の方はスライドだけというふうにせざるを得ないのかな。

2017/11/04(Sat)

WaPEN

ここ数日の頑張りで,だいたい必要なものは出来上がったような気がする。 フローチャートもPenFlowchartの移植という感じでなんとかなったし。

IEへの対応にはけっこう手間がかかった。 一応Babelで変換しているのだが, それでもたとえばfor〜ofの構文がSymbolを使ったものになってしまうので 昔ながらのループに書き直さなくてはいけないとか, constructor.nameが使えないのでtoString()の中身から正規表現でクラス名を取り出したりとか。 おかげでソースの冒頭に

function constructor_name(obj) { var result = /^(class|function)\s+([\w\d]+)/.exec(obj.constructor.toString()); return result ? result[2] : null; } みたいなコードを追加するはめになった。 後から思えば,クラスの中にクラス名を答えるメソッドを追加してもよかった気がする。 その方がもし難読化とかする人がいて(いるのか?)関数名が変わってしまっても大丈夫だし。

さて,ライセンスどうするかな。 これをベースに別なもの作ってもらってもいいと思ってるので, それが自由になるライセンスというと何がいいんだろう。

それはそうと,エディタをAtomからVS codeに切り替えた。 最近Atomが言う事聞かないことがあって…VS codeはなんだかわりと賢そうだし。

2017/10/26(Thu)

おじいちゃん

長女夫婦のところに男の子が誕生。20:57,2806g。 そんなわけで我々夫婦もおじいちゃん・おばあちゃんになった。 50歳のうちにそうなるだろうとは思っていたが, 実際そうなってみると…ちょっと拍子抜け。

自分の娘のときは二人とも生まれてから連絡を受けた次第で, 病院で生まれるのを待つという経験をしたのは今回が最初。 指には爪もしっかりはえてて,さっそく指しゃぶりをしている。

2017/10/18(Wed)

サーバ死亡?

研究会用に使っているサーバからの返答がない。 サーバ室に行ってみると,異常を示すランプの色が…。 対処方法をぐぐっていろいろ試してみたがうまくいかない。 仕方ないので空いていたマシンにハードディスクを載せ替えて急場をしのぐことにした。 こういうことになると面倒だから,レンタルサーバにこれも移行したほうがよさげかな?