不定期戯言2

戻る

検索条件:54ページ

2017/02/19(Sun)

学年通信

学年通信に少し文章を書いた。 読んでくれた生徒からいくらか反応があったのが嬉しい。

やってみる人・やってみない人\

昨日はマラソン大会だった。走った人も,裏方に回った人もお疲れさま。 この1週間は入試や模試やマラソン大会で授業がなかったが, 今日から普通の日になる。 きっぱり切り替えて,学年末テストの準備に向かいたいところだ。

先日このような質問があった。次の問題(文字はすべて実数)で, (1)ができたものの(2)がわからない, ヒントに「a=3,b=4とおく」とあったがその理由がわからないというのだ。

(1) (a^2+b^2)(x^2+y^2)≧(ax+by)^2を証明せよ。\ (2) 3x+4y=10のとき,x^2+y^2の最小値を求めよ。

「a=3,b=4を代入してみた?」「なぜそうするのかがわからない」 「3x+4yが出てくるから」というやり取りで納得したようだったが, 私にしてみればそれさえ試してみないで悩んでしまうことが不思議でならない。 おそらく「解答読解」をすることで,勉強をしたふりをしているのだろうと思った。

「解答読解」について,数年前ある予備校講師からこういう話を聞いた。 彼はバスの中で数学のテキストを開いている女子高校生を見て,次のように考えたという。

その例題はベクトル方程式。 どちらかというと、「数式から比較的すぐに意味のわかる問題」なので, 解答を読むより数式を眺めてちょっと考えれば終わるはずなのに, 解答をなぜか必死で読んでいるのである。 ここでふと気がついたのが, 「解答の読解」 である。彼女は「数学の問題を解く」ということをしているのではなく, 「解答の読解」をしているということに気がつき, その「解答読解」という行為が私に違和感を持たせたのである。

彼女のその様子は, 普通の人から見れば「がんばって数学の勉強をバスの中でもしている」ととらえられる。 「勉強をした証拠」としては十分だし, 実際それでその彼女本人にとっても「数学を勉強した」という気持ちにはなる。 また,解答は基本的には「読みやすい」ようにできているので, 解答を読み進むことは比較的容易にできる。 そのため,解答を読み終わると「その問題が解けた気持ちになる」わけである。 しかし,実際にはただ「解答読解」をしただけであり, その数学の問題が「解けるようになる」というようになることは少ない。\ CITE http://blog.livedoor.jp/ukaraseru_kai/archives/51656624.html

模範解答には「清書」された答案が書かれているが, その前段階の試行錯誤は書かれていない。 問題に合わせた「方針」は書いてあるかもしれないが, それはうまくいくことが確認できたものであって, その前段階でうまくいかなかったアイディアは書いてない。

問題を「解く」というのは,考えついたアイディアをその問題にぶつけて 試してみるという行為だ。 そして大抵の問題解決において,アイディアの大半はうまくいかない。 だから普段の勉強の中で, うまくいく体験とうまくいかない体験をしておかなくては実戦で役に立たない。 模範解答のうまくいく体験を鑑賞しているだけでは勉強にはならない。 うまくいかない枝を刈る経験を,テストになってからやっているようでは遅い。

情報の授業ではいろいろなプログラムを作っているが, 中には「模範解答」が示されるまで手を動かさない者がいる。 それがいかに時間をムダにしていることか。 とりあえず何かしらやってみればいいのだ。 違っていたら間違った結果(あるいはエラー)が出るから,別の方法を試してみればいい。 試す方法として画面に用意されているものは数種類しかないのだから, 片っ端からやってみればいいだけのことだ (数学でも「どの公式を使ったらいいのかわからない」 という質問がときどきあるが, 実は迷うほどたくさんの公式を知っているわけではない)。

やってみる人と,やってみない人。その差はどんどん開いていく。

2017/02/10(Fri)

ThinkPad X270

ThinkPad X270が発表された。 しかし今使っているX220に満足しているので買い換える気になれない。 不満といえばBluetoothをつけなかったことと,USB3.0がないことくらいだ。 そんなわけで内蔵のBluetoothアダプタと,USB3.0のExpress Cardを購入。 どちらもあっけなく認識されて,問題なく使える。 これでノートパソコンの買い替えがまた遠のいた。

ついでにネジも注文済み。 裏面を見て,ネジを3本無くしていることに気がついたからだ。

2017/02/07(Tue)

いまどきのプログラム言語の作り方

…という本を読んでいる。 いまどきの,といっても本が出たのは12年前なのだが, 記載されているコードを実際に打ち込みながら(時折直しながら… サポートページ の正誤表は使わないでおこうと思ったけど,結局使っている) 読み進めている。 とりあえず第6章まで読めば当面抱えてる課題へのヒントになりそう。

2017/02/06(Mon)

GPD Pocket

IRCで GPD Pocket が発表されたという話を聞いた。 これは危ない。買ってしまいそうだ。

前のGPD WINのときは何とか踏みとどまった。 やはりゲームマシンという印象が強くて, 実用には向かなそうな気がしたから。 でもこのGPD Pocketは使えてしまうかもしれない…。 大きさからすると Libretto ff 1100 よりも少し小さいのかな。 そうなるとキーボードもそれに近いイメージをしておけばいいのかな。

PenFlowchart 2.17

1年以上ぶりのバージョンアップ(BASIC版も)。 今日の授業で,カッコの全角半角の違いによるエラーが出まくっていたので, そのあたりはどちらでも構わないようにした。 また,配列にまとめて値を代入するときのカッコも{}でも[]でもいいようにした。 というのは,配列をまとめて表示するときには[]で表示されるから。

PENやPenFlowchartでは文字列を「」で囲むことになっている。 ところがこれの普通の入力方法をわかっていない生徒が案外いる。 「かっこ」とか「かぎかっこ」を変換して入力しているのだ。 中には半角の[]さえ変換で出している者もいる。 そういうことをすると半角にすべき記号や文字を全角で入力してしまうという間違いが起きやすいように思う。 この違いを意識するようにと思って,今まではその手の間違いをエラー扱いしてきた。 その点を見逃すように改訂することによって, プログラミングのときのエラーはなくなるのだけど, 生徒が違いを意識しないままになってしまうような気もして, 本当はどちらがいいのかわからない。

文字入力をするとき,私は直接入力が普通の状態で, 日本語入力がOnになっているのを特殊な状態と思っているのだけど, 生徒はそうではないのだよなあ。

2017/01/22(Sun)

DNCLの実行環境

実行環境をまともなものにするために, 参考にしたくてある本を読んでいたが, 肝心のところはうまく取り入れられなかった。 しかしそうこうしてる間に配列の実装についてすごく手抜きなアイディアを思いついたので, 近いうちにそれを実装してみようと思う。 まともに考えれば実行効率とか思いっきり無視してるやり方なのだけど。

2017/01/19(Thu)

復活

ようやく届いた だーく さんの同人誌を読む。ほんわり。

私は常々「○○が終わるまで他のことに手を出しちゃダメ」という観念に縛られていて, 仕事もそれで滞ることがあったし(マルチタスクが苦手), 何かを楽しむことということも禁じてきた面がある。 そんなふうにして凍りついていたものが,何か少し氷解した気がする。 少しずつ楽しむことを思い出していけるような気がしてきた。

それにしても,6日に発送した荷物が18日に届くというのはどうしたことか。 佐川のサイトには飛脚メール便は3〜4日でポストインと書いてあるのだがなあ。

2016/12/29(Thu)

100歳

夫婦合わせると100歳になった。 娘2人は結婚や就職で家を離れたので, 二十数年ぶりの二人暮らし。 あの頃はいろいろ未熟だったなぁ。

2016/12/04(Sun)

Web上のDNCL実行環境(続き)

複合条件の処理にエラーがあったのでそこを修正したりとかいろいろ。 現状は こんなところ 。 あとは配列を実装すれば,とりあえず実行環境としては整うかな。 ただ,一次元配列だけにするか多次元までサポートするかで, ずいぶんややこしさが違ってきそうな気がする。さあ,どうしようか。

ステップ実行っぽいものも作ってはみたが,いろいろと不満がたくさんある。 今のは実行が終わった行がハイライト表示されるが, 普通はハイライトされた行は「今から実行する」なんだからそうしたいとか, 同じ行で足踏みするのをなんとかしたいとか。

2016/11/29(Tue)

通院

昨日は心療内科。長年飲んでいたドグマチールをやめることにした。 体重増加がなかなか収まらないので。

今日は整形外科。8月の捻挫がまだ痛むからということで。 これだけ経っていると細かい様子はわからないが, 骨をどうしたという形跡はなく, 一部靭帯がゆるんでいるところがあるとのこと。 そんなわけで薬よりもリハビリという流れになった。 リハビリの先生に見てもらうと, 痛む方の足をかばう歩き方になっているらしい。 確かに階段ではいまでもひょこたんとした歩き方になってしまうのだけど, 普通のときもそうなっているとは自分では気がついていなかった。