不定期戯言2

戻る

検索条件:61ページ

2015/12/03(Thu)

いろいろ新調

ウエストポーチのファスナがダメになってきたので, 東急ハンズで1000円のを買ってきた。 安いやつはポケットが少なかったりするのだけど,むしろその方がいい。 だいたい手帳(とペン)と財布とスマホを放り込んでおくだけなのだから。

メガネも遠近両用にしたのが仕上がってきた。 フレームは今までのとだいぶ雰囲気が違う感じ。

先日の愛知県高等学校情報教育研究会のときに ジュンさん に教えてもらったPebble Timeがようやく届いた。 Shipされたのが先月19日だから2週間くらいかかったということかな。 昨夜出かける直前に届いたので,消費税と通関料あわせて1200円を払って受け取り, 大急ぎで開封してスマホとBlueToothで接続。 アカウント作ったりとか面倒ではあったけど, すぐに使えるようになった。

移動中,日本語化をしようとしたがうまくいかなかった。 多くのブログで紹介されている http://wh.to/pebble/index_jp.html につながらない(今日になってみると http://wh.to/pebble/wiki.php?日本語言語パック からダウンロードできるようなので,昨日のアレはなんだったのかと)。 そんなわけでGoogle+のPebble(非公式)コミュニティの 日本語化まとめ の先頭にあるKuroさんの日本語・中国語言語パックをインストールした。 おぉ,ちゃんと日本語が表示される。

ToDoの管理はDGT GTDをToodledoと連携させているのだが, これについてはアプリ(Toodlebble)があるということなので,さっそくインストールする。 おぉ,ちゃんとタスクが表示される。

これはいろいろ遊べそうだ。

2015/11/30(Mon)

水木しげる先生が鬼籍に

ずっとtwitterのタイムラインがこの話題でもちきり。 そういえば熊倉一雄さんがなくなったのもほんの少し前だった。 車の中でラジオマンジャックの追悼番組を聞いたっけ。 夏はSSS2015のあと水木しげるロードを散策したなあ。 いつまでもお元気で。

2015/11/29(Sun)

艦これ秋イベント

なんとか丙提督として任務を終えた。 それにしても今回は,新しい艦娘があまりゲットできていない。 任務完了の報酬である鹿島,萩風を除くと野分だけだ(しかも2回)。 かといって,いわゆる「掘り」をやるほどの余裕はないから,今回はこんなものかな。

2015/11/26(Thu)

iMindMap 9

iMindMap 9がリリースされたとのメールが来たので, 思い切ってアップグレードしてみる。 といっても,なかなか前のシリアル番号が見つからない。 どうやらこれまで4→5→6までは購入してあったようで, それ以前のシリアル番号からはアップグレードできないらしい …というと,最近使ってないのが丸わかりではある。 マインドマップは基本的に紙にかくようになったからなあ。 でも人に見せるマップとかはiMindMapがいいので, いくらかの出費も無駄ではない…と思う。

2015/11/25(Wed)

y=sinθ(0≦θ≦6.3)

情報の授業で,表計算ソフトに慣れさせるために三角関数のグラフを書かせようと考えた。 θを0.0〜6.3の0.1刻みで入力しておいて,sinθとかいろいろ計算させるというもの。 「これ,6.3までにしてあるんだけど,どうしてこんな値にしたと思う?」と聞くと, 答えられるまでにずいぶんヒントを出さなくてはいけなかった。 むしろ理系クラスの方が反応悪かった感じ。

数学の時間に使っているπが3.14…だということはわかっているのだろうけど, 弧度法で使うπも同じ3.14…だということはピンとこないのかもしれないな。

2015/11/23(Mon)

ブログ移転準備(自分のじゃないよ)

同僚がブログを外部移転するつもりだというので, インポートやらエクスポートやらのリハーサルを手元の仮想マシン上でやってみる。 余計なことをしないで,そのままやっちゃえばよさげな感じだ。

atomとwhitespace

このブログの表示がおかしくなっていたことを,友人ののぐー氏に教えてもらった。 前の投稿の原稿ファイルの最後に改行が入ってなかったために,何かおかしくなっていた様子。 原因はすぐにわかった。使っているエディタatomのwhitespaceパッケージをdisableにしていたためだ。 それで最後の行に改行がないまま保存されたのだろう。 でもmarkdownの改行(行末に空白2つ)が消されるのは辛い。

それだとmarkdownコマンドとか通したときにうまくいかないし。 そんなわけで,whitespace全体をdisableにするのはやめて, 行末空白の除去だけ無効にしておいた。 その他,atomの設定をいくつか見直し。

2015/11/21(Sat)

WordBench 11月

「速習!魅せるウェブサイトを作るテクニック」ということで, 講師は『人を惹きつける美しいウェブサイトの作り方』の著者である瀬口氏。 markdownでメモを取りながら聞いていたが,勉強になる。 なんとかは細部に宿るというが,自分がいかに無頓着でいたかを思い知る。 練習って大事なんだなとか,いろいろ気付かされた。 考えてみれば,自分が得意なものってとてもよく練習してた−人に言われるまでもなく。 絵を描くのが得意な人は落書きも含めてとてもたくさんの絵を描いてきたのだろう。 デザインもきっとそれと同じなんだろう。

2015/11/14(Sat)

SDカード壊れた?

タブレットに入れていたSDカードがどうやら壊れたっぽい。 パソコンにつないでも認識さえされない状態。 入れてた論文とかの元データは別に取ってあるからいいのだけど, でもやっぱり面倒だな。

新たな仮想マシン

いちいち職場のサーバにアクセスしないとクライアントの開発ができないのでは つまらないので,VMwareで一つサーバ用の仮想マシンを立ててみた。 うーん,何度かやってるせいか,設定が思いのほか簡単であるように思われる。 いちいちググることも少なくなった。

メモリはたらふくあるので,一つくらい余計に仮想マシンを走らせても大したことはない。 いい時代になったものだ。