不定期戯言2

戻る

検索条件:65ページ

2015/07/05(Sun)

PenFlowchart 2.16

今回のバージョンアップは, 「文字描画」がPENからフローチャートに変換できていなかったのを修正するというだけのものなのだけど, これをアップロードするまでが面倒。

ソース修正 実行可能JARファイルの書き出し Debianパッケージ作成用のディレクトリでMakefileやChangeLog.txtの修正と,dchによるバージョン情報修正 パッケージ作成 Web公開用ディレクトリでMakefileを修正してmake(zipパッケージの作成) apt公開用ディレクトリでパッケージ情報更新スクリプトを実行 というだけのことをしなくてはいけない。これでもスクリプトやmakeである程度の自動化はしているのだけどなあ。

BASIC版も同じバグがあったので1.05になった。 しかしこのバグと同じ種類のバグが潜んでいないとも限らない。 今回たまたま棒グラフを書くプログラムを書いていて, それをフローチャートに書き戻すときにバグに気がついたから良かっただけの話。 ほんとはテストをきちんとやるべきなのだろうけど,それもなんだか面倒。

2015/06/29(Mon)

Atom

Atom というエディタを触ってみるテスト。 どのくらい使い勝手がいいのか。 調べるためには何かプログラムかテキストを書かなくちゃいけない。 でも今触りたいプログラムはEclipseかQt creatorで書くことになってるし, テキストで大きく手を入れるものはない。 とりあえずこのブログの原稿をしばらくAtomで書いてみるか。

2015/06/28(Sun)

日本情報科教育学会第8回全国大会

というわけで昨日から山口大学に。

私自身もポスター発表を行なった。 「PenFlowchart for JavaScriptに何が必要で何が不要か」というタイトルで, 昨年の同ソフトでの実習がイマイチだったことの原因についてその場で ディスカッションしようというもの。 数人の方から意見をいただくことができたが,これはデモ発表でやった方が良かったような気がする。 PenFlowchart自体の説明が必要になるのでノートパソコンを2台持っていったのだが, それを広げるスペースが確保されていないところでは少し無理があった (近くの机で無理やり広げたけど)。

それ以外のことについてはまた後日書くかも。

2015/06/27(Sat)

PenFlowchart 2.15

配列への代入のコードが間違っていたので修正。

整数 a[3],b b ← 3 a ← {1,2,b,4} みたいなコードが正しく実行できていなかったことなど。 Basic版も同様の修正を行なった(1.04)。

2015/06/24(Wed)

PenFlowchart 2.14

今回のバージョンアップは,配列の要素をまとめて代入できるようにしたというもの。 たとえば

整数 a[3] a ← {1,3,5,7} という具合。これで配列を使った合計やソート,検索などのプログラムがやりやすくなる。 配布は いつもの場所 にて。

実はBASIC版ではずっと以前から実装していたので, それを移植しただけなのだけど。

2015/06/21(Sun)

ドットインストール

3年くらいほったらかしにしていた ドットインストール で勉強などしてみる。 スマホで動画見ながらパソコンで作業しているのだけど, ほんとはタブレットで見たい。

The video could not be loaded, either because the server or network failed or because the format is not supported. と表示されて見られないのが残念。

と書いたあとで念のためfirefoxでも確認してみたら,あっさり動画が見られた。 標準ブラウザやchromeではダメで,firefoxならOKというのはどういうことなんだろう。 まあ,見られるならいいか。

2015/06/19(Fri)

DBスペシャリスト試験結果

予想通り不合格。午前I 81.60点,午前II 92点,午後I 58点。 午後Iがさっぱりだという感触だったのでもっと悲惨な点だと予想してたんだが,あと2点だったか。 それでも不合格は不合格。 次は午前I免除で何か受けよう。

2015/06/15(Mon)

chromebook

NEEで刺激を受けて,chromebookを購入した。

といっても買ったのは1週間前で,ずっと様子見で使っていた。 オフィスソフトで仕事をするのが主であればGoogle Docsで用が足せるとは思うが, 私はそういう風ではないので使い方を模索している。 HTML5とJavaScriptの勉強を始めたので,しばらくはその実習用に使ってみるつもり。

生徒に使わせるのだったら,タブレットとどちらがいいだろうと考えている。 どれだけのアプリがあるか,探して遊んでみなくては。

KOKUYOの黒曜石は普通に使えた(NEXTとBACKのみ)。

HDMIでディスプレイをつなぐと,画面が広がったイメージになるようだ。

2015/06/14(Sun)

先輩の訃報

職場の大先輩が亡くなられたとのこと。 とりあえず通夜にだけ顔を出してきた。 83か…もう退職されて随分経つんだな。 当時いろいろ厳しい部分を作ってきた方ではあるのだけど, いつも生徒のことが頭にあったと思う。

2015/06/09(Tue)

行なう

授業中「先生,文字が1つ余分です」というツッコミが入る。 スライドの「行なう」という記述が気になったらしい。 本則は「行う」だが「行なう」も許容されていることを話すと,意外だという表情。

私が「なう」で送るのは,「行って」が「いって」か「おこなって」か 迷わなくて済むようにということである。 それを読み間違えるような読者はいないという 意見 に異を唱えるつもりはないが,自分の文章で自分の目が少しでも迷うのがイヤなのだ。