不定期戯言2

戻る

検索条件:64ページ

2015/08/16(Sun)

Intel Teach 1day

Intel Teach 1day プログラムを受講。 行ってみると,別のところで会っているあの人やこの人がいるので驚いた。

セミナーは頭を使う。 私はこのやり方は苦手であり勉強不足であることを思い知らされた。 今日の第一の目的はそれを再確認することだったので, ある意味では満足。 あとは時間と手数をかけて「宿題」をやることにしよう。

2015/08/15(Sat)

ドライブ

親元に顔を出すということで,往復250kmのドライブ。 6歳の姪がすごく元気で…って,この頃はこんなもんだっけ。

2015/08/11(Tue)

全高情研全国大会(宮崎大会)

ということで初の宮崎入り。 私にしては珍しく飛行機での往復。 ホテルは2泊5000円の安いところ。それなりに古いがそれなりに快適。 会場は宮崎公立大学。

分科会はあまり動かずに第一分科会を中心に話を聞いていた。 翌日のポスターは某所で説明や配布物配りに引っ張りだされたり。 こうしてみると,自分もやっぱり発表することに積極的であった方がいいように思えてくる。 日々の繰り返しの中で過ごしてるときには,それだけで精一杯な気がしているのだけど, この緊張感は癖になる。

山下氏(山口県立岩国高)が発表で指摘したことは私自身も問題だと考えていた。 そこで「物理では『なめらか』といえば摩擦がない,数学では『2つの解』は『異なる』と 言わなければ重解でもOK,というような決まり文句がある。一方情報ではそういったものが ないから正確な問題を作ろうとすると表現がやたら細かくなってしまう。 情報では前者のような決まり文句ができていくことを期待するのか,それとも後者 のような正確な言葉遣いにみんなが配慮するのか,どちらを期待するのがいいだろうか」なんて 話を振ったりもしたわけで。教科書執筆者の間で調整とかできないものなのかな,ほんとに。

2日目はポスターセッションのあと, 西野和典先生(九州工大)と鹿野利春先生(文科省)の講演。 うかうかしていられないと尻を叩かれた気持ち。 これからも情報にアンテナ張ってないと。

全部終わってから飛行機の時間まで暇だったので, 宮崎科学技術館のプラネタリウムを見てきた(できた当時は世界最大だったらしい)。

2015/08/08(Sat)

OSC Kansai at Kyoto

OSC Nagoyaは日程が合わず行けなかったので,OSC kyotoへ。 Lilypad研究会に行けば中村さんや吉田先生に会えるとも思ったし。 2人に挨拶をして,適当にフラフラする。 Ejectコマンドユーザ会はいつものようにウィーン。 日本NetBSDユーザグループは

例によって変なことしてるし。 セミナーもいくつか聞かせていただいた。HTML5を勉強しなくちゃな,とか。 アンケートのくじ引きでは『シス管系女子』の本をいただいた。

基調講演はテクノ手芸部。作品展示は先に見ていたのだが, やはり実物見ると面白いものだ。LilyPad研究会も然り。 何かこう,作りたい気持ちが刺激されたりもする。 編み物から離れて二十数年経つわけだが。

LTはやっぱりOSCの華。吉田先生の閉会の挨拶には少しヒヤヒヤしたりもしたが。

2015/08/07(Fri)

X220のキーボード

トラックパッドの左ボタンが死んで から,右ボタンと左ボタンを入れ替える措置で なんとかしのいできたが,キーボードが届いたのでさっそく交換。 はずすネジも2つだけでいいし,作業は楽なもの。 これで不自然な右クリックとかしないで済む。ああ,楽だ。

キーボードはlenovoに見積もりをもらっていたのだけど, amazonの方が安かったので,lenovoの方はキャンセルさせてもらってamazonで購入した。 どういう理屈で安くなっているのかよくわからないけど。

2015/08/06(Thu)

教員免許更新講習

情報処理学会の教員免許更新講習ということで,東大駒場地区で3〜5日を過ごした。 今回は初日の補助講師をやって,他の日は適当に受講者のサポートをして回るということで。

初日のビスケット&ドリトルは思ったよりもスムースに実習が進んだ。 討論もあらかじめ久野先生が「意見を出してもらわないと話が進まない」を受け付けてくれたおかげで ある程度の意見もいただくことができた。私も大昔の ハートの線画 を出して 「これって現物合わせでないと作れなかったんだけど,生徒がそういうのやってきたらどうします?」 とかネタふりをしてみたり。

3日目のirbの実習はやはり苦労する人も多かった様子。 でもそれぞれのペースで最低限のところ以上はできていたように思う。

2015/08/02(Sun)

Windows 10

ダウンロードをずっと待たされているのも,Windows Updateで失敗が続くのもなんだかという気がしてきたので, メインマシンをWindows 10にアップデートしてみた。 最初は左クリックが効かなかったり,スタートメニューが反応しなかったり, いろいろ調子が悪かったのだが,10回くらい再起動したら普通に動くようになった。 まだ全然様子がわからないけど,必要なソフトは動くようなので一安心。

ところが今日になって,左クリックが効かなくなった。 外付けマウスだとうまくいくので,おそらくトラックパッドのボタンがへたれてしまったのだろう。 仕方ないのでlenovoに電話で注文。でも明日からしばらく家をあけるから, 入手できるのはちょっと先になるんだよなあ。 仕方ないので当面左右ボタンを入れ替えてしのぐことにしよう。

2015/07/28(Tue)

何も書きたくなかった

時々思い出したように「毎日更新してみよう」と思い立って, 何週間かでだいたい力尽きてしまう。 しばらく前に「週一の更新をずっと続けるってことにした方が現実的じゃないか」と思って 何週間かそれを続けていた。 しかしいろいろ落ち込むことがあって,それも途絶えてしまっている。 本当に何も書きたくなかったのだ。 失敗したことがいくつかあって, うまくいかなかったことがいくつかあって, 希死的な思いにとりつかれそうになったりとかいろいろあって, あんまりいいようには頭が働かない状態だった。

最悪の状況は抜け出せたような気がするので, ぼちぼち復活できそうではある。 今のうちに,最近やったことを備忘録的に書いておこう。順不同。

一人カラオケでSuite:Genesisを通しで入れてみた。 歌詞がちゃんと頭に入っていないので意外に歌えない(Buddha’s songは練習したから別)。 画面に出てくる歌詞のカタカナがすごく邪魔だとも思った。 声は高域が若干出やすくなった感がある。

ノートパソコンのメモリとSSDを増強。メモリ16G,SSD480G。 X220のカタログにはメモリ最大8Gと書いてあるけど, ぐぐると16Gでの成功事例が結構見つかるので試してみたらうまくいった。 低電圧用のメモリでも大丈夫だったようだ。 SSDは今までの240Gが手狭になってきたのでリプレース。 今までの環境を残せないか何度も試してみたのだが, リカバリメディアから再インストールした方が早いと考えたのでそうした。 もともとWindowsはVMwareのホスト環境としての使用がメインなので, 大してやることは多くないのだった。 さて,問題はWindows 10にするかどうかだな…。

ケータイを忘れて試合の引率に。 うーん,思ったよりも不便だ。連絡が取れない。

その前はスイッチを押しても画面が点灯しなくて戸惑った。 故障だろうかとか疑ったが,何のことはない,完全放電してしまっていただけだった。 朝になってからコンセントからの充電をしていたら間に合わないので, 久しぶりにモバイルバッテリを引っ張りだしてかばんの中で充電。

2015/07/12(Sun)

JINS

2週間くらい前だと思うのだけど,メガネを替えた。 かみさんと出かけた先にたまたまJINSがあったので, ほとんどなりゆきで1つ作っていただいた。 今までのメガネは右の視力がいまいちでてなかったので, 本を読むときに右の見え方と左の見え方が違って気持ち悪かったのだ。 そんなわけでだいたい快適に過ごせている。

2015/07/09(Thu)

GitBucket

GitHubクローンを探していた。職場のプログラムはオープンなプロジェクトではないのでGitHubを使うわけにいかないから。 ためしに GitBucket を使ってみたら…あら,簡単。 Tomcatを使う方法もあるけど,単にjavaで実行してやるだけでもOK。 LDAPにも簡単に対応してくれる。 嬉しくなっていくつか職場プログラムのバグフィックスをしてしまった。 Qt CreatorからGit pushをする方法もわかったので,これからの開発は快適にやれそう。