不定期戯言2

戻る

検索条件:63ページ

2015/09/27(Sun)

canvas対応版PenFlowchart for JavaScript

PenFlowchartのxDNCL版とBASIC版はグラフィック出力ができるが, JavaScript版はできなかった。そこでhtml5のcanvas要素を利用して グラフィック出力できるようにしたバージョンを作ってみた。 ただし,コードからフローチャートを逆生成する機能はけずってある (そんなのサポートするの無理。フローチャート上で1個の命令になっているのが JavaScriptでは数個の文になっていたりするから)。 アップロードの場所はいつもの http://watayan.net/prog/ で。

勤務校でも使うかどうかわからないけど,とりあえず作ってみた。 作るときには東京書籍の教科書の巻末にある「ステキプログラム」が描画できることを 目標にしていたが,いろいろ違った書き方をすることで実現できた。

ソフトの名前がどんどん長くなっていくのがつらい。 VISCUITの原田さんには「短くていい名前に付け直したほうがいい」とアドバイスされたが, まさにそのとおりだと思う。

2015/09/22(Tue)

UM-1

どうやらこいつはWindows 10に対応していないらしい。

届くのを待つ。

今のところドライバがなくて買い替えというのはこれだけかな。 ペンタブレットもWindows 8用のドライバで何とかなったし。

2015/09/21(Mon)

名プ会

週末は名プ会で中京大学。

それに先立って某ゼミを見学。 修士のゼミなんて初めて見たわけだが, これは自分でやる気出していかないとついていけないところだと感じた。 研究とはどうあるべきかということについて鋭い指摘が飛んだりなんかもして, なかなか手厳しい。

そして名プ会。久野氏の報告は学士力を基盤とする情報教育の内容について 紛糾したりとかしつつ,話が進む。個人的には次期指導要領に関わる話が 気になっている。

脇田氏の,愛知県の情報教育の研究会組織がおかしいんでないかいという報告については, 私はその状況を中から見ているからこれでもマシになった方だと思っていたけど, 外から見るとまるでおかしいものらしい。 実際私立の某教員のところには総会の案内が届いていないことが明らかになった。 とりあえず次年度に向けて, どのタイミングでどの調査にどう答えればいいかという話は個人的にしておいたが, そんなことが「うまくやらないとダメ」というのではダメだよね。

こういった状況に業を煮やして,愛知県の全高校に郵政省spamを送ったのも もう何年か前のことになる。このあたり再燃してやる必要があるのかもしれないな。

2015/09/18(Fri)

答えはわかっている

某所で見た話。 「和が123,積が3782になる2数を求めよ」という問題で,

これをみんな因数分解で解いている。

だったら最初の問題も暗算でできるんじゃないの?

もちろん他に解が無いことが示されるのだから正しい解答ではある。 でもなんだか「お作法」感が拭えない。

2015/09/09(Wed)

Windows 10クリーンインストール

Windows 7からアップグレードして使っていたが, やはりそういうのは性に合わないのでクリーンインストール。 適当なツールでプロダクトIDを控えておいて,あとはDVDまかせ。

種々のソフトをインストールして,なんとか無事に動き出した。 初期アカウントをMicrosoftアカウントにしてしまったために ユーザフォルダがC:\Users\watayという中途半端なものになってしまったのが気に入らないが, これくらいは我慢しよう(ローカルアカウントでセットアップしてから, Microsoftアカウントに紐付ければ良かったのだろう)。

いろいろなドライバの,Windows 10版がないことを確認した。 今のところ必要なものは全部Windows 8.1までのドライバで用がたせているので問題はない。

壁紙スライドショーのフォルダ設定に手間取った。このフォルダは VMware上のLinuxと共有しているのでC:\Users\watay\Share\bgimageにしているのだが, いくらこのフォルダを選択してOKしても設定されてくれない。 適当にぐぐると「まずC:\Windows\Web\WallPaperに設定してからリスタートして, その後でそれを削除して好きなフォルダにすればいい」というのを見つけたので, それでやってみてうまくいった。もっとも,ロック画面のスライドショーは 同じ方法ではできないので,完全に解決はしていないのだが…。

2015/09/05(Sat)

艦これ夏イベント

この夏は自分の方のイベントが多くてあまり熱心にやれなかった。 途中からずっと丙作戦で,

それでも瑞穂や海風や江風,Libeccio,速吸, Romaが手に入ったからよしとしよう(風雲,照月はあきらめた)。 加賀さんもLv99になったし。 イベントは7日まであるけど,そんなわけで私としては終わった気分。

2015/09/01(Tue)

自分内会議

一人のとき,自分を相手に議論をふっかけて自分内会議をよくやっていたのだが, この落ち込みに入ってからはあまりやってないことに気づいた。 人と話していて,適切な言葉がうまく出てこないのもそのせいかもしれない。 あれはあれでいい訓練になっていたのだな。

…てなことを,「みんなの家庭の医学」を見ながら思ったのだった。

2015/08/31(Mon)

サーバ移転

とある用途で使っているサーバを移転。 学校の敷地の中で200歩ほど移動しただけだが, IPアドレスとか変更している。 ほんとはレンタルサーバにした方が気が楽なんだろうから, 今度壊れたらそっちに乗り換えることを考えよう。

2015/08/29(Sat)

少し浮上

しばらく,アウトプットをおろそかにしていたな,と思った。 この夏は研究会とかで遠征続きだったのだけど, そこではアウトプットするようなことがほとんどなかった。 もちろんその分だけ人の発表などから得たものはたくさんあって,そのことに不満はない。 それでも,人に働きかけていないということに寂しさを感じている(ようだ)。

思うに,自分で勝手にはめてしまった枷があるのだと思う。 もともとが劣等感のかたまりなので, 自分で自分をうまくおだてないと閉じこもってしまう。 インプットまで閉ざすようになってしまってはどうしようもない。 手始めに一つ考えていたことを実行に移してみようか。 うまくいかなくてもそれほどダメージはないだろう。

2015/08/20(Thu)

SSS2015

17〜19日はSSS2015。この夏の連続する遠征の締めくくり。 朝5時過ぎに起きて境港へ…向かうはずだったのだが, 昨日のインテルティーチの会場にタブレットを忘れてしまった (気づいたときにはパニック発作みたいなものに襲われた)。 予稿とかいろいろ必要なものがそれに入っているので, 会場が開くのを待って警備員さんにお願いして忘れ物から探してもらった。 そんなわけで会場である境港マリーナホテルについたのはギリギリの時間。 「廃墟のような」とは聞いていたけど, 宮崎のホテルでいかにも昭和な部屋を味わったあとなのでこれくらいなら大したことはない。

やはりこうやって研究発表を聞いていると頭が活性化する。 その内容を直接何かで使うことはあまりないような気はするけど, そんなことはどうでもいい。 一方,私も何かで発表できるような研究や実践をしなくちゃいけないな, という憧れや焦りも感じていた。 何というか,背筋が伸びる感じ。

全日程が終わってから水木しげるロードを散策。写真はどこかでまとめたいな。