不定期戯言2

戻る

検索条件:89ページ

2014/04/15(Tue)

自転車操業

授業準備で,朝の5時半までかかってしまった。 1時間だけ寝て,なんとかハイな状態のまま授業を終えたが (自分の授業は3コマだったが,パスワード忘れの生徒に対応するために3コマ貼り付いてたので 結局6コマ連続),なんだか眠くならない。 夜11時すぎになって,今にも眠りにおちそうな強い眠気がやってきた。

授業準備が自転車操業だなと思う。一方で,疑問に思ったことや語りたい思いの熱が残ったまま 授業に入っていけることはメリットだとも思う。 こんな危うげなやり方が続いていくわけがないから, これからは適当に先取りするんだけどね。

2014/04/14(Mon)

chqok 1.4-1

twitterの新しいAPIに対応したchoqokを使いたい…と思っていろいろやっていたが, 1日に何度も落ちるのが気になっていた。

ずっと落ちないバイナリになってくれた。ありがたいことだ。

2014/04/13(Sun)

音楽でプロになる人はここが違う

という ブログ記事 がFacebookで取り上げられていた。 私にとっての音楽は,ある時期大きいものであったのだけど, プロになる,つまりそれで勝負するというものではなかったのだと思う。 だから何年も作曲をしないままで我慢ができている。

学校の授業ってプロのミニチュアを作ろうとしてしまっていないか,ということを時々思う。 学問のための,というのが鼻につくところがある。 問題はそれが「学問」のためでなく「学校用の問題」のためのものになっていることだと思うのだけど。 情報教育にしても,大学でやるそれはともかくとして, 高校でのプログラミングは決してプロ養成の手段ではない。 プロになるような者は,ハシゴの一段目だけ用意してやれば後はきっと自分で何とかする。 二段目,三段目まで学校が用意してやる必要はない。

でもギター弾くのは楽しいのよ。 手癖で好きなように転調してみたりとかしながら,ただ戯れる。

2014/04/12(Sat)

Welcome to the machine

どこかの高校で,自分の子供の入学式のために勤務先の学校の入学式を欠席した教員がいるという ことが話題になっているらしい。 江野幸一という方がその高校の入学式に来賓として出席されて, そのことに立腹しているということをFacebookに書いている。 コメントをつけている人たちは彼に賛同してその教員を非難するものばかりだが, バカの集団かと思う。 情けない。

私自身,仕事のために実兄の葬式に出られなかったこともある。 そのことが改善への展開へのきっかけになったことは事実ではあるが, そうなった状況を恨んでいることに変わりはない。 それはそれとして, そのときにも「1日休みをとれ」と上司が言ってくれたおかげで, 仏壇と墓の前で手を合わせることができた(車を走らせて行った親元は留守だったので, 誰にも言わずにそうしたのだが)。 それで自分の心が落ち着くことはできたので, その1日を与えてくれたことには感謝している。 私の場合は相手が死んでいるからそれで十分なのだが, 生きている子供の入学式とあってはそうはいかない。 「だったら夫婦のうちどちらかが行けば」という意見はもっともらしいが, それができると決めつけているのは, 昭和のある時代の家庭のイメージしかないからではないのか。 時代が変わっていることは, 私程度の現場への関わり方しかしていない人間にもわかる。

2014/04/11(Fri)

仕事体質

仕事とか作業とかしてるときの方が楽。 精神的にも安定している気がする。 それはそれで労働者としては悪いことではないのだけど, 依存でもあるようにも思われる。

2014/04/10(Thu)

パワーポイント

小保方氏の記者会見を取り上げた番組で, 古舘氏が「パワーポイント」を知らずに特殊なソフト云々という言い方をしたというようなことが 話題になっている。 twitterではパワーポイント大喜利が地味に行なわれている。 私も「あ,あれでしょ。てこの原理の支点と作用点ともうひとつあるやつでしょ」というボケを 書き込んだのだが,調べてみたら力点の英訳はpower pointではないということがわかって ショックを受けている。

今年度初授業

今日は今年度の初授業。 本校では情報の授業は2年生なのだが,私はこの学年持ち上がったわけじゃないから, まだ距離感がいまいちつかめていない。 次回が内容少なめにあんりそうだから…うーん,どうなるんだろう。

2014/04/09(Wed)

Windows XP

XPは今日が最後のWindows Update。だからといって,明日からダメということじゃないはずなんだがなあ。 いつもWindows Updateから1ヶ月はほったらかしになってるんだから。 繰り返されたサポート延長もこれで終わる。 MS社もよくやってくれたものだ。 本来なら数年前に打ち切っていたものを, これだけ長く延長したのは移行を進めるためだったと思うのだが, 8月31日の小学生のように間際になって騒ぐ人たちが多いのは何なんだろう。 そして事故が起きて被害が出るまで放置される, その繰り返しをまた見ることになるんだろうか。 道路や橋やトンネルや原発…。

2014/04/08(Tue)

タイトルに「春」と書いたら沢田聖子の歌がリフレインし始めた。 この時期はなかなか自分の仕事ができない。 授業準備にもっと時間を割きたいのだけど, こうも思考が中断されてはたまらない。 季節による鬱の影響もあって,状況は良くない。ううむ。

Facebookで,担任を何年はずれているかという話。 数年でどうこう言ってる人が多いのだけど, 私なんか20年近くはずれてるもんなあ。 今更普通の教員路線には戻れないと思う。 問題は,今やってるいろんな仕事を次の人に引き継いだ後だ。 そのあと自分がどういう風に「教員」をやっていくのか。

2014/04/07(Mon)

note

noteというwebサービスが始まったようだ。 よくわからないけどアカウントを取っておいた。 https://note.mu/watayan は確保したけど,ここに特別な何かを出すということはなさそうな気がする。 まあのんびり考えよう。