不定期戯言2

戻る

検索条件:99ページ

2014/01/11(Sat)

Pink Lady Lemonade

年末のAMT祭りで面白いと思って, そのとき配布されたCDと買ったCDにも収録されていた「Pink Lady Lemonade」について 思ったことがあるので忘れないうちに書いておく。 ギターのアルペジオがベースになっているのだけど, 最初は4拍子。 タッッタッッタッッタッッタッタッのパターンで2小節。 これがしばらく続いたあと,タッッタッッタッタッの5拍子になる。 AMT祭りのときにはステージからそう離れていないところで体を揺らしていて, 数えてなかったから5拍子か7拍子かとか意識してなかったけど「そういうリズム」ということで 順応していた。 そしたらその後でタッッタッッタッタッタッの6拍子になる。 するとそれまで5拍子に順応していた体が違和感を訴える。 この展開がおもしろい。

実は作りかけのまま10年以上ほったらかしてる曲で, このアイディアをやろうと思っていたのだ。 メインテーマは5拍子で, 私の曲だからちょこまか転調してて, それでひと通り進んだあとコーダで6拍子にしたら, 普通なら普通なはずの6拍子の方に違和感を覚えるのではないか…と思って, そのコーダ部分が作れないまま放置してあるものだ (作るだけなら何度かやってみたのだけど, その部分の転調がありきたりでつまらないな,とか思ってボツにしてる)。

2014/01/10(Fri)

少し回復

今日の会議で必要となる文書を仕上げていた。 本当は2日前に出すつもりだったのだけど, 手が動かなくてずるずると今日になってしまい, 会議5分前に印刷。 それはそれで間に合ったからいいのだけど, この仕事をしている間に体がいくらか楽になった。 ワーカホリックということではないつもりなのだが…。

実際,忙しいこと自体は苦にならないし, 仕事に追われてれば気が楽だと感じることは少なくない。 でも,普通そういうものだと思うんだけどなあ。 やることがないよりあった方がいい。

2014/01/09(Thu)

へろへろろん

今日もほとんど1日ダウンしてた。 椅子にも座っていられない。 部活の生徒には連絡がてら,ちょこっと状況を説明しておいた。 過食の快感でいくらかごまかしてはみたが, どう考えても健康に悪い。 酒でも酔えないことがわかってる。

週明けに医者の予約が入ってるから,相談してこよう。 ここ何回か不調は自覚して申告したが, 一時的なものであることを期待して様子見をしていた。 でもそろそろ限界。

2014/01/08(Wed)

はちのすノート

仕事でちょっと文章を書くので, そのために考えを遊ばせる道具として はちのすノート を使った。私はマインドマップだとペンを持ち替えつつ書くのだけど, はちのすノートは単色で書きまくれるのがいい。 でもこれにさらにカラーを載せるとまたおもしろいんだろうな。

来年度の授業では,教室にこれをどさっと印刷しておいて, 生徒に自由に使わせてみようかな。 たぶん普通のノート,行にはめこむノートよりも, こういうものの方が書きやすいような話をすると思うんだよね。

2014/01/07(Tue)

へろへろの続き

昨日よりは少しだけ体が楽になったか。 それにしても「楽しい」とか「面白い」とかいうのが どんな気持ちだったか思い出せなくなっているのがどうにも。 音楽は確かに楽にしてくれるのだけど, 気持ちの高揚をもたらすには至らない。 もちろん人がまわりにいるときにそれを演じるくらいのことはできるのだけど。

2014/01/06(Mon)

へろへろ

朝からへろへろ。 ぎりぎりの時間に駆け込んで, 午前中の会議を終えたら,もう体が動かなくなった。 4時か5時になって少し動けるようになったので,手先でやれる雑用だけ片づける。 熱があるわけでもないのだが… 家に帰っても,家族から心配される始末。

昨夜布団の中でやたらネガティブな考えがループして眠れなかったことや, 最近読んでる「愛着障害」の本に妙に心当たりがあったりとか, そういった精神的なところからくるものだとは思うのだけどね。

2014/01/05(Sun)

ゆるゆる

昨日今日と部活の試合。 結果はいまいちふるわず。 どうも私が関わるものは何でもゆるゆるになってしまうなあと思ったりもしたり。 厳しくやれば成績が上がるという単純なものではないのだけど, ゆるすぎるのはダメだよなあ。

2014/01/04(Sat)

コミケ

昨日は娘夫婦が来てくれたので自宅飲み。 コミケのおみやげを持ってきてくれた。 うん,べっかんこうさんの描くものはかわいい。 ほえほえ。

私自身はコミケに行ったことはないのだが, 実は研究会や学会で遠出するのと同じことなのかもしれないな,と思った。 そのときその場でしか得られないものがあって, それを求めているという点ではまったく違わない。

2014/01/03(Fri)

紙コンピュータブル

高校までの数学について説明する上で, こういう表現を使えばいいんじゃないかと思ったので忘れないうちに書いておく。 紙の上で計算できることに特化しているというか, そういうことを表したいのだが。

2014/01/02(Thu)

新年会

大学のサークルの新年会。 いろいろしゃべったのだけど, 今の日本のありようというところに話が向かってしまう。 実際の経済を外国とのやりとりの中で見ているやつもいるのだけど, 彼の視点からみると大企業病とかが足を引っ張ってるようにしか思われない。 教育の立場にいる自分たちは何をしていけばいいのか。 おそらく今の「大企業の望む人材」を大量生産することではないのだろう。