不定期戯言

戻る

« | 2023 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2022.07.05 (Tue)

ギターのリペア

・ピックアップから音が拾えない件でギター屋さんに相談したところ,そっちの方は特に問題ないということだった。おそらくパッシブであることが問題なのだろうということで,いずれプリアンプとか買うことになるだろう。それはそれとして,弦高が高いこととかを含めて調整してもらっていたのが今日仕上がってきた。数値としては大した差ではないのかもしれないが,弾きやすさはずいぶん違う。

コメント(2)

のぐー wrote at 2022-07-16 00:53:

クラシックギター!わたやんせんせのことだからてっきりエレキギターかと思ってたら。
にしても、古い日付のやつをまとめてアップする癖が抜けないのなら、コメント受け付け終了は、記事に記載してある日付ではなくアップした日を基準にしたほうがいいのでは?(ファイルシステムにタイムスタンプくらいあるでしょ?)

わたやん wrote at 2022-07-19 18:07:

エレキギターはPignoseの少し小さめのを遊びで弾いてるだけで,本来はアコギの人なのです。
コメント欄の有効期限をデフォルトの90日に戻しました。

コメントの受付は終了しました。

2022.06.15 (Wed)

Acoustic Night Part I

・2回目のArmadilloのステージ。1ステージ目は「愛のきざし(オフコース)」「鳥の記憶(イルカ)」,2ステージ目は「朝の歌(サカナクション)」「小舟(SUHO)」,3ステージ目は1曲ずつということで「What did you do for tomorrow(ゴダイゴ)」というわけでまた終電。腹が膨れていると声が出ないことはわかっていたのだけど,つい食べてから行ってしまった。バランスとか考えないといかんな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.06.07 (Tue)

芸術鑑賞

・今回はJazz。出演はUNIT7とユッコ・ミラーさん。どちらかというとポップス寄りの曲が多かったのは,高校生に合わせてくれたということなのだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.05.25 (Wed)

Acoustic Night Part II

・今日はギターを持たずに観客としてArmadilloへ。Part IIは1組3曲のステージを順番に。いろいろ個性のある人が続く。比べると自分の声は面白みに欠けるような気がしなくもないが,それはそれでいいんだろうと思うことにしておく。

この店を教えてくれたDaiLenさんはやはり長くやってて,いろんな人をつないでるんだなぁ。虫ケラさんはすごい迫力だったし,おもちゃ箱さんの「世情」には号泣させられた。やっぱり歌うのはいいな。途中で終電に合わせて帰ってしまったけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.05.19 (Thu)

Acoustic Night Part I

・昨日は思い切ってArmadilloにギターを持っていってみた。1組2曲のステージを時間許す限り回すという形式。私のクラシックギターにはピックアップがついているのだが,パッシブだからということからかラインで拾えず,マイクで音をとってもらうことになった。1ステージ目は「Buddha's song(ゴダイゴ)」「秋ゆく街で(オフコース)」,2ステージ目は「川べりの家(松崎ナオ)」「マーチ(原田真二)」ということで時間切れ。大慌てで(ほぼ)終電に載って帰宅。

・背中を押してくれたのぐー氏に感謝。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.05.15 (Sun)

ヒトカラ

・といいつつ,ギター持ち込み。先日の今池遊覧音楽祭の熱が残っているうちにということで,歌ってみる。うーん,指が動かないなあ。これはかなり慣らさないと駄目かも。しかしやっぱり楽しいのよ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.05.05 (Thu)

今池遊覧音楽祭

・昨日一昨日は仕事だったので,今日は今池遊覧音楽祭に行ってみた。結果的に弾き語り(ピアノ含む)の人ばかり聴いてた。初めて聴く人がほとんどだったのだけど,DaiLenさんの歌がなんだか良かった。こういうふうにやってるのを聴くと,自分でも歌いたくなるなあ。

コメント(2)

のぐー wrote at 2022-05-09 10:14:

ライブ配信でもやってみては?

わたやん wrote at 2022-05-09 11:23:

まずは指が前のように動くように練習しなおさないといけないわけですが,人前でやるのもいいなと思った次第です(オンラインかオフラインかはともかく)。

コメントの受付は終了しました。

2022.01.16 (Sun)

INSTRUMENT 1

・ふと衝動的にギター型のMDIコントローラがほしくなって,ぽちっとな。ArtiphonのINSTRUMENT 1を買った。最初Timidityで音を出すことを考えたけど,発音のタイムラグが気持ち悪いので普通にハードウェアのMIDI音源を使うことにした。PCとUM-ONE経由でSC-55に接続。

・ギター型ではあるし,ストロークやスリーフィンガーくらいは普通にできなくもないけど,どうしたってギターと同じではない。特にアポヤンドは絶対にできないので,ベースが特に違った感じになってくる。でもキーボードでやるよりはだいぶ楽になりそう。

・プリセットの設定がうまくできないな。フレットレスベースな感じのをセットしておきたいのだけど,フレットレスの設定がうまく働いてる感じがしない。このあたりはじっくりいじってみるか。

コメント(2)

のぐー wrote at 2022-01-17 14:35:

スティックギターみたいな外見ですな。で、やたら幅が広いように見えますがコードとか押さえられるので?

わたやん wrote at 2022-01-17 14:37:

太めなネック(太さ均一)という感じで、慣れればなんとか。手が小さい人はつらそう。

コメントの受付は終了しました。

2022.01.09 (Sun)

NFR

・NHK FMのNight Fishing radioでアルバム「What's Going On」が取り上げられた。ちょうどそのちょっと前の洋楽グロリアス デイズでもゲストの佐野元春がこれのタイトル曲を最初にリクエストしていたのはきっと偶然だろう。私が初めてこの曲を聴いたのはMarvin Gaye本人の歌唱ではなく,オフコースのライブアルバム「秋ゆく街で」のオープニングだった。

次回取り上げるアルバムはGodiegoの「Dead End」らしい。これはかなり繰り返し聴いたなあ。影響も受けた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2021.12.06 (Mon)

KASHMIR by 山羊

・大学生のときに同じサークルで活動していた山羊というバンドのCDが届いた。通しで聞いてみると,自分がこのバンドを好きだったのだなあということを改めて感じる。プログレっぽい要素が好きなのは,小学生のときにGodiegoの音に触れたあたりから来ているような気がする。35年前のこれをやりきらないと次に行けないとのことだが,私も30年前からの曲を仕上げないと次に行けないのかもしれない。

facebookのページからCD販売のページに飛べるようだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ