不定期戯言2

戻る

検索条件:110ページ

2013/09/25(Wed)

部活顧問のミーティング

曜日で分担を決めたりとか。 それ以外の日もできるだけ顔は出すようにしようとは思っているのだが, 責任が分散することでだいぶ気が楽になった。

ついでに,少し走ることを習慣にしてみようかと思い立った。 いつまで続くかわからないが。

2013/09/24(Tue)

BASICってめんどい

思うところあって,BASICのPRINT文のところを作ろうとあれこれしていた。 面倒なのは「;」でくっつけて表示するというのを, どういう風なBNFでやればいいのかよくわからない。 ちゃんとjavatreeのことを調べて, 頭冷やして, じっくりやるとしよう。

2013/09/23(Mon)

100年の価値をデザインする

一昨日の試合の待ち時間に読み終えた『100年の価値をデザインする』(奥山清行著)。 ページの隅はドッグイヤーだらけになっている。 日本人に対して,単純な批判でも礼賛でもない。 現状こういうところが悪くてこういうところが良いから,これからはこうしようぜ,という提案。

それはそれとしても,日本人の議論下手,あるいは議論に対する無知や忌避については なんとかならんもんかと私も思っている。 この本を職場の課題図書にしたいくらい。

2013/09/22(Sun)

more than one way

本を探しに大きめの本屋に行く…ために,かみさんにナビをしてもらう。 途中までは何度も行っている場所への道と同じなのだが, そこに向かう出だしが思い出せない。 どの道で行ってもだいたい行けそうな気がして, これが最適なルートだと自信をもって言える気がしない。 かみさんは迷いなくバシっと1つの道を指定する。 もちろんかみさんも複数の選択肢を内部的には持っているのだけど, 枝刈りがきちんとできているのだろう。

2013/09/21(Sat)

東海卓球選手権県予選

とはいっても,勤務校は文化祭なので出場者は一人。 32人が本戦に進めるのだが,参加者が860… 常滑市体育館は広いから35台体制でやってるんだけど, ほんとに終わるんだろうかと不安になった。

2回戦はいまいちだったけど,3回戦では自分のいいパターンを取り戻した感じ。 尻上がりに調子をあげて,とうとう予選を勝ち抜いた。 本戦は浜松か…どうするかな。

2013/09/20(Fri)

ちょっと休憩

そんなこんなで朝方まで作業してたので眠い。 で,朝の間に遅らせていた仕事も済ませた。 これで少し,新しい作業のために使える時間ができた。 とり急ぎやりたいことは決まっている。 これがうまくいけば,それなりに面白いことができそうな気がするんだが,どうだろう。 実現が可能だということになったら,来月あたり発表するかも。

2013/09/19(Thu)

今日も原稿書いた

といっても,今日は勤務校でやってる「数学オリンピック」の解答の集約。 やはり今回も tgif2tex を使うことになった。毎年,使うたびにダウンロードしてる気がするなあ。

2013/09/18(Wed)

原稿書けた

CE121に向けての原稿書き。 23:59締め切りということだが,直前まで共著者とのやり取りが続く。 結局かなりぎりぎりのところで提出した。

今回は自分が書いた部分にかなり多くの手を入れてもらった。 論文ではこういう風に書くものだ,というような作法に関する指摘も多かったが, 普段崩して書いてる文章の癖を直したところもそれ以上にあった。 直してもらったものをそのまま原稿にしても良かったのだけど, あえて自分の手で打ち直した。 そうしないとどういう点を直したのかよくわからなくなるから(diff取って残しておけばいいのだけど)。 せっかくの機会なので,そういう点を吸収しておきたかったのだ。

さて,朝になったら,ほったらかしにしてた仕事を片付けなきゃ。

2013/09/17(Tue)

タブレット破損

ある資料をタブレットで見ようと思ったが,家に忘れてきた様子。 帰って取り出してみると…ガラスが割れてた。映らない。 やっぱりちゃんとしたケースを用意してやるべきだったかなあ。

2013/09/16(Mon)

電卓

円弧の長さには必ずπがつくという勘違いをみかけてふと思った。 たとえばsinやcos,logって,高校の数学では計算できる値ばかり扱ってる。 そうすると,そうじゃない一般の値でも扱えるなんてことを忘れてしまう子もいるんじゃないだろうか。 答えが書きやすいもの以外は目をつぶっちゃう,みたいな。

私は中学のときから関数電卓で遊んでて, (もちろん計算できる桁数の範囲内でだけど)どんな値ででも三角関数や指数関数, 対数関数が計算できることを「体験」してた。 そのことが,数学のイメージ作りに役だっていたような気がしている。 その遊びは今にして思えば「課題学習」そのものだったんだな。