不定期戯言2

戻る

検索条件:120ページ

2013/06/21(Fri)

Hotot

choqokがバージョンアップされるのをただ待ってるのもアレなので, Hototを試してみた。検索したら「API 1.1対応にしたけりゃgitでソース持ってきて 自分でコンパイルしろ」というページが見つかったが, 既に1.1対応のパッケージが用意されているようだ。 しかしRT関係はエラーが出るので,まだ対応途中ということかな。

choqokもgitでソース見てみたら,API 1.1への対応を始めているようだ。 setAPI("1")というコードが setAPI("1.1")に変わっていた。

2013/06/20(Thu)

カードの重み

ここしばらく取り組んでいたことが, もうすぐ一区切りつく。 これでほんとうにいいのかなと不安になることもあるが, アイディア出しに使ったカードの束を見ると, やることはやったという気持ちになれる。 物体として手元にあるということには, そういう効能もあるのだな。

2013/06/19(Wed)

facebookとtwitter

先日から話題になっている記事があるが, それの内容はともかくとして, facebookはリア充のすみかみたいなことはよく言われているように思う。 でも私はその感覚がわからない。 そのあたりの空気が読み取れない。 昔からそうなんだなあ。

高校の国語の授業で,教科書に載っていた小説の翻訳の冒頭について感想を問われたときに, 「こんな風にだらだらと情景の描写ばっかりしてないで, さっさと本題に入ればいいのに」と発言してクラスの失笑を買ったことがある。 教師が求めているのはそういうことではないという程度のことくらいはもちろんわかっていた。 しかしそれ以外の感想が出てこなかったのだ。

私が作るソフトウェアはどれも無骨というか無愛想なデザインだ。 デザインなんて呼べるシロモノではないくらいのことは自分でもわかる。 でもそれでいけないという理由がわからない。 本気でわからない。

2013/06/18(Tue)

シャツを2秒でたたむ方法

週末あたりから話題になっている たった2秒でシャツをたたむ方法 を試してみた。どうせ最初はしわしわになって,何度も練習しないとうまくいかないんだろうな… と思ってたら,一発でまっすぐになった。あっけない。 ちょっと縦長になりすぎてるかな,とは思うけど。

2013/06/17(Mon)

健康診断

職場の健康診断の結果がかえってきた。 例年のごとく要精密検査で安定している。 赤血球が多目なのはたぶん気にすることはないというか,母親からの遺伝だろう (何かの検査のときに「血が濃い」みたいなことを言われたらしい)。 中性脂肪とLDLコレステロールが問題やね。

2013/06/16(Sun)

某サーバのアップデート

wheezyにあげてないサーバがあったので,今さらながらアップデート。 mysqlで少し手間取ったけど,まあそれはなんとかなった。 WordPressも問題なし。 でもNetCommonsで公開してるサイトが表示されない。 設定をあちこち見なおした方がいいかな。 悩ましいなあ。

2013/06/15(Sat)

リアル本屋

『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』(嶋浩一郎著)に書かれている, 本屋のうろつき方が自分のそれと結構似ているような気がした。 彼ほど広くうろついてはいないけど, 求めていることは通じているように思われる。 だいたいからして,この本を買ったことだって,その結果なのだし。 一部のクラスではこの本の話をしたのだけど, 高校生のうちからこういう楽しみを知っていると楽しいだろうなあ。

2013/06/14(Fri)

茂木英世

先日買った『「脳」整理法』(茂木健一郎著)の著者近影がうそ臭い。 もじゃもじゃ頭をなでつけて,ヒゲをはやして,何かおかしい。 妻が「誰かに似てるんだけどなあ…あ,そうだ。野口英世」と言う。 なるほど,たしかに似ているなあ。

そこで「茂木健一郎 野口英世」でぐぐってみたら, クオリア日記 にこのことに関する記述があった。 演出なのね,あれは。

2013/06/13(Thu)

プログラミングを教える

Matz日記 が話題になっている。課題としてあげている点はたしかにうなずける。 特に「誰が教えるか」は大きい問題なのだが, でもそれは他の教科でも同じことだ。 小学校の先生には,算数や理科が嫌いな人も多いという話を聞く。 それでもなんとか苦労して授業をやっているのだろう。 その上にさらに苦労を積み上げることはあまり考えたくない (すでに英語が大きい重荷になってるようだし)。

授業としてやらなくちゃいけない,という縛りがあると難しい気がするなあ。 我々コンピュータやプログラミングに「はまった」人って, カリキュラムの中でそうなった人は少ないはず。

2013/06/12(Wed)

twitter API 1.0廃止

朝twiccaで未読を取得しようとしたら,@つきを取れずに止まった。 そのあとはリロードが効かない…。 今にして思えば,ちょうどこのときがAPI1.0廃止の瞬間だったのだな。 twiccaの設定にAPI 1.1を使うというのがあったのを忘れていた。 しかし,choqokもダメになってるのはどういうことだ? 2chでは「対応待ちかな」って発言があるけど,未対応なのかな。