不定期戯言2

戻る

検索条件:125ページ

2013/05/06(Mon)

レコード取り込み

大型連休が終わる…といっても,連休だったのは昨日と今日だけなのだが。 そんなわけで,ずいぶん前に買ったレコードを取り込んでおいた。 『Pictures at an exhibition』(ELP),『Adventures in Utopia』(UTOPIA), 『Char II have a wine』(char)の3枚。 仕事中のBGMとして聴こうとすると,どうしても洋楽になってしまう (英語の文書を読んでるときは,邦楽洋楽どちらもダメ)ので,明日の仕事中はこれを聴くことになるかな。

2013/05/05(Sun)

数学文章作法

話題の『数学文章作法』(結城浩著)を読む。 なるほど,わかりやすい。 さらさらと読めるのは,この本に書かれている内容の いい見本がこの本になっているということなのだろう。

この本は,文章(特に数式混じりの)を書く人などを対象にしているということだが, 第4章,第5章は生徒にも読んでほしい部分だ。 もちろん教える側の人が生徒に伝えることは大切なのだけど, この本で語られることを話のメインに据えて, そのための時間を取って生徒に話すことは, 日常の授業時間では難しいように思われる。 第4章に書かれていることは,解答を書くときにとても大切なことだ。 そして,第5章は解答を考える方法のヒントになっている。

2013/05/04(Sat)

新人戦

部活の新人戦。 参加人数は少ないのだけど,優勝するまでには同じ数だけ勝ち上がらなくてはいけない。 今日は3年生のペアが優勝することができた(準決勝が厳しい試合だった)。 3年生はこの試合を区切りに引退ということだったので, 有終の美を飾った形だ。 部活にそれなりに関わるようになってからのことなので,やはり嬉しいものだ。

2013/05/03(Fri)

憲法記念日

憲法改正の議論が賑やかではある。 しかし,変えられないようにするために今の制度を守るというのは何か違う気がする。 変えられるようになっていても,まずい改正には立ち向かえばいいだけではないんだろうか。 第12条に謳われている「不断の努力」というのはそういうことだと思うんだけどな。

変えないことに良さがあるとしたら,それは「変えない」ことが理由であってはおかしい。 今作るとしても同じものを作るだろう,というものだけが本物だ。 より良く変えることさえ許されないとしたら,新しい世代は何も出来なくなってしまう。

という話は,私の政治的なイデオロギがどうとかいうことではなく, 実は昨日の続きだったりする (そういえば昨日は忌野清志郎の命日だったか)。 今まで通りのことばかりやりたい人が多すぎる。 せめて新しいことのジャマはしないでほしいものだ。

2013/05/02(Thu)

禁じられたデイト

落ち込みついでに。 あんべ光俊『REAL FANTASY』B面2曲目の『禁じられたデイト』を聴くたびに涙腺が刺激される。

いつも私たちをクズと呼んでいた\ あの人たちどこへ消えた\ もうジャマじゃないの CITE 作詞:あんべ光俊 私は家族や友人には恵まれていたので, 文字通りのそういう体験はしたことがない。 しかし「認めない」という方法で私を「クズと呼んで」いる人は確かにいる。 教員としてのキャリアを犠牲にしてでも, 他の人がやろうとしないことをやってきたのだが, 認められないものなんだなあ。

私がコンピュータをまともに使うようになったのは就職してからなんだから, 他の人が同じところにまで来られないということはないはずだ。 とはいってももちろん勉強は必要で, もちろんみんなそれぞれに忙しいのだから, こちら側の勉強をするとなれば何かを犠牲にすることにはなる。 だとしたら私がするべきことは, その穴を補えるような道筋を作っておくことなんだろう。 そのための嫌われ役をまだ続けていく。

2013/05/01(Wed)

飲む

朝から鬱の具合が悪くて,重い体をひきずって出勤したのだが, 予想通りの面白くない話があって追い打ちをかけられた感じ。 こんなときは泥酔したい…と思っても, 一人で飲んでいてはそんな飲み方はできないのだなあ。 400円の安ワイン1瓶でそれなりに酔えるのだけど, エンジンがかからない。 この飲み方は自虐なのだろうとも思う。

その「面白くない話」をした同僚とは長い付き合いで, お互いのポジションをわかった上で,責任を追求しながら落とし所を作る話はできる。 その落とし所が,予想していた(つまり最悪の)ところだったということだ。

2013/04/30(Tue)

保証切れ

ふと思い立って,lenovoのSystem Updateをかけてみる。 Solution Centerにいくつかメッセージが出ていたのだが… 保証期限切れ。しかも昨日で。 うーん,だからといって,困るかなあ。

2013/04/29(Mon)

レコード取り込み

ゴールデンウィーク最初の休日。 というわけでレコードの取り込みをやっておく。 こないだ動作確認ということで「千のナイフ」(坂本龍一)と「FATHER’S SON」(浜田省吾)を CDにしたので,今日は「SELLING ENGLAND BY THE POUND」(GENESIS)と「USA」 (KING CRIMSON)。 さっそくウォークマンに転送しようと思ったけど, どうやら職場に忘れてきたみたいだ。

2013/04/28(Sun)

総体支部予選

昨日今日と,卓球の総体名北支部予選が北スポーツセンターで行なわれた。 団体戦,シングルスとも,あと一歩のところで県大会出場ならず。 やっぱりその手前に必ず厳しい試合があるのだなあ。 しかし今回,いい試合がたくさんできたとは思っている。

2013/04/27(Sat)

PENの資料を探す

思うところあって,PENについての資料を探していた。 その中に,GUIで枠を作ってしまうことで,構文エラーをさせなくする実装の論文があった。 PENのこの実装が標準になっていたら,PenFlowchartは作らなかった…だろうか。 もしそうだとしたら, 確かに作るモチベーションは弱くなっていたかもしれない。 でも,フローチャートやPADから実行できればいいというのは構文エラーとは別だから, 何かそういうものを考えることにはなったかもしれない。 意味をわからず写経することをなんとかしたい,という思いはあったのだから。 PenFlowchart以外にBASICFlowchartやCFlowchart, JavaFlowchartを作ることはそんなに難しくないだろうし。