不定期戯言2

戻る

検索条件:126ページ

2013/04/26(Fri)

図を描いて考える

結城さんの「数学ガールの秘密ノート」第26回が 公開 されたので読んでみる。 この中に出てくる「図」に関する話は,生徒にわかってほしいことだ。 与えられたものは何か,求めるものは何か, 自分で図を描くことによってそれらを確認していく。 それが過去の体験と「つながる」ことで気づきにつながっていく。 この実感があれば「せんせー,図は描いた方がいいんですか」なんて間抜けな質問はしないで済むはずだ。

中学生くらいの頃,図形に補助線を引いて試行錯誤する過程はいつもそんな風だった。 与えられたこと,わかったことを書き込んでいき, それをどうやって求めるものに近づけるかを考えていた。 だから,人が描いた図を写しても何の足しにもならない。

そう思うと,板書を「写す」という行為は, 気をつけてやらないと危険だと思う。 考えずに書き写しても,作業をしたという満足感はあるから,誤解してしまう。

わかるために書く,という体験がとても大切。 それは図でも言葉でも数式でも同じこと。

2013/04/25(Thu)

レコードプレーヤ再交換

今日,再交換のプレーヤが届いた。 まだじっくりとは聴けてないけど, 少なくとも前のような聞き苦しさはない。 これからゆっくり確認してみるかな。

2013/04/24(Wed)

RedMon

職場で使っているプリンタのLinux用ドライバに64bit版がなくて困っていたのだが, RedMonというソフトウェアを使えばいけるという 記事 を読んだので試してみた。 ghostscriptとRedMonをインストールして, 新規プリンタでRedirect Portを選択するというもの。 ただしポートの作成と設定のために, ユーザアカウント制御設定を一番緩い状態に(一時的に)してやらないといけない(再起動が必要)。 ghostscriptの設定は,DEVICEをmswinpr2にしてやればOK。 Linux側からはPSプリンタのように扱える。 困ったのは,Windows側で共有しているプリンタだからsmb経由ということになるのだが, その際のパスワードとかを設定する項目が見つからなかったこと。 ぐぐってみたら,接続先を smb://userid:password@path_to_printerにしてやればいいらしい。やってみるとあっけなく印刷できてしまった。

もっと早くこの方法に気づいていれば…と言いたいところだけど, 先の記事によるとRedMonの開発がしばらく (同梱のドキュメントによると前の1.7が出たのが2001年)止まっていて, 64bit版が出ていなかったらしい。

2013/04/23(Tue)

五色coleto

ちと調べ物をしに名大へ。 とはいっても300ページの本が一度に読めるわけもなく, 目次と関係ありそうなところを斜め読みしたあと, ピンポイントでコピーをとっただけだが。 しかし,この内容が,まったく別のところにも適用される気がする。 そんな風に拾ってしまうのは, 自分の意識というかアンテナがアクティブになっているということなんだろうな。

せっかく久しぶりに来たのだからということで,学食で昼食。 なんだかどっしりくる気がする。 そんな小食になったつもりはないのだが。

ついでにcoletoの5色版を購入。手帳を替えて,マインドマップとかも描けるようになったから, 色はもう一つくらい増えてもいいかなと思ったから。 しかしいざ芯を選ぼうとすると…何色がいいんだろうと迷ってしまった。 今までの4色は黒・青・赤・緑ということでRGBが網羅されているわけだが, もう1色足すとすると…たくさん選んでいいなら話は別だけど,あと1色しか増やせないからなあ。 結局黄色にした。どこかのTVの4原色ということではないが。

2013/04/22(Mon)

集合や論理の問題

高校の数学では集合や論理のことを学ぶ単元があるのだけど, それが何だか誤解されてる気がする。 その単元でなされる計算なんて足し算と引き算だけで, 実は「言葉が通じるか」という話でしかない。 必要条件・十分条件のどちらであるかを答えさせる問題もよくあるけど, どちら向きの⇒が成り立つかを判断できるかというだけの話でしかない。 肝心のところがわかってるかどうかを確認するだけのものでしかない問題が, 目的化しちゃってるような気持ち悪さがある。

2013/04/21(Sun)

レコードプレーヤの回転ムラ

週末なので落ち着いてレコードの取り込みをやってみたところ, 回転ムラがひどい。 音楽になってないというか,聞いてて気持ち悪くなるレベル。 ワウフラッター0.3%というカタログ通りのスペックならここまでひどいことにはならないだろう。 交換してもらったばかりだけど,再交換をお願いしないと使い物にならないな。 交換してもこのレベルだということなら返品したい。

2013/04/20(Sat)

SoundEngine

レコードプレーヤは代替品を届けてもらって解決。 手早い対応をしていただいてありがたかった。

レコードを取り込んだら,1曲ずつ切り分けなくてはいけない。 今までGroove Cutterというソフトを使っていたのだが, 配布元が見つからなくなっている。 前にダウンロードしたのを使ってもいいのだけど, この機会に何かよさげなソフトがあればそれを試してみるのもいいかなと思って適当に検索してみたら SoundEngine というのがよさげに見えた。 波形の画面が見やすいから無音のところを探しやすいし, マークをつけておけば切り出しもやってくれる。 実際,作業はかなり簡単だった。

2013/04/19(Fri)

迷惑な公明党メールマガジン

職場の代表アドレスが勝手に公明党のメールマガジンに登録されていたようだ。 登録はすぐに解除したが,迷惑な話だ。 誰が勝手に登録したのかわからないが, 印象を悪くするだけなのにどうしてこういうことをするかな。

2013/04/18(Thu)

教師の情報共有下手・会議下手

というような話をした。 普段,生徒という「話を聞かなければいけない立場の人」を相手にしているせいで, 口頭で説明することですべて伝わるような気になってしまうのではないかということ。 話すというノルマを果たした以上,それを受け取るのは聞く側のノルマであるという思いが どこかにあるんじゃないかという気がしている。

日常的に大切な話や重要な話が職員室でもなされていて, それは共有する価値があると思うのだけど, いつも当事者の間だけで霧散してしまうんだな。 会議でさえそうだ。 なぜなら,我々は会議によって評価されないから。

2013/04/17(Wed)

レコードプレーヤ交換

昨日書いた針飛びの件だが, サポートから早速連絡があって, 初期不良だと思われるから交換してくれるとのこと。