不定期戯言2

戻る

検索条件:127ページ

2013/04/17(Wed)

新入生へのガイダンス

昨日は高1全員に対して,パスワード変更についての説明。 今日から授業時間を使って1クラスずつ変更作業。 とはいっても今日のクラスは中学から上がってきた生徒ばかりなので, 説明しなくてもさくさく進めてくれる (もちろん少しは手間取る生徒もいるのだが)。 唯一注意したのは「一応は課題のメールなんだからタメ口はおかしい。 TPOをわきまえるように」というくらいかな。

2013/04/16(Tue)

レコードプレーヤの針飛びがひどい

アマゾンからレコードプレーヤが届いたので, さっそくレコードをとり込もうとしたが, 針飛びがひどくて断念。 何枚かのレコードを試したけど全部ダメ。 水平は水準器で確認してあるのだが… とりあえずサポートにメール。

2013/04/15(Mon)

Windowsはなぜいろいろ隠す

Windows 8のUIが使いにくいという話はよく聞く。 いろいろなものを隠すせいで,どんどんわかりにくくなってるんじゃないかと思っている。

職場の共有PCは管理者アカウントにパスワードかけてて, 一般アカウントを1つだけ作ってあるから, 電源入れたら自動的に一般アカウントでログインしてほしいのだけど, その設定が普通には見つからない。 control userpasswords2で出てくるダイアログにその設定が ある のだけど,ちゃんとダイアログ作ってるんだったら, 簡単にそれを呼び出せるようにしてあればいいのに。

これだからWindowsは難しい。 それにしても, 拡張子を見せないのがデフォルトというのは何とかならんもんだろうか。

P.S. ふむ, netplwizでもいい のか。

2013/04/14(Sun)

レコードプレーヤ注文

昨日買ってきたレコードをとり込もうとしているのだが, やたらノイズが多い。一所懸命にレコードのホコリを取っているつもりなのだが, ずっとぷちぷち言いつづけている。 考えてみれば100枚くらいはレコードを取り込んでいるわけだから, レコード針がくたびれていてもおかしくはない。 この際だから針を替えるか…とも思ったのだが, どうせならもうちょっと使いやすいプレーヤがあればそれに乗り換えるのもいいかなと思って探してみた。 MP3で出力できるのも多いようだけど,RCAがついてるやつの方がいいな, ということで,安くて小さいのを注文した。 ついでにレコードクリーナも。

2013/04/13(Sat)

FuelPHP勉強会

私はフレームワークというものに乗っかるのがどうにも苦手。 そんなわけで,使ってる人はどんな感覚なんだろうということが知りたくて,勉強会に参加してみた。 参加者のMac率が妙に高い。1人がWindows,1人がLinux(私)で,それ以外はみんなMac。 そういう時代なのかもしれないなとは思う。

まずGitの使い方で少し戸惑ったりする。 アカウントは取ってあったものの,ずっと放置だったしてたからなあ。 しかしやってみるとこれが結構楽で見やすい。 ローカルレポジトリとリモートレポジトリが切り分けられているという感じなのかな。 Subversionも気に入っているので,今後どちらを使うかは悩みどころ。

Fuelの方は,ルールがはっきりしている感がある。 私がフレームワークが苦手なのは,暗黙のルールがうまく見えてこないというのが大きい 理由だと思うのだけど,(説明があった分についていえば)シンプルなルールになっている ように思われた。 DBについてはまだそのあたりを詳しく調べる必要がありそうだけど, きちんとルールに乗っかればきちんとやってくれるように見える。

2013/04/12(Fri)

仕切り直し

tss氏の裁判は 仕切り直し とのこと。 昨年10月に中部アカデミックネットワークの代表者として個人で訴えたら 適格性がないと言われて却下されたので, 改めて中部アカデミックネットワークという任意団体として訴えたということのようだ。 私は直接JPNICと関わった事がないのだけど, 訴状にあるような勝手な振る舞いを続けていこうというのならいやだなあとは思う。 そんなわけで 裁判を支援 するわけだ。

しかしまたスラッシュドットジャパンに取り上げられたりして, 変な風に絡まれたりするとそれはそれでいやだなあ。

2013/04/11(Thu)

Windowsから離れすぎ?

生徒会室のネットワーク設定を調べたり, 同僚から64bit Windowsのことを相談されたり, そのたびに「Windowsのことはわからない」と答えてるのだけど, 最近はそればっかりじゃまずいかなと思いつつある。 OSの細々した特有の事情に詳しくなる気はないにしても, これだけ離れていると基本的なことも抜け落ちてしまうものだな,と。 何にしても,知らないよりは知ってたほうがいい。

2013/04/10(Wed)

Windows XPサポートあと1年

先日NHKのニュースでも取り上げてたし, Microsoftもアナウンスしてることもあって, だいぶ大きい話題になっているようだ。 職場の成績処理PCは今年度終わりにリプレースしようと思っていたのだが, たまたま先週壊れたマシンがあったので, この機会にということでリプレースした(いや,ほんとにたまたまですよ)。 今頃になって焦ってる学校や会社もあるようだが, これだけ長いことサポート続けてたんだから, その間に対策はできたと思うんだけどなあ。 当然予算には入れてなきゃおかしいと思うんだけど。

2013/04/09(Tue)

考えるカラス

帰るとかみさんが 「考えるカラス」 という面白い番組が始まったと教えてくれた。 番組が動画で見られるというので一緒に見てみたら,これがおもしろい。 ドヤ顔で答えを見せて何も考えさせないような「教養」番組やクイズ番組とはまったく違い, しっかり考えさせられてしまう(製作者の思惑通りだ)。 ターゲットは小3〜中学の理科だということだけど, 大人が見ても楽しいよ,これ。

2013/04/08(Mon)

名簿の仕事をしながら

職場内で言っても改善されないので外でぼやく。 年度初めにはいろいろな書類を提出してもらうのだけど, 家庭が変化してることを無視してるんだよなあ。 たとえば保護者住所,これって誰の住所が必要なのかわからない。 父親が単身赴任で遠くにいて(国内とも限らない),母親は生徒と同居してるって場合は, どっちの住所を求めてるのかね。 電話番号にしたって,家の電話なのか,保護者がすぐに反応できる携帯電話なのか, 本人の携帯電話なのか。

本校では指導要録に記載するのは住民票に登録されている住所ってことで, 表記もそれに合わせることになっているのだけど, 住民票だと集合住宅の名前なんかはカッコ書きだったりして, まるっとそのままの表記にすると郵便送るのには変だったりするんよね。

管理職はこれらのデータを直接扱ったことのない人たちばかりだから, 理解できないんだよなあ。