不定期戯言2

戻る

検索条件:130ページ

2013/03/18(Mon)

シングルタスク

なんだか 前に書いたこと の繰り返しになってしまうけど,やっぱり複数のタスクが目の前にあるのは苦手だ。 部活のこと,授業のこと,事務作業のこと,プログラム開発のこと, どれも短い期間では片付けられないことで, だから平行して進めなくてはいけないのだけど, 自分のリソースをどうやって割り振ったらいいのかよくわからない。 基本的には腕力でねじ伏せるやり方で仕事してきたから, 協調(他者とでも自分の中ででも)を上手に考えられない。

抱えてることが,他の誰かと分担してやれることじゃないってことが 自分を追い詰めてるんだろうなあ。

2013/03/17(Sun)

魔法少女チキチキ

『魔法少女チキチキ』(小池定路著)新装版の上が届いた。 これは竹書房から出たもの。 前にジャイブから1巻が出たのだが,作者のブログで2巻は出ないと聞かされてがっかりしていたのだ。 しかしこの新装版は下が出ることが決まっているらしいので, 続きが読めることになってホッとしている。 買い支えるという行為は必要なのだなあ。

一人カラオケ

ちと練習のため一人カラオケ。 おひとり様はちょこっと高めになるということらしいけど,まあいいや。 ブランクが長いせいもあって,不安定ではある。 DからEあたりがいまいち落ち着かない。 しかしそれはそれとして,上の音は出しやすくなってるのが不思議。 Bの音が特別なものでなくなってきた。 以前はAよりも上はその音を目指してシャウトするばかりで何も制御できてなかったのが, Bまでなら普通の高音になった気がする。

2013/03/16(Sat)

名古屋市新人大会

部活で今年度最後の試合。 ダブルスで高2のペアが優勝した。 さて,賞状に名前を入れなきゃいかんわけだが,誰に書いてもらおうか。

2013/03/15(Fri)

井山六冠

井山五冠が棋聖をとって六冠になったとのこと。これは史上初。 しかもグランドスラム達成で,これも三人目だけど史上最年少のはず。 すごいなあ。 今年は1年中タイトル戦やってる感じなのかな。 名人戦なんかすごく期待されちゃうんだろうなあ。 女流は謝さんが三冠に返り咲いてるし。

2013/03/14(Thu)

職場の日誌

職場でつけてた業務日誌はこのブログと同じ形式で運用していたのだが, 思い立ってWordPressに読み込ませて一本化した。 1997年から2009年に書いた分で,記事がおよそ7000。 愚痴めいたものもいくらかあるけど, 業務記録として有用なものもある。 逆に最近のことが残ってないので,それを何とかしなくちゃな。 書き癖を戻さないと。

2013/03/13(Wed)

評価がへた

学校でテストの点で成績つけてる方がいうのもなんだけど, 日本のいろんな問題の根に「評価する能力がない」があるような気がしてならない。 能力を評価できないから, 「客観」テストの結果をありがたく押し頂くみたいなところがあるように思う。 そのためにテストは公平でなくてはいけないという縛りをどんどん重ねていって, 「対策」がしやすいテストになってしまう。 そうなるとややもすると「対策」をすることが能力を増すことであるかのように錯覚してしまうし, 「対策」から外れたテストをすると文句を言うようになる。 ああ,つまらない。

もちろんそんな競争でも勝った方がいろいろ有利なんだから, 生徒たちが勝てるようにいろんな「対策」をすることは否定しないけど, 勝ったあと何をするかが見えてないと虚しい。

2013/03/12(Tue)

飲み飲み

学年の飲み会から戻ったところ。 同僚とネット関係の話とかもしたのだけど, 普通は著作権法のことをフィーリング程度にしか知らないのだなと思った。 授業で話してるような内容も,新鮮なものとして受け止められたり… 生徒たちもそんな風だろうから,授業でやる意味はあると思うのだけどね。 テストのためでなく,現実の行動と結びつけて考えてもらえたらと思って授業で話してるので, そう受け止めてもらえたらいいな。

英語の話もぽつぽつ。といっても生徒じゃなくて自分たちの勉強。 大人が英語を勉強するって言うと何をやったらいいのかね,と。 とりあえず必要な本やドキュメントは読むようにはしてるけど, なんかこう,基本的な力が足りないことは実感する。 私の場合は特に単語力が足りない。 生徒だった頃「覚えるという行為をいかに排除できるか」を本気で実践してたからなあ。

2013/03/11(Mon)

ビジュアル言語なあれこれ

プログラミング教育では, ビジュアル言語というのかな, タイルをくっつけてプログラムを作るやつがいくつか出てきた。 あれが自分で作れたら,やりたいことがあるんだけどなあ。 わりと馬鹿馬鹿しいかもしれないネタなので詳しくは言わないけど。

2013/03/10(Sun)

Raspberry pi

宮城に行く直前に届いていたのをようやく開封できた。 あら,かわいい。 一緒に買ったケースがぴったりで収まりがいい。 電源はmicroUSBで与えられるのか。ディスプレイはHDMIがあるけど, ケーブルが職場にしかないから黄色いやつでつないでみるか。 SDカードに書き込むイメージは,Debianのやつがあるのね。 というわけで試しに電源入れてみると…あら,あっさり動いた。 キーボードがないから今日は何もできないけど,これだけなのね。 USBとNICがあるから,あとは何とでもなるんだろうな。 こりゃ遊んじゃう気持ちわかるわ。

あ,ディスプレイだったら こういうの があったか。