不定期戯言2

戻る

検索条件:132ページ

2013/03/01(Fri)

授業終わり

今日のクラスはテキストの最後まで進められたのだが, 試験範囲には含めないところだったので, それなりにぶっちゃけた話をした。 DNSが DEL 浸透しない 嘘情報を返してきたら

いつから三菱東京UFJのサイトだと錯覚していた? みたいなことになるぞ,というような話を画像【謎】を交えてやったりとか。 先週は某所の通販の注文確認メールで, 表示されてるアドレスとリンク先のアドレスが違ってるのを見せて(実物), これは本物がミスしただけだけど, 悪いやつはわざとやるから気をつけろという話もしたっけ。

「先生の話の中には具体的な会社名や製品名でてくるけど,大丈夫なんですか」 と心配してくれた生徒もいる。 その気持ちはわからないでもないけど, だからといって架空の話ばかりでは伝わらないんじゃなないかという心配もある。

2013/02/28(Thu)

とりあえず1ヶ月

2月はブログに穴を開けなかった。 とりあえず書いただけという日もだいぶあったけどまあいいや。

3月は冒頭から大忙し。東京に行ったり宮城に行ったり原稿書いたり採点したり。 大丈夫かな。

2013/02/27(Wed)

今年度もそろそろ終わる

もう授業も残り少ない。 次の入学生からは新課程になるから, 現課程の内容での高1の授業は最後になるんだな。 約10年にわたって内容を練り直し練り直ししてきたが, もっと改善したいところもいくつも残っている。 間に合わなかったことは勘弁してもらうしかない。

数学だけやってた頃とは別なところでも頭を使い続けた。 自分にとっては有意義な体験だったのだけど, 私たちは何かを残せたかな。

2013/02/26(Tue)

頭使ったときの疲労

今日は試験問題作りや何やかやですごく頭を使った。 こういうときには独特の疲労感がある。 肉体的な疲労じゃないんだけど,でも確かに疲れてる。 囲碁棋士は1局打ち終えると体重が何キロも減ったりもするらしい。 そのレベルにはとうてい及ばないけど, 少しは体重が減ってることもある。

逆にいうと,普段は頭使わない仕事もけっこうたくさんあるんだよな。 こういう疲れ方をまったくしない日も少なくない。

2013/02/25(Mon)

手帳

手帳をマメに書くようにした話は 前に書いた 。その後,順調に書きなぐっている。 前はタイトルをつけて,空行ができないようにとか気をつけていたのだけど, 最近は一言キーワードだけ書いて放置とか,そんなこともできるようになってきた。

使ってるのは100円ノートなんだけど, モレスキンとかも悪くないとも思った。 机で書くんだったら何でもいいんだけど, 立ったままとか電車の中とかでは表紙がしっかりしているのがいい。 少なくとも片手できちんと保持できるのがいい。 もっとも, モレスキンとか高いやつにしなくても, 安いリングノートでいいのかもしれないな。

2013/02/24(Sun)

はかるだけCSV更新

はかるだけEX,はかるだけLITEのデータの持ち方が変わったことにようやく対応。 かなり前のバージョンアップで変わったことに気がついてはいたのだが, そのうちでいいやと思って放置していた。 ところがユーザの方から対応してほしいという要望が届いたので, 重い腰を上げた次第。

Excelで読み込むことを考えると, 日本語環境ではShift JISで出した方がいいような気がしてるんだけど, でもそれだけが利用方法じゃないからどうしたものか。 言い訳アイコンにもそのうち対応しよう。でもアイコンの内容を文字で表さなくちゃいけないわけで, 日本語モードならともかく,英語はできるかなあ。

追記:とりあえず,localeの国名がJPならシフトJISで出力するようにしてみた。 言い訳アイコンにも適当な文字を割り振ってはみたが, これは編集できるようにしたいなあ。

2013/02/23(Sat)

博士課程公聴会

大阪電通大兼宗研究室の博士課程公聴会ということで,大阪へ。 両氏の過去の研究は目にしてきたが, こうやってみるとストーリーがあるのだなあ。 SSSのときに兼宗氏が

勉強は自分が知ってることを増やすこと。研究は人類が知ってることを増やすこと というような話をしてくれたのだけど, そう考えると自分はまだ研究をしたことがないのだなあと再認識する。 自分が学位を目指すかというと, あと何年かは職場内の仕事でそれどころではないのだけど, そうやって指導を受けて揉まれるという経験がプラスに働かないわけがないとは思う。

2013/02/22(Fri)

情報教室の端末(続き)

昨日のおかしい挙動というのは, ホスト名がDHCPから設定できたりできなかったりする状態であるということ。 DHCPクライアントをdhcpcdに変更することでとりあえずしのげるようだ。 だから問題はサーバじゃなくてクライアントの設定にあるということなんだろうな。 もっと早いところでホスト名が取得できてなくちゃいけないはず…。

何人かの生徒が 「これ速くなってない?」「いや,変わってないだろ」 「絶対速くなってるって。前はもっと時間かかったもん」 と話していたのを聞いて,いろいろ作業した甲斐があったかなと思った。

2013/02/21(Thu)

情報教室の端末(続き)

dhcpでホスト名を割り当てているつもりなのだが, noneになってしまうようになった。 ログを調べてみたら,NetworkManagerを削除したのが原因っぽい。 削除以前のディスクイメージに戻してみたらだいぶ良くなった。 ログイン画面ではnoneになっていても,メニューボタンが使えるように なった頃にはhostnameがついてるとかそんな感じ。 でも前の設定ではもっと早い段階でhostnameが設定されたはず。 NetworkManagerだとずっと後の段階なんだよな。 とりあえずad hocな対応ではあるけど戻しておくことにする。

あ,マウントのオプションを直すの忘れてた。 明日職場に行ったらさっそく対応しよう。

2013/02/20(Wed)

情報教室の端末

今日の授業では端末の調子がおかしかった。 homeをNFSでマウントさせているサーバを調べたらdiskに異常があったが, RAIDだからこれが原因ということではないだろう。 見なおしてみたら,マウントのオプションがきちんとついてなかった。 これもだいぶ試行錯誤しながら調整したんだよな。 そんなわけでやり直してみたら,だいぶ調子はよくなった。 でも何台かおかしい挙動は残ってる…。 最悪の状況ではなくなったのだから,様子を見るかな。