不定期戯言2

戻る

検索条件:141ページ

2012/11/18(Sun)

統計検定

統計検定 を受けてきた。2級と3級。 対応テキスト がそれなりに難しかったので半分あきらめていたのだけど, それほどは難しい内容を問われなかった。 とはいっても,うまくひっかけるからなあ…早く答え合わせしたいな。 そういえば,結果発表っていつなんだろう。 Web発表に同意するかを聞かれたけど, いつどんな風に発表するかなんてどこにも書いてない。

先日のネットワークスペシャリストの試験と今日の統計検定, 2つの試験が終わってすごい開放感。 もちろんどちらも自分が勝手に受けてる試験なんだけど, かなりのプレッシャーになってたみたい。 控えてた本とか読みたいところだけど…そろそろ期末テスト作らなきゃなあ, 3学期のテキストも。

2012/11/04(Sun)

レギオ

昨日今日は,情報オリンピック日本委員会の主催するレギオにお邪魔していた。 予選参加を考える生徒に対する講習会で, 校内で募ったら希望者が一人いたから,引率ということで(といいつつ 現地集合現地解散だが)。

参加者は二十数人で,工業高校が多かった。 二日間ほとんどずっとコード書きっぱなしだったのだけど, 生徒たちもよく気力が続いていたなあ。 私もついつられて机間巡視しつつ質問に答えたりアドバイスしたり。 それはそれで楽しかった。 彼らの意欲がはっきりしているので, 詰まってるところが解決されるとほんとに嬉しそう。

それにしても,Cはやっぱりつらい気がする。 アルゴリズムを考えようとしても, ポインタがどうとか文字列がどうとかいうことを意識しないわけにはいかない。 情報オリンピックの問題はそういったことを回避できるようになっている (少なくともこの講習会で取り上げた過去問は)のだけど, それと違う筋で生徒が考えてしまったときには別のハードルを 越えさせなくてはいけない。 Cだとメモリのイメージとかまったく考えないでプログラム作るのは, 初心者には難しいんじゃないかなあ(熟練者なら回避できることでも)。

2012/10/25(Thu)

Clonezilla試し中

情報教室の端末を,ネットブートからローカルブートに切り替えられないか画策中。 問題はディスクイメージの配布なのだが…そういえばOpen Source Conferenceで clonezillaの人と話をしたっけな,ということを思い出してふと試してみた。 インストール自体は簡単かな,と思ったのだが,いざディスクイメージを吸いだそうとしたら問題が。

実験してるのは古い端末の置いてある教室なのだが,NICがe100で,

ローカルのインストールはそのファイルをUSBメモリから与えてやることで 問題なく進んだのだが, PXEブートしようとしたら e100/d101m_ucode.binのロードに失敗してNICが使えないと言われる。 数回失敗したあとシェルに降りるのでファイルがないのか探してみたら /lib/firmware/e100にちゃんとあるんだよなあ…でもe100はmodprobeできても, ifconfigでアドレス割り当てようとするとd101m_ucode.binがロードできないというエラーが出る。 Forumで「Clonezilla Live使うとよさげ」みたいな話をみかけて試してみたけど, やはり同じ。 もうちょっといろいろ試してみるかな。

2012/10/22(Mon)

情報処理技術者試験

昨日ネットワークスペシャリスト試験を受けてきた。来年は本気出す。

2年前に受けた応用のおかげで午前Iが免除になるので受けてみたのだが, やっぱり午後の対策もしなきゃいけなかったんだなあ。 午前IIも68点という情けない点数だけど。 午後のテストは時間が経つにつれてだんだん筆が滑るようにはなってきた (時間がせまってきて出まかせを平気で書き散らかせるようになっただけだけど)。

そんなわけで次は午前Iの勉強からしなきゃいかんな。 まあ気持ちを切り替えて,来月の統計検定に備えるか。

2012/10/15(Mon)

明日の教室

「明日の教室」名古屋分校の第6回ということで,伊藤敏雄氏を講師にマインドマップなどの話。 今それなりに酔ってるからざっくりとまとめてしまうのだけど, 「メソッド」というのが重要なテーマだったと思う。 そういうの抜きにして,根性論で肉体的反復練習させて, それで誰が得するんだよ,とか。 私もやりたいことがあってその計画を立てているのだけど, そのメソッドがちゃんと確立しているかという自省を強く求められた気がする。 でもそれは一つの希望だ。

2012/10/10(Wed)

「意思の力」が減っていく理由

という 記事 があった。「自我の消耗」「我慢の蓄え」「グルコース」…どれもうなずける。 最近の不調は,薬との相性もあるとは思うのだが, 引き金を引いたのは「自我の消耗」であり「我慢の蓄え」が尽きたことでもあると 思われるのだ。

以下,愚痴。

私の負担を軽減したい,と口にする人は多い。 でもそのために手を動かす人は少ない。

職場に横から入り込んできたIT, それを取り込んだ大きい動きを作ることでしか負担は解消されないのだが, その視点を理解する人は少ない。少なくとも管理者や理事会には皆無だ。 彼らは既存の枠組みの中でしか物事を理解しないので, 自分のわかる範囲に押し込めてごまかそうとしてしまう。 それでは私の負担は増える一方だ。

しかしそれを改善しようとすると, 新しい動きをコーディネートするのも結局私の仕事になってしまって, 負担は増え続ける。それがこれまでの20年であり, この後も何年か続いていくのだ。 その道のりの遠さに「消耗」し,「蓄え」が尽きてしまっている。

でも気持ちはロックでありたい。

2012/10/08(Mon)

ああ,途切れてしまった

10月は1ヶ月連続でブログを書こうと思っていたのだが,土曜日の仕事が終わったところで ひどく疲れてしまっていて,どうにもならなかった。 今は体調もひどいから,無理しないでおこう。 新しい薬がうまく効いている感じがしないのに,副作用のせいか体重が増えてしまっている。 もうしばらく様子を見ることにはなるけど,たぶん薬を替えることになるんじゃないかな。

Kobo Touch

この週末はひたすら休んだ。昨日は昼間6時間か8時間くらい寝てた気がする。 その合間にKobo Touchを買ってきた。 さっそく手持ちのePubやPDFを放り込んでみる。 うーん,表示が気に入らないな。1画面にもっとずらっと書名だけ並べてくれないかな。 本の分類がうまくできないところがKindleと似てる…嫌なところが似るのは困ったもんだ。

いろいろ試行錯誤して,とりあえずChainLPでサイズ変換しておいた。 しばらく様子を見よう。 それにしても,ちょっと何かあるとすぐにリブートするんだな。

スキャンしてあった本データの中に, 今やろうとしていることにひっかかりそうなものをいくつか見つけた。 これも何かのめぐり合わせということだろう。

2012/10/05(Fri)

mixiやめた

と書いても,もうmixiつながりの人には伝わらないのだが。

ろくに見なくなってずいぶんたつのだけど, 退会するのが面倒でそのままにしていた。 その点で特に何か変化があったということではない。 しいていえば,虫のいどころが悪かったというだけだ。

2012/10/04(Thu)

赤髪の白雪姫

長女がLaLaを買っていたときに, 気になって読んでいた『赤髪の白雪姫』(あきづき空太著)のコミックスを (出てる分)全部買った。 私が好きになるマンガって,出てくるキャラクタに自分と同じ部分を見つけることが多い。 この作品の場合だと白雪だな。 どこが,と自分で言うのはこっ恥ずかしいので言わないが。 自分を追い込んでしまっている部分でもあり, でも今感じているいろいろなおもしろ体験を引き込んだ部分でもある。