不定期戯言2

戻る

検索条件:143ページ

2012/08/31(Fri)

高校生クイズに興ざめ

出場してる奴らはすごい。 そのことには間違いない。 しかしなあ,演出が番組をつまらなくしてる気がするんだなあ。 たとえば教科書レベルの問題について竹内薫に「高校生のレベルを遥かに超えています」 とコメントさせてるのを聞いて一気に醒めた。 金箔がどうこうの問題なんて高校入試レベルだし。 答えが百時間以上になる計算問題で秒まで答えるものがあったけど, あれは有効数字何桁で出題されてたのかな,とか気になるし。 さんざん「公立」「私立」と騒ぐのも見苦しい。 出場者のレベルは確かに高いんだから, それをそのまま見せればいい番組だと思う。 くだらない演出は彼らを貶めるものだ。

2012/08/30(Thu)

そろそろ浮上

この夏休みは忙しかった。 部活の正顧問を引き受けたこともあって, 試合やら練習やら合宿やら。 その合間をぬって研究会であっちやこっちへ。 今週の頭で一区切りついたのだけど, なんだか疲れきってしまって, アウトプット欲が引っ込んでしまった。 このブログも20日くらい前に「続きは明日」とか書いたままほったらかし。 出さなくちゃいけないメールもほったらかし。 作らなきゃいけない教材も後回し。

でも今日一日ひたすら休んだから, 明日は何とかなりそうだ。 今年の夏休みと言える日は今日だけだったのかもしれないな。

2012/08/12(Sun)

全国高等学校情報教育研究会

全国大会が10・11日に千葉の東京情報大学で開催された。 私もポスターセッションでPenFlowchartの宣伝をしてきた。 話してみて実感したのだけど,PenFlowchartのことを知ってる人はまだまだ少ない。 今回ポスターセッションに申し込んだのは「宣伝」の意図があってのことなのだけど, それは必要なことだったのだと思う。 実際にさわってもらうつもりで,普段の自分の環境と違うノートを一台持っていったのだけど, そのためのマシンだという風に言っておかないと操作してもらえないものなのだな。 自分で操作することが多かったけど, 来てくれた方々と熱をもった話ができたように思う。 分科会で講演っぽく話すこともできたのかもしれないけど, もっと「生」なやりとりができた。 これはおもしろいね。

講演や分科会で得た話については明日あらためて書く。

終わってから千葉駅近くで昼食がてら辰己氏に相談に乗ってもらった。 そのやり取りは(話の内容とは違うけど)生徒に接する方法としても 有効な手法を教えてもらった気がした。 人から「引き出す」ことが,「引っ張りこむ」ことにならないのはどういうことであるかということ。

PenFlowchart 2.8リリース

ボタンを広げたせいで表示がはみ出してたのを修正したのと, フローチャートを画像出力したときに変数名を表示するようにしたのが今回の変更点。 7日から9日まで部活の合宿をしてて, 生徒がトランプとかやってる横でコードを書いてた。

2012/08/03(Fri)

Nagoya.R #9

Nagoya.R #9で名古屋大学に。 適当にツッコミをいれつつ,ほんわかやれてた気がする。 kos59125さんのLT 「Rを起動するその前に」 は,設定ファイルや環境変数についての詳しい説明。 これは特にWindowsだとありがたい話じゃないかなあ。

PenFlowchart 2.7リリース

といってもバグ修正。 先日Macで実行したときに,保存ダイアログでファイル名が入力できなかったことがあって, その点を修正…できてたらいいな。 2.6.1ではEPSやPNG形式での保存がうまくいかなかったはずなのだけど (普通のセーブもできなかったかもしれない)。 Macで試せる人がいたら試してみてください。 あとは, 生徒が拡大ボタンを押しまくってめちゃくちゃでかい表示にして遊んでいたことがあったので, サイズに制限をつけた。

2012/08/02(Thu)

疲労が疲れた

名北選手権が終わって,これで夏休み前半の立て続けの試合が終わった。 来週は合宿が始まるので,それまで少しの間は休み。 といってもNagoya.Rとせかいはつ勉強会があるけど。

終業式のあと,ン年ぶりに数学の講座やって,試合の引率終わってから 夜行バスで東京行って2つの勉強会に出て, 夜行バスで戻ってからまた試合の連続…そりゃ疲れるわな。 明日は久しぶりに朝寝しよう。

2012/08/01(Wed)

オリンピック

7月下旬から,部活(卓球部)の試合がたてこんでいる。 とりあえず明日の団体戦で一息つくのだが。

オリンピックではちょうど女子の石川が3位決定戦。 日本初のメダルがかかっているということで気にはなるのだが…疲れてしまって見られない。 日中,生徒の試合でずっと気を張って見てるから,もう限界。

2012/07/23(Mon)

持ち歩いてる電子機器

スラッシュドット・ジャパンの国民投票が「持ち歩いてる電子機器の数」だったので, ちょいと数えてみる。スマホ,Walkman,電子辞書,腕時計(デジタル表示がある), ノートパソコン,デジカメ…だけか。 中華PADは普段持ち歩かないからなあ。意外と少ない。

2012/07/16(Mon)

内向的な私

Facebookで辰己先生が紹介していた 「内向的でも成功するために必要なもの」 を読んでぼそぼそと思ったこと。 私はわりと外向きの活動をしている方だと思うのだけど, これは意識的に作ってるキャラクタではある(今更な話だけど)。 ライフハック系の研究会でよく「こういう場に来ているという点で, 参加者に既に偏りがある(自分も含めて)」ということを言う。 私はそういうキャラクタを演じている,仕事のために。

ちょっとしたワークショップ的なものを計画しているのだけど, そこでも「内向的」な人の考えをスポイルしないために, どういう方法を使うかという悩みが続いている。 ブレインストーミングが声の大きい人に支配されては面白くない。 全員がペンを持って書きまくるというのも,慣れないと難しい。 星一氏も自分内会議を加速させてアイディア出しをしていたというようなことが 『人民は弱し,官吏は強し』に書かれていたけど, フリーハンドでそれがやれる人,やれない人がいる。 私が用いてきた方法,というのも一つの例として使えるとは思う。