8/27に行なわれた
WordBeach 2011
に参加してきた。
せっかく海辺なので,隣の駅で降りて(最寄りの駅は普通しか停まらない)海を見ながら
歩いてみた。こういう夏の感じ方は久しぶりだ。
中村けん牛氏
の「日本語環境におけるWordPressの高速化」は手元で試しつつ聞いていたが,
確かに効果がある(翻訳を停止するプラグインは試していないが)。
WP Super Cacheを使えば格段に速くなるわけだが,
キャッシュされた部分のクリアに気をつけることができるかというと,
職場で複数人管理の状況では難しいので,
導入は見合わせるかな。
福山カズヒデ氏
の「制作効率を格段に向上させるWordPressの活用方法」で驚いたのは,
大手Web制作会社の多くはCMSを使ってはいないということだ。
私は職場のWebをWordPress(に限らないけどCMS)に移行することは
サイトを管理する(特にコンテンツについて)上で最低限必要なことだと考えていたので,
それをしない(しかもプロが)ということが信じられなかったのだ。
懇親会で他の人からも,ビジネスモデルとしてできあがっている
(導入を安価にして,のちのちのメンテナンスでペイすることも含めて)のだから
しょうがないという話も聞いたのだが…でもやっぱり無駄金だと思うんよね。
池田百合子氏
による「セキュアなWordPressプラグインの作り方」の,
セキュリティに関する部分はPHP全般に通じる話が多かった。
前半はプラグインを作るとっかかりについて具体的な話。
私自身はプラグインを作ってはいないが,
既存プラグインに俺様パッチを当てて使っているので,
その管理方法について質問してみた。同じ名前にすると自動更新で気がつくけど,
間違って上書きしてしまうと悲しいことになる…ということだったのだが,
それだったら名前を変えて両方インストールしておいて,
オリジナルを無効にしておけばいいと言われて,なるほどと思った。