レイアウトのめどがたった
100%俺得なスケジュール管理プログラムをAndroidでつくろうとしているのだが, 画面のレイアウトの方法でずいぶん手間取った。Layoutの入れ子とかいろいろ考えたのだが, 描画のことも考えるとシンプルに一つづつ描いていくのでいいだろうと判断, GridViewにViewを継承したクラスを並べて実現することにした。 色の指定でも思い違いに一つ気がついたので,見栄えの面でのハードルは片付いた気がする。 後は機能の実装をがりがり書いていけばいいかな。

100%俺得なスケジュール管理プログラムをAndroidでつくろうとしているのだが, 画面のレイアウトの方法でずいぶん手間取った。Layoutの入れ子とかいろいろ考えたのだが, 描画のことも考えるとシンプルに一つづつ描いていくのでいいだろうと判断, GridViewにViewを継承したクラスを並べて実現することにした。 色の指定でも思い違いに一つ気がついたので,見栄えの面でのハードルは片付いた気がする。 後は機能の実装をがりがり書いていけばいいかな。

先日,栄の丸善でみかけたかわいいペン。 Pilotの ペチット3 という商品で,カートリッジ式の筆ペン。 ペン先はわりと細いので,十分に筆ペンっぽさを堪能するというわけにはいかないが, なんとなく気持ちいい。 ペチット1が万年筆タイプ,ペチット2がサインペンタイプということらしい。

先日の イラスト講座 の懇親会で 美阜屋 の店主の方と話した。 私は呉竹のZIGクリーンカラーが気に入っているのだが, これを年中置いている店を美阜屋以外に知らないのだ。 何やら,最近ラメ入りのも売りだされたということらしいのだが, 閉店時間が早いからなかなか行けないんだよなあ…。 雰囲気がある店(メインは日本画の画材とかなのかな)なのにこういう遊び心もあって, 行くのは楽しいのだけど。
昨日,秋月電子に注文していた 緑色レーザ発光モジュール が届いたので,電池ケース(単三×3)に穴をあけて取り付け。 ちゃんとレーザポインタになった。 実は先日ヤフオクで緑のレーザポインタを買ったのだが, 届いたのを見るとClass 3だったのでこれを使うのはまずいなと思って, 上述のモジュール(Class 2)を注文した次第。

ずっと作りたいと思っていたAndroidアプリに着手。 といっても,データがどうだとか通信がどうだとかそんなことより, まず画面構成でつまづく。以前ここにも書いた「Android Layout Cookbook」を 買ってあってよかったなあとつくづく思う。 懸案事項を解決する方法に2つのアプローチがありそうなので, どちらがよさげか(あるいは可能か)を明日にでも探るとしよう。
WordPressのプラグインを使うと,投稿したというのをtwitterに投げられて便利だと いうことに気づいた。さて,blosxomユーザの私としてはどうするか…。 そういうプラグインをさがすのもいいけど,アップロードのときにsitecopyに ファイル情報出させて,それをtwitterに投げるスクリプトでも書いた方が気楽な気がした。 そんなわけで作ってみたが,うまくいくかどうか。 短縮アドレスを使ったほうがいいのかもしれないけど,まあ大丈夫だろう。
名古屋マインドマップ普及会 主催で表題の講座が行なわれた。講師は さをん屋 のやまもとさをんさん。 さて,始まってみると,話されることがとても明晰。 どういうことに目をつけて, どういうことを考えて,それをどう表したらいいか, という流れがはっきり示されていて, 迷うことなくワークを楽しむことができた。私は決して絵が上手ではない (出かける前に1分イラストの本の摸写をしていたら,妻から 「あなたが描いているのは絵というよりも図だ」と言われた)のだが, 図なら描ける。かわいい絵やいわゆる萌え絵なんてとても描けるとは思わないが, かわいげのある図なら描ける,それがマインドマップを描く上では役に立つ, そういう実感が得られたのが大きい収穫だった。 実際,最後に描いたマップでは普段言葉で書いてしまう枝にいくつかの イラスト(図といわれれば図だが)を「自然に」描くことができた。
参加者の多くが 「マインドマップ超活用術」 をすでにダウンロード済みだったというのは驚き。
というニュースが昨日あった。 実のところ彼のやったことが何でどういけなかったのかとかまったくわからないので, この決定の是非についてはコメントできない。 しかし彼が語ることや書くことには興味をひかれることが多いので, 2年余りの間,表に出てこられないのは残念だとは思う。 ニコニコ動画で中継していたインタビューでもこんなことを言っていた (記憶に頼って書いてるので間違ってるかもしれない):
自分は他の人よりも情報をたくさんインプットしているから, 他の人よりも将来のことがよく見える。 そこで見えたことを実行しようとするのだが, 他の人にはそれが見えていない。 そのため「堀江は怖い」「堀江は危ない」という印象を持たれてしまった。 もっと説明を重ねる責任が,自分にはあったのだろう。 レベルには雲泥の差があるが,同じような責任は私も負っているのだろう。 職場でも私はわりと新しいことに取り組む機会を与えられている。 だからそのためのインプットをしていない人よりは, 新しいものが見えているつもりだ。 だとしたら,見えてない人に説明して,落とし所を探すのも私の役割だ。 見えている人には見えてない人にはない視点があるのと同じように, 見えてない人には見えている人にはない視点があるのだから。
前回は初回ということで混雑が予想されていたのでパスして, 今日行ってみた。まったり。 ノートパソコンを出してずっとプログラムを書いていた。 その間に何人かと話をしたが,基本的にここに来る人は何らかの開発者だということで すっと話に入れる。 「チームでC++での開発なんて,よほどの覚悟がないとできないだろ」 と意見が一致して面白かったり。
IS03のOSがAndroid2.2にアップデートされるということで,早速導入。 Windowsがないとできないというのが気に入らないが,まあ仕方ない。 かなり動作がきびきびしたように思われる。 ほかのことはまだわからないな。 事前にバックアップをとってはおいたが,アプリやデータはそのまま引き継がれた様子。
今日から授業。情報教室のクライアントをsqueezeにしたわけだが, なんだかやたらと起動が重い。 1日終わってから調べてみたら,NFSでマウントしてる/のrsizeやwsizeが500K。 なんか2桁くらい違ってないかと思って設定を探して…探して… ようやくpxelinux.cfg/defaultに行き着いた。 何度か試行錯誤して8192あたりで明日は試してみることにする。 そんなわけで朝よりも体重が1.2kg減った。