不定期戯言2

戻る

検索条件:180ページ

2010/05/02(Sun)

岡田斗司夫氏のノート術

岡田斗司夫氏がやってる「ひとり夜話」の 「ノート術」 を見てみた。 夕飯をはさんで全部一気に見たのだが,いい。 発想法好きな私向けにしゃべってるんじゃないかと思うくらい。

ノートの効能として「人前で話せる」「文章が書ける」をあげているが,これは非常によくわかる。 ノートであるかカードであるかブログであるか,それは人によるだろうし, 方法による効果の違いはあるだろうけど,こういう小さい私的なアウトプットをすることの効果だと言えるのではないか。 我々は外部にアウトプットをしてなんぼの仕事だ。 そのためにこのような私的なアウトプットを繰り返しておくことが準備になる。 そうしないとすぐに忘れてしまう…風呂場で思いついたメロディのように。

以下,動画を見て面白いと感じたことなどのメモ。

「楽しい」を重視してるのもいいな。

頭は工場じゃない…効率を重視しても無理をかけるだけ。頭は農地なんだから土壌をいい状態にすることが大事。

助走段階\ その日にやったことを名詞と動詞で書く。 適したノートが売ってないから日付のある手帳を使ってしまうというのはどうしてなんだろう… と思ったのだけど,助走で書く分だとこのくらいの分量になってしまうからのようだ。

離陸段階\ 採点する。0~5。マイナスはつけない。 そのうち1点,2点のことは自然とやらなくなる。 そういえば中学のときにつけてた日記には好きな歌ランキングを毎日ずっと書いてたな。

上昇段階\ ここまでの段階では自分にしか影響が及ばない。 まわりへの影響を及ぼすのはこの段階以降があるから。 ノートを大きくする。右側が論理や考え,左側が面白いこと。 採点や「やったこと」はもう必要ない。考えたことでノートが書けるようになる。 24時間持ち歩く。 「なぜ」を突き詰めていくときに,裏をとったり正解を調べたりするのはしない方がいい,というのは面白い。 これは演習問題だから自由に発想を遊ばせること。「どうして自分はこれが気になるか」を最後に考えるといい。 左ページでは自分にしかわからなくていい。イメージを遊ばせる感じ。 確かにこれをやるには「書き癖」がついてないとしんどいだろう。そのための助走・離陸段階なのだろう。

「頭のいい人はジャグリングの名人」というのはわかるな。私は凡人だからノートとかカードとか道具を使う。 あの人(誰)やあの人(誰)は頭が良すぎるからそういう風に道具を使うやり方を著書で否定していたけど, 私にそんな無理な注文をしないでほしい。

そういえば岡潔先生も発想ノートみたいなことを言っていたと思う。 高校生の頃に読んだ記事だからあまり覚えてないけど,「毎日新しいページに書く」ことが大事だ, ということを主張されていたと思う。 その頃は1日1ページ消費されていくことがもったいないと思っていたので受け入れられなかったけど, 今ならわかる気がする。

「学べること絶対量の法則」はすごくわかる。プライドが邪魔してしまって素直に受け入れられないのではつまらない。

巡航段階\ 思いつきやアイディアが仮説や意見になる。これが財産であり,これを生み出すことが目的。 脳内にリンクが作られるようになる。

再加速段階\ アウトプット。 人に話す…ノートを見せながらがいい。 おもしろいことを書けないうちのブログはS/N比が低い。 そういえば今年の最初2ヶ月くらいブログを毎日埋めることに挑戦してみたが,どんどん薄くなっていって自分でも面白くなかった。 三つの世界…社会・電脳・ノート。社会と電脳は他人と差がつかない。ノートによって深度ある世界が作れる。

ちょうど @nakano_lab氏 がノートの話をtwitterでしていた。 コクヨのドット入りノートナカバヤシのスイング・ロジカルノート にはあまり興味をひかれない。 学研のコーネルメソッドノート は自分では使わないかもしれないけど,ちょっと気になる。 自分が生徒や学生だった頃にはこういう形でのいわゆる「整理されたノート」を作ることにまったく興味がなかったのだが, それはその当時扱っていた情報量が整理しなくても済む程度のものだったからだったように思われる。

2010/05/01(Sat)

ibus-anthy 1.2.1

俺パッケージ にもパッチを当てた。

休むぞー

明日から4連休。今年はとにかく休む。 といいつつ,「PHP逆引きレシピ」を家に持ち帰って仕事のプログラムを書こうとしているのはご愛嬌。

2010/04/30(Fri)

これが週刊こどもニュースだ

池上彰の「これが週間こどもニュースだ」を読んで一息。 彼がお父さん役をやってたときも何度かこの番組を見たが, ニュースで話されているいろんなことの基本を自分が分かっていないということを 思い知らされる恐ろしい番組だった。 たとえば彼自身も出演者の中学生とこんなやりとりをしたという:

「小学校で,先生がみんなに差別はいけません,という話をしてくれなかったの?」 「してくれたよ」 「だったら,わかるでしょ」 「差別はいけないと言っていたけど,何のことかわからなかったの」 わからなかったと正直に言える機会があることは幸せだ。 こういった問題は非常にデリケートで, 具体的なことを教えることが差別行動のひきがねになることの懸念もある。 しかし,表す言葉を知らないまま差別感情を持っていることの方が, 自覚できないだけ危険だと私は思う。

また,子供たちが自分で考える訓練をしていないことにも触れている。 「君はこのことについてどう考えるんだ」と問いただすと,泣き出してしまう子もいたらしい。 教えられたことをテストで再現することが「勉強」じゃないんだがなあ。 普段の勉強で「どう思うか」を聞かれることはあるけど, その多くは「どう思うと答えることがこの場面では正しいとされるか考えよ」という意味だったりする。

2010/04/26(Mon)

神田神保町は恐ろしい町

週末はドリトルミーティングと,マインドストーム本の輪読会ということで東京に行っていた。 詳細なレポートは後で書くことにするが,ただ一つだけ,記憶が新しいうちに言っておきたいことがある。 神田神保町は恐ろしい町だということだ。

なぜあんなにも古本屋がたくさん軒を連ねているのか。 時間がなくてぎりぎりで行動していたから3冊しか買わずに済んだのだけど, もっと早く会場に向かっていたらどんな惨事が待っていたかと思うと… 次からは湯島聖堂で時間つぶすのやめようかな(ぉい)。

ひょっとして,コミケで薄い本を買いまくる感覚はこれに通じるものなんだろうか。 まだ行ったことがないのでよくわからないのだが,古本を眺めて吟味するときの高揚感といったら。

2010/04/22(Thu)

文鳥が他界

4年前 から飼っていた文鳥がここしばらく体調を悪くしていた。 医者の見立てでは高尿酸血症ということらしく,固形物が食べられない。 流動食や薬を与えてはいたのだが,とうとう夕方息をひきとったとのこと。 この4年間をありがとう,と言いたい。

WordPressのテーマ

職場の方でも有志がブログをやれるようにした。 まだ始まったばかりなのだが, テーマをどうやって提供するかで迷っている。 管理者としてどのテーマをインストールしておくか… はっきりいって自分好みのものばかりに偏ってしまっている気がするが。

ヘッダ画像が各ユーザごとに簡単に差し替えられるテーマを検討中。 Tarskiなんかよさげかな。

2010/04/15(Thu)

同窓会か

小学校というか保育所から高校までの同期だったKからmixiでメッセージ。 自分たちの学年である27期が高校同窓会関東総会の幹事にあたっているので, 連絡がつく人を探しているとのこと。 しかし,関東で同期って一人くらいしか知らんぞ。 というか地元でさえ連絡をとってないのに。

そんなわけでKの手助けをしてくれる人がいたら watayan.nakanishi[at]gmail.comまで一報ください。

Xen初体験

ふと思うところあってXenを試してみた。

を使うとあっさり起動した。

本格的にいじるのは明日にするのだけど, おもしろいと思ったのは「メモリが足りない」と思ってしまったこと。 使ったのは一時期メインサーバとして使っていたマシンで 512Mのメモリを積んでいる。 だけど今のメインサーバは3Gだし,普段使いのノートでさえ2G, そんなのばかり使っているので, 以前はどのくらいのスペックでやれてたのかがわからなくなってしまった。 仮想マシン1つあたりどれだけのメモリを割り振ろうか, その見当がつかないのだ。 まぁ大した使い方しないんだから, スワップをしっかりとってやればなんとかなるんだけどね。

2010/04/13(Tue)

せんたっき←なぜか変換できる

twitterのある発言を見て,ふと思った: 「剽窃」って言葉をパソコン上で使ったことはあるけど, 手で書いたことはない。 「漏洩」も数年前に初めて手書きした。 そんな風に,パソコンの画面(あるいは印刷)では使ったことがあるけど 手では書いたことがない単語って案外多いような気がする。

で,そういう字をどうやって確認するかというと, 私の場合は電子辞書だ。 我々の年代なら小学生の頃に漢字の画や基本的な部首は一通りなぞっているから, あの明朝体でも何とかなる。 しかし,子供だったらどうだろう。 ふとそんなことを思った。