不定期戯言2

戻る

検索条件:188ページ

2010/01/28(Thu)

Geanyにファイルタイプを追加

昨日の話の続き。 Hacking Geany によると, ソースにファイルタイプを追加してビルドし直せ ということらしい。 確かにFAQにもカスタムのファイルタイプは 組み込みのそれほどパワフルじゃないよ,ってことも書いてあるもんなあ。 とりあえずPerl用の設定をほとんどコピーして書き換えてビルドしたら, ちゃんとfoldできるようになった。

さて,残りのタスクを書くか,と思いつつふとTaskJugglerを起動して 少し観察していたら,どうやら開きbraceの前に空白がないとfoldをしくじるらしい ということがわかった。なんだ,これだったらエディタいらないやん。

いや,そんなことはない。 しばらく使ってたらやっぱりTaskJugglerのfoldはおかしくなる。 セーブしてF5で読み直せば直るんだけど,なんだか悔しい。

2010/01/27(Wed)

エディタ設定

入試の時期がやってきた。 タスクを整理しておきたいと思っていくつかのソフトウェアを試してみたのだけど, いまいちこれといったものがない。 去年は OpenProj を使ったのだけど,これはDurationが1日より短い単位で きちんと記述できないのが気持ち悪い。 そんなわけで TaskJuggler でまとめることにした。 しかし,TaskJugglerのUIだとfoldingを間違うことが多いので困る。 ある程度はテキストエディタで処理した方がいいのかな…と思って foldingが自由にできるエディタを探しているのだが…というか, 設定を探しているのだが,いまいちわからん。 たとえば Geany で,ファイルタイプperlの拡張子一覧に*.tjpを追加すれば foldingができるようになることは確認した。でもそれはあまりにも強引なので, ちゃんと独立したファイルタイプで設定してやりたい。 もうちょっとドキュメント読むかな。 Geanyの FAQ には,SVNにある1.9ではfiletypes.hoge.confが使えると言ってるし。

2010/01/26(Tue)

セキュリティ&プログラミングキャンプ2009名古屋

23日は セキュリティ&プログラミングキャンプ2009名古屋 があるというので行ってみた。 まずキャンプの紹介。これに参加できる生徒・学生がうらやましい…正確にいうと, そういう年齢のときにこういったことに参加できる機会があることがうらやましい …私の今の年齢での勉強の仕方はそうじゃないからね。 生徒に薦めるかというと難しいところだけど, やりたいという者がいたら背中を押してもいいかなと思う。 こういうところに自分から飛び込みたいという「とんがった」やつがいれば。

OS作成やマルウェア解析の話…こういう低いレイヤの話は, 実際に自分の手でやれるかというとやれないんだけど, 大まかにイメージすることができる程度の体験は積んできたつもりだ。 就職してからパソコンをさわり始めて, なぜかアセンブラに手をだして…というのがこういうところで生きてくるとは。 それはそうと,逆アセンブルして解析する際に 制御構造を視覚的に整理してくれる便利なツールってあるのね。

脆弱性を指摘することの難しさは以前からよく問題になることではあるが, その話よりもどうしてそのようなコードを書いてしまうのかということが気になった。 XSSがヤバいことも,バッファオーバフローがヤバいこともみんなわかってる。 なのにどうしてなくならないんだろう。 まずいコードの典型例くらいは大抵の人は見てるのに…説明のために単純化された コードと,現実のコードではややこしさが相当違うから仕方ないのかな。 まあ,IRCでXSSの指摘をもらったことがある私にそんなことを言う資格が あるとも思わないのだけど。

余談:昼休みに河合さんとちょこっと統計の話。 SPSSはめちゃくちゃ高いから実物見たことがないというと, PSPP というのがある,ということを教えてもらった。 GUIを除けば言語はSPSSに近いものらしい。 これは気になるな。

2010/01/25(Mon)

WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について

という プレスリリース が出た。とうとうその日がくるのか。 今後各チャンネルはどうなるのか…私は周囲の動向に流されていくだけなのだが。

三省堂と三洋堂

クラブ三省堂カードを作ったあと, 「クラブ三省堂カードを三洋堂で出してしまわないか心配なのです」 とつぶやいたら,三省堂本店のアカウントから 「どうぞお気をつけくださいませ(^-^;」 とRTされた。恐縮です。

自分も混乱するというRTがいくつかあったところを見ると, 私だけじゃないんだと思って少し安心する。

2010/01/24(Sun)

FlipKlip

三省堂で本を買うついでにクラブ三省堂カードを作ってきた。 名駅高島屋にあるのは三省堂, 職場の近所にあるのは三洋堂… この2つは間違えないのだが,他のどちらかの店に行くと間違えそうだ。

一緒に東急ハンズで写真のブツを買ってきた。 本を開いたまま固定できるもので, FlipKlip というものらしい。 抜き書きするときにこれがあると便利,というか, 使ってみて分かったのだけど,これがないと効率がすごく悪い。 店頭では片方のページを押さえるものもあったのだけど, それを使って反対側がぱたんときたら腹が立つので私はFlipKlipの方が好みかな。

こういう商品   こんな風に使う

2010/01/23(Sat)

セントラルイメージ

昨日職場で参考資料として出したマインドマップを見てふと思った。 セントラルイメージを手抜きして2色程度で描いたのだが, はっきり言って枝に負けている。 3色以上使って描けというのはこういうことだったのかな。

2010/01/22(Fri)

Unhotplug

指導要録の準備ということで,各クラス担任に1つずつ渡すUSBメモリを フォーマットしてデータを書き込んで…をひたすら繰り返す。 作業自体はスクリプトが書いてるから単純作業の繰り返しなのだが, 面倒なのはUSBメモリの取り外しだ。いちいちマウス操作するのは面倒くさい。 そんなわけでざっと検索して Unhotplug を導入。 コマンドラインからも実行できるというのだが, ドライブ名でなくデバイス名を指定しなくてはいけないということらしい。 同じ品番のUSBメモリだから同じ名前でいいのだとは思うのだけど, 心配なのでホットキーで実行することにする。 おかげでずいぶんはかどった。

次の機会には D-Unplugger も試してみるかな。こちらはコマンドラインから 実行するのがメインのユーティリティらしい。 ドライブ名の指定ができればいいのだが… もっとも,ドライブ名がどれになるか固定されてると思い込めるくらいだったら, デバイス名も固定されてると思ってしまっていいのだろうけどね。

2010/01/21(Thu)

パソコンによるデータ解析

一仕事終えたので,息抜きがてら職場の本棚を散策。 ブルーバックスの『パソコンによるデータ解析』(新村秀一著)が出てきたので 拾い読みをする。というか,自分の知識が追いついてないので拾い読みしかできない。 1995年の本か,でも当時よりはほんの少しだけ統計のことを勉強した分だけ今の方が 理解できる部分は多くなってる。boxplotやstemplotについて

Tukeyらが提案した「探索的データ解析」という統計解析運動の新しい主義主張だ と書いてある。 そんな最近のものだったのか…といっても Wikipedia で見ると1970年代のようだけど (`bit’という言葉の提案者でもあると書いてあった。 確かにShannonの``A Mathematical Theory of Communication’‘の最初のページに bits, a word suggested by J.W.Tukey と書いてある)。 まだ30年前の話にもついていけてないんだなあ…私に限らないけど。

それはともかく,具体的な手順などに触れてないのは当時SPSSやSASが主流で あったということなのだろう。末尾にデモディスクの取り寄せ先まで書いてある。 私はSPSSの実物を見たことがないのだが…そんなにいいものなんだろうか。

ラス前に「統計教育の今後は?」と題して

大学の情報処理教育を,ワープロや表計算でお茶を濁そうとする風潮がある。 これには,反対だ。 大学の情報処理教育の一環として,統計ソフトを用いたデータ解析を, 広く理科系や文科系の区別なく行うべきである。 統計は,多くの学問分野の共通言語として,広く利用できる。 また,社会人になっても一生役に立つ技術であり,ものの考え方が身につく。 CITE 同書302ページ とある。 15年前にそう言っていたのか。 今頃になってようやく,同感である。

2010/01/20(Wed)

Movable Type

ふと思うところあってMovable Typeをさわってみる。 LDAPが使えるかと調べてみたら… それってEnterPrise版の機能なのね。たしかアカデミックライセンス があったはずだが…それでも100万8000円! WordPress MUだと WPMU LDAP プラグインで簡単にいけたのだが。

というわけで無償版を試してみる。 インストールはすごく簡単。 もっとも,いくつかの機能を使うためには Perlのモジュールが足りないということで後からいくつか追加したけど。 記事の書き方とかはまあ普通。 そう考えると,ある程度ではあるけど手慣れたWordPressから 乗り換える気はあまりしないな。

ソースにざっとgrepをかけてみたのだが,メッセージカタログには LDAP関係の記述がある。 でもそれだけ? require MT::LDAPなんて行があるけど実体はなし。