不定期戯言2

戻る

検索条件:211ページ

2008/09/02(Tue)

うずら

福田首相辞任を受けて

2008/09/01(Mon)

子供は理系にせよ!

気楽に読むつもりで『子供は理系にせよ!』(大槻義彦著,NHK出版)を読む。 過剰な理系賛美はわざとやっているということなのでよしとする。 なるほど,彼の反オカルト活動の根拠はそういう経緯があってのことだったのか。 オカルト的なものに惹かれるにしても, 基本的な科学知識を持った目で見てほしいと私も思う。 テレビで理科っぽい実験に「エェェェエ」という声がかぶるときの多くは 「そんなこと高校までの理科で習っただろ」って感じで白けてしまう。

気になる点があった。 大学の理系学生に対して「理系を選んだ動機は何か」というアンケートを行なったところ, 家族の影響,先生の影響が多く,科学館や科学実験イベントの影響という回答は ほとんどなかったという。後者が少ない理由を「継続されないから」としているが, そういったところに継続して連れていくような親なら日常的にも影響を与えているので, 「家族の影響」の方に数えられてしまっているのではないだろうか。 そういえば私も小さい頃,何度か名古屋科学館に連れていってもらったなあ。 展示物をそれとわからずにおもしろがっていたが, 後から思うとそのときに植え付けられたイメージでずっと残っているものも多い。 もちろん氏が言うように単なるマジックショーに終わっている面も 少なくはないのだろうけど。

2008/08/31(Sun)

名古屋人にとって9.11といえば2000年の方

先週の豪雨にもかかわらず,早明浦ダムの貯水率が0%になったという。 なんでこうバランス悪いのかな。

59689

2008/08/30(Sat)

雑談

キン肉マンが吉野家でなくすき家とキャンペーンを組むことに違和感があるのは やはり私だけではないらしい。 私はあのマンガで吉野家というものの存在を知ったのだが (当時生活範囲に吉野家の店舗はなかった)。

『よつばと』のコミックスにはさまってた「よつば立体化作戦」のふーか(水着版) を見て かみさんが一言「もっと腹がぽよぽよしてるはずでは」

下の娘が髪をおろすとヒッピーっぽくなる。本人も認めている。 ていうかなんで「ヒッピー」と言ってわかるんだ。

59637

2008/08/29(Fri)

VirtualBox

USキーボードも無事届いたということで,本腰を入れて環境を整えることにする。 Windows環境も目的の一つだが,情報教室に合わせてsargeの環境も作っておきたいのだ。 というのも,OOoのバージョンが違うために調整しなくてはいけないのが面倒だからなのだが… もうすっかりsargeの事情なんて忘れてしまっている。 頼みの綱である Debian GNU/Linux スレッドテンプレ は落ちているし…と思ったら,2ちゃんねるに「とりあえず http://debian.dtdns.net/ を使ってくれ」との書き込みがあった。助かった。

が使えるようになってからはuimの設定なんかろくにしなかったからなぁ。

そんなこんなで無事に環境ができた。勢いあまってJavaのインストールまでしてしまったので ドリトルも使える。

59592

2008/08/28(Thu)

ネットワーク工事のプレゼン

職場の新校舎のネットワーク工事のプレゼンがあった。 こういうのは初めてなので疲れた。 せっかくこういうのをやってるんだから,金額だけじゃない決め方をしてほしいな>理事会。

2008/08/27(Wed)

情報のみかた

買ったままほったらかしにしてあった『情報のみかた』(山田奬治著,弘文堂)を 読み始める。だいたい半分まで読み進んだ。 新書の類はかなり急いで読むのだが,この本はゆっくり読んでみたい。 というのは,自分のために読んでいるというより, これを読ませたい相手がどう読むかを考えてみたいからだ。 あとがきには「小学6年生でも読めるようにしたが, 大学生にも読み応えがあるだろう」と書いてある。 なるほど,ここに書かれていることの多くは学校で習わないことだ (統計に関して 現実に役に立つ部分 は特に)。 とはいうものの,大人になってから読むのでは遅すぎると思う。

59500

2008/08/26(Tue)

VirtualBox 1.6.4

思うところあって,ノートをLinuxとWindowsのデュアルブートにするのをやめて, Linuxの中でVirutalBoxでWindowsを動かすことにした。 というのも,最近のVirtualBoxでは(以前は使えなかった)USB接続のスキャナcanoscan lide 60 が使えることを確認したからだ。 インストール自体はうまくいったのだが(SP2,SP3という形でパッチがまとまってるのが ありがたい),残念なことにVirtualBox上のWindowsで "|""\"が入力できない。この問題って解決したんじゃなかったっけ,と思ってぐぐってみたら, 1.6.4でエンバグされたんじゃないかとの話がある。 バージョンアップを待つか,英語キーボードにするか…。

59477

2008/08/25(Mon)

古本

18日の夜,難波の近くをうろうろしていたときに立ち寄った古本屋で 『続考える技術・書く技術』 (板坂元著,講談社)を100円で購入。 アメリカ人の文章力が低下しているという記事が 「ニューズウィーク」に掲載されたことから話が始まっている。 記事では

テレビが原因

読み書きの時間が減少 自分で何かを作り出そうとする習慣を失う 学校で書くことを教えなくなった といったことを原因としてあげているというが,これは30年近く前のことで, 最近の本でもこういう論調を見かける(その原因がテレビから別のものに変わっているだけで)。

教育は,本来人間を保守的にするものだ。保守的というのは政治上の保守主義を 意味するのではない。生活や文化の諸方面で, 外からの刺戟に感覚的に反応しないのが保守的なのだ。 そのためには,まず書くことだと。