不定期戯言2

戻る

検索条件:59ページ

2016/03/09(Wed)

小さいマシン

小さい端末が好きである。 X220を選んだのも12.5型というのが一つのポイントであった。 タブレットも7インチの Tegra Note を使っている。 デジカメも COOLPIX S01 を愛用しているが,この小ささは人に見せると時々驚かれる。これでも10Mピクセルで撮影できる。

どうして小さいのが好きなんだろう。 全部カバンに入れて持ち歩きたいというのが理由の一つだと思う。 たとえば昨日も試合の引率で,パソコンなんか使うはずがないのに持ち歩いている (そんな風だからGPD WINに心ひかれるのだ)。 だったらどうして持ち歩きたいのかというと…もうちょっと考えてみよう。 なんとなく「自分の部屋」を持ち歩きたいんだろうって気はするんだけど。

2016/03/04(Fri)

X220

lenovoのX220を買ってからちょうど4年経った。 今のところ特に不満はない。 キーボードは一度交換したし, メモリ足したりSSDにしたりとかいう改装をしたりもしてるからだろうけど。 といってもあと10年使い続けるということはたぶんないわけで… 次は何をきっかけに買い換えることになるんだろう。 X220を買ったときは「64ビットを満喫したい」というのが動機だった。

小さい端末好きの私としては GPD WIN も気になっている。入手したところでメインマシンにはならないし, ノートパソコンを持ち歩くことが苦にならないので, 最初いじりまわしたらじきに使わなくなることが目に見えているので手は出さないと考えているが, 何か気持ちに揺れがあった場合には衝動的に$299出してしまうかもしれない。

2016/02/28(Sun)

艦これ冬イベント

明日までなので,実質今日で終わり。 今回は割と引きが良かった。 クリアで得られる初月,Zaraの他, 沖波,Graf Zeppelin,清霜がやってきた。 レベルは第1海域から順に甲,乙,丙。

2016/02/26(Fri)

グラフィック

授業時間が余ったので, 試験範囲には入れないけどグラフィック命令で模様を描く実習をやってみた。 「こうやると円がかけるわけだけど…1個だけじゃつまらんよな」とか言って, 中心をずらした円を100個くらいかいてみると「おぉー」と声が上がる。 その程度のヒントだけであとは自由にやらせてみると, 反応の良さはかなり分かれた。 でも繰り返しや乱数を使うといろんなことができることはわかってもらえたんじゃないかな。

2016/02/18(Thu)

一人プロジェクトのデモ

職場で一人開発しているプロジェクト… って要するに成績処理システムを改編しようということなのだけど, それのデモを行なった。 基本概念の説明と,とりあえず現状ここまでできています,というお披露目。 およそ好意的に受け入れられたのではないかとは思う。 質疑の中で,やはりこれの後継をどうするかという話が出てきたのだが, 今のシステムでは私がいないと現状維持もできない, 新しいシステムなら教務のことをわかった管理者を置けば現状維持はできるという点で, 新しいシステムの方が「安全」であるという説明はしておいた。 要するに,私が抱えている教務的な業務を外に出したいというのが, このシステムを作っている動機だ。 そうすれば私なきあとでもなんとかなるし, データは取り出しやすい形になっているので, 「次」を作る人はそれを使えばいい。

このデモのために最近はプログラミングにかかりきりだった。 先週末東京に行ったとき,懐かしい友人からfacebookで声をかけられたのだが, この仕事のために不義理せざるを得なかった。本当に残念。

しかしこれで私がこもって何をしているかが明らかになったので, 動きやすくはなるだろう。純粋に仕事量を考えると, いくらか心配ではあるのだけれど。

2016/02/13(Sat)

VMware

普段環境がVMware上のLinuxであるという以外に, 今作っているシステムの開発用にサーバを立てる用途でもVMwareを使っている。 しばらく前に開発チームの解雇がどうとかいうニュースがあったが, もしVMware WSがなくなったら私はいったいどうするんだろう (私の用途ではPlayerでも十分なのだけど,お布施のつもりでWS買ってた)。

実際にいろいろ試してみればいいんだろうけど,

2016/02/05(Fri)

Subversionで管理してるはずが

仕事のデータはSubversionで管理している…はずなのだが, 数年前のデータが1つ見当たらない。 ログを全部見直したが,ファイル名で検索しても見つからない。 ということは,Subversionの管理下に置くのを忘れたまま消去してしまったということだ。 仕方ないので,過去の紙資料を元にデータを再作成して事なきを得た。 せっかくなので,さかのぼってデータの整合性を見なおしている。 思いついたときにやらないと,ずっと手がつけられないから。

2016/01/31(Sun)

バージョン管理

職場では,データ関係はSubversion,プログラム関係はgitで管理をしている。 昨日は入試処理を遅くまでやっていたのだが,両方のお世話になった。 印刷関係は自作の差し込み印刷ソフト「いんさ〜つ」でやっているのだが, やろうとしたことがこれの新しいバージョンでしかできないことがわかっていたので, gitを使って更新(このあたりはGitHubクローンの gitbucket で管理している)して無事に処理が済んだ。 一方,データの方は手戻りした方が良かったのでレポジトリから変更前のファイルを 引っぱり出したりなんかしたおかげで無駄な手数を踏まずに済んだ。

あれ,gitbucketってjava8必須だったのか。 手元ではjava7で動かしていたのだが…何か不都合が出るのかなあ。 GitLabあたりの導入を考えてもいいのかなあ…。

2016/01/30(Sat)

同期

社畜ちゃんの 35話 に関連して,「同期は何人生き残っていますか」という 投票 をしたらしい。結果はともかくとして, コメントに「同期はもともと自分ひとり」というのがいくつかあった。 実は私も同期がいない。 定年が同期になる人はいるのだけど,入ったときは1人。 1年上も1年下もわりと多いのだけど,私の年だけ1人。 やっぱり丙午だから?

そのことが自分の仕事のスタイル(一人仕事が多いとか)に影響を与えた面はあると思う。

2016/01/23(Sat)

語りたいこと

最近,自分から語りたいことがないな,と思う。 感情が枯れているというか,欲望が枯れているというか。 憤ることもなく,ただ一日をやり過ごしているような気がする。 しばらく理由を考えていたのだけど,どうも「上」を見ていないからじゃないかという気がする。 抱えてる大変な仕事の一つが達成の目処がついたこともあって (技術的な問題は解決したので,あとは具体的な作業を延々と続けるだけ), 呆けているのかもしれない。 それだけでもないような気もするのだけど。 とりあえずこの連休はのんびりしよう。