不定期戯言

戻る

« | 2024 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2013.01.24 (Thu)

Clonezillaその後の後の後

・ネットブートとローカルブートを比較してみた。1台だけならそれほど大きくは違わない(といっても2倍程度は違うのだが)のだが,16台いっぺんに火を入れてみると格段に違ってくるネットブートの方が数倍遅くなる。これはClonezillaをつかってローカルブートにする価値はありそうだ。

・となると問題はWindowsのイメージ。ぼやいてたらtwitterで野首さんから「コマンドラインからできるツールあるよ」との助言をもらったので,ぐぐったりして調べてみた。どうやらwmicとかslmgr.vbsを使うとよさげだ。そんなわけで,見よう見まねでvbスクリプトを書いてみる。DHCPで割り振られるIPアドレスの末尾の数字をコンピュータ名に使って,その数字でマシンを識別してプロダクトキーを書き換えるものを作った。なんとか動くようなので,時間があいたら教室じゅうのマシンのプロダクトキーを控えて回ることにしよう。これでだいたい安心…かな?ディスクイメージを書き戻したときにこれを実行して再起動すればいいってことになりそうだ。Linuxの方は何もやることないんだけどね。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.01.23 (Wed)

Clonezillaその後の後

・今日は現役マシンのある教室で実験。なんだか吸い上げも書き出しも速いぞ。前の部屋では600kB/minくらいしか出なかったのに,こっちでは1.5GB/minくらい出てる。どっちも100base-Tだと思うんだけどなあ。

・ただ,この部屋はWindowsも使うらしいから,そのイメージをどう扱うかを考えなくちゃいけない。コンピュータ名の設定だけならなんとかできそうなんだけど,プロダクトIDをどうするかが問題だなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.01.22 (Tue)

Clonezillaその後

・前に書いてからずいぶん間が開いてしまった。その間もちょこちょこいじってはいたのだけど,解決には至らなかった。で,昨日試してみたらClonezilla live modeだとうまくいくのだった。isoイメージをダウンロードするから時間かかるのだけど,それを除けば不満はないかな。10/25に試したときは何がいけなかったんだろう。

・リストアはマルチキャストで送信するので(ブロードキャストもできる),端末が増えても極端には遅くならない様子。とはいっても,今使っていない古い端末ばかりの教室で,正直いって重い。前のノートに環境をインストールしたので,明日はこれを使って現役端末の部屋で試してみよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.01.10 (Thu)

redmineのバージョンアップ

・職場ではそろそろ入試の準備をしなくちゃいけない。そんなわけでまずチケット管理のためのredmineをバージョンアップ。今まで1.1.0でやっていたが,せっかくなので2.2.0に移行。squeezeだとrakeのバージョンが低いので,wheezyからもらってきて,ようやく更新完了。正直,何がそんなに違うのかまだよくわからない。まだメール通知がうまくいけてないので,これをなんとかしなくちゃな。

・明日のうちに,サーバとクライアントに手を入れてまともに動くところまで持っていかないといけない。授業終わったらかかりきりだな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.01.09 (Wed)

かみさんとタブレット

・誕生日にかみさんに贈ったタブレットだが,Webを見たり青空文庫を読んだりという使い方がなされているようだ。青空文庫は横書き表示になっているのだが,別にかまわんと言ってるのでこだわらない。今までだと「それだったらこのアプリでこれこれこうして…」とか手を出すところなんだけど,タブレットはもっとパーソナルなものだという気がしているので,困ったとき以外はそのままでいいかな,と思っている。

・でも口は出してたので,アプリのことを相談された。今まで青空文庫はブラウザで読んでたらしい。「Playストアで『青空文庫』で検索して,無料の適当なアプリを試してみてね」ってことで,あとはお任せ。「おー,縦書きだ」「広告消したかったら105円の方のアプリ買ってね,ってことなのね」「でもどうやってお金払うの?」とか,いろいろさわってる様子。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.01.08 (Tue)

Kobo touchでのEPUBの拡張子

・Kobo touchをメルマガとか青空文庫ビューワとして使っている(有料の本はまだ1冊しか買ってない)。しかし青空文庫の本がすぐにKoboに登録されるわけでもないので,青空文庫EPUB3で変換して入れてみた。…メルマガもそうなんだが,日本語がトーフになる。フォントをドキュメントデフォルトから変更してやれば読めるんだがめんどくさいなあ。Koboのアプリから入れたのはそんなことしなくても読めるのに。

・そうぼやきつつ検索してみたら拡張子を.epubから.kepub.epubに変えるだけでOKという話をみかけた。やってみると,一発で読めるようになった。これはありがたい。

・しかし実はここでトラブルがあって…拡張子の綴りを間違えて変更しちゃったのです。Windowsのコマンドプロンプトだとどうやって直していいのかわからない。下手にワイルドカード使ってやろうとすると,どんどん拡張子が追加されていってしまう。めんどくさくなって,結局Linuxにコピーしてsed使って一括変更した。まあファイル名一覧をテキストにとって,テキストエディタの置換を使ってファイル名を変更するバッチを書くという手もあったのだが,それよりbash使った方が楽だったので。

コメント(2)

だきわ wrote at 2013-01-09 00:46:

あれ、ええと、最近Kobo touch使ってないなあ。
どこやったっけ。あれれれれ。

わたやん wrote at 2013-01-13 22:29:

落伍弟子さんに「いったん拡張子を取り除いてからつければいいんだよ」とアドバイスをいただきました。

コメントの受付は終了しました。

2012.12.29 (Sat)

新しいタブレット

・といっても私のではない。かみさんへの誕生日のプレゼント。ドスパラのAndroidタブレットでAndroid4.1だ…と喜んだものの,Google Playがない。一応,別のマーケットは用意されているのだが,欲しいアプリが見当たらない(Gmailアプリさえ)。仕方ないのでrootとって,いろいろ入れてみた。

・rootの取り方がわかったから,自分のタブレットもいろいろやってみようかな。中華PADだから,漢字が中国の文字になってることがときどきあるんよね。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.12.22 (Sat)

SSDに換装

・作業したのは20日なのだが,書きそびれていたので。X220のHDをSSDに換装した。SAMSUNGのMZ-7PC256B。Norton Ghostが付属しているとマニュアルに書いてあったが,その手の移行キットのついてないやつだった模様。だったらすっきり再インストールにしようと決めて,リカバリメディアを作ってクリーンインストール。HDをUSBでつないでコピーするのにずいぶん時間をとられた。できてしまえばすっかり快適。とにかく速い。起動・終了はあまりにもあっけなく終わってしまう。誰かのサイトに「休止モードなんて使う気にならない」とあったが,確かにその気持ちはわかる。これだったらいちいちシャットダウンしてもストレスにならない(というか,休止モードよりも速い気がする)。私の場合はメイン環境がVMware上のLinuxなので,ゲストをサスペンドしてホストをシャットダウンするのが一番早そうだ。

・バッテリの持ちがどのくらい良くなるのか,一度試してみたいな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.11.30 (Fri)

つ部×Multi-Screen UX Competition トークライブ

・表題のイベントに参加。全然予備知識もなく,つ部のイベントだということで参加してみたのだが,思わぬ収穫だった。

・長谷川氏が語ってくれたIAというのは,それまで私の頭になかった。いや,言われてみれば大切なことだというのは間違いないのだが,手の付け所さえわかっていなかった。そこに思いを巡らすと,また別のアプリケーションのアイディア(といってもこのコンペティションに関わるものでなく,業務方面だが)も広がってくる。

・矢野氏がつきつけるいろいろな現実にも興味をひかれた。TV,PC,タブレット,スマートフォン,その画面サイズの違いを計算で吸収する方法はあるにしても,使い方や意識が違うのだから無理に一つのアプリにするのはどうか,という。実際iOSでは画面サイズに応じて別アプリにするのも普通だそうだ。オリエンテーションについても,本当に切り替えが必要なのか考え直した方がいいと言われると,確かにその通りだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.11.27 (Tue)

数の構築とオブジェクト志向

・9÷0の話からつらつらと,数を構築する手続きについて考えていた。たとえば自然数の順序対に同値関係を入れて整数にしたり,整数の順序対に同値関係をいれて有理数にしたり…この有理数を,元の自然数のところまで戻って考えると相当ややこしいのだけど,well-definedであることの保証をあちこちでやってあるから「実装」の詳細をうだうだ考える必要はない。このあたりの感覚と,オブジェクト指向と,なんだか通じる気がする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ