不定期戯言2

戻る

検索条件:159ページ

2011/10/22(Sat)

行動の最適化

東大駒場から立教大池袋まで行く経路は, 辰己先生にもらったメモ通りに行けばまったく無駄がなかった。 「中央改札1か2を出て西口に向かい,メトロの改札を目指して, でもメトロに乗らずにそこからC3(C2だった?)の出口を…」という細かいレベル。 また,池袋から東京に戻る方法を聞いたらみんな「丸ノ内線でまっすぐでしょ」と, そんなの考えるまでもないじゃんみたいな風に言う。 東京で生活してる人って,行動の最適化レベルが高いと思う。 私は名古屋のいつも使ってる駅でさえ,辰己メモみたいな細かい指示ができない… というのは私の性格やいろんなことがあるんだとおもうけど, でもそういうのができるのとできないのとでは, 東京での生活はずいぶん違ってくるような気がする。 いや,引っ越すつもりは毛頭ないけど。

だってたとえば職場が地下鉄の駅を出てすぐのところにあるんだけど, 何番出口だったかそらで言えないもん。

高校数学・新課程を考える会

TeXユーザの集いを中座して,立教大学池袋キャンパスへ。

統計教育の理想はたしかに充実したものがあるのだが, 実際にできてきた教科書を見ると計算ばかりに見えなくもない, このギャップは何…という話が出た。 しかし現実の話として,統計を利用して考えるレベルの話まで教科書に載せたら 現場で対応できるだろうか,「今はまずここまで」ということで, 高校で新しく扱われるようなことが常識になる(あるいはもっと低学年に移る)のを期待して, 次の指導要領改訂を見据えた話もしなくちゃいけない…なんて流れになったのだが, これって教科「情報」でいつも言ってることと同じじゃん。

TeXユーザの集い

招待講演「電子書籍とWebとXMLの組版技術」(村上真雄氏)。 今となってはW3Cの偉い人だけど,そのスタートはやはりXTRにあったのだな。 私が印刷のプログラムをずっと書いてるのもそれに近い気がする (もちろんレベルははるかに違うのだけど)。 XMLとCSSによる組版というのは,すごく自然な考えだと思う。 TeXはTeXでいいとして,こちらにも興味をひかれる。

LuaTeX-ja の開発」(北川弘典氏)。 これを実装していることもすごいけど,

と言われて「そうなるならそれもまたよし」と言ってしまえるのがまたすごい。

「TeX Live 2011 and some possible extensions」(Norbert Preining氏)。 英語なのでよくわからなかったが…私みたいなライトユーザに関係あるかなあ。 開発する人にとってはずいぶん楽になる話。

「非TeXユーザのTeXをめざして−TeX総合支援ツールとしてのKeTpicの利用」(北原清志氏)。 KeTpicの新しいのがでたのか。 もっとしっかり試して,emathと比べてどうだというくらいのことを職場でいえるようにしたいな。

LTとか奥村先生の講演とかいろいろ心残りはあるのだけど,ここで中座。

2011/10/21(Fri)

うずらがドリトルに立ち向かう

IRCにて。

<watayan> カメ太=タートル!作る。 <uzura> 作らせず! <watayan> うずらめ

2011/10/20(Thu)

iBusとiMindMapの話だけどAppleとは無関係

今日いろいろやっててようやく思い出した。 iBusがおかしいのはiMindMap使ってるときにキーボード入力うけつけなくなる 「ことがある」からだった。どっちもiで始まるんだから仲良くしてください。

何やってたかというと, さをん屋.com で配布しているiMindMap用の素材( その1その2 )を試してたのだった。 彼女の描くものは,見てて楽しくなるから好きだなあ。

2011/10/19(Wed)

学校の研究はどうして実践報告になってしまうのか

熊本大学教育学部情報教育研究会のブログの,表題の 記事 がtwitterでRTされていたのでざっと目を通してみた(最近の記事は統計講座になっているので さかのぼって)。

確かに,書いてあることはわかる。 でもそれ以前に,授業やってるうちに研究に「しばられたくない」みたいな気持ちに なってしまうんだなあ。仮説を検証するにはこれを続けて効果を見るべきなんだろうけど, こうした方が反応がよさげだから新しいアイディアを試してみたい, でもそうなると元の仮説の話を離れてしまう…みたいな。 私もPenFlowchartを使わせるにあたって, こういう比較・調査をしたいという思いがあったのだけど, 授業で反応を見るとその比較が成り立たなくなってもいいから軌道修正してしまった。 もちろん最初の計画が甘かったということは否定しないけど, やってみなきゃわからないことは多分にあると思う。

PenFlowchart 1.0リリース

グラフィック命令のサポートができたので,バージョンを1.0にした。 サポートと言ってもPenFlowchartがやることはただ命令と引数を並べるだけのことで, あとの処理は全部PENがやってくれるわけだが。 配布は例によって http://watayan.net/prog/ にて。

2011/10/18(Tue)

IMが不調

iBusにしてもSCIMにしてもUIMにしても,それぞれどこかおかしい。 SCIMはChromeでブログのコメントの名前欄に 「わたやん」と書こうとすると「わt」まででキー入力受け付けなくなったり, Eclipse内でフォーカスが移動すると,一度他のアプリにフォーカス移さないと キー入力受け付けなくなったり(UIMもそういうところがある)。 あれ,iBusは何がおかしかったんだっけ。何かのソフト使ってたら動作がおかしかったので SCIMとかUIMを試したわけだから,何かあったはずなんだけど…。

2011/10/17(Mon)

PenFlowchartを授業で使ってみて

バージョン0.6はPENにコピーしなくてもそのまま実行できるということで, どちらを使ってもいいからということで課題を出させることにした。 そうしたら…PenFlowchartで保存したファイルを送ってくる生徒が… それってXMLだぞ,キミら自分で読めないもの送ってくるんじゃないよ, と言いたかったが時間切れ。 説明不足だったことは認めるが, でも,自分で読んでわけのわからないものでも提出してしまうというのはどうしたものやら。

2011/10/16(Sun)

宇宙戦争

JAEIS全国大会への往復の電車で読み終えた。 中華PADで読んだのはこれが最初なのだが,そんなことはどうでもいい (次は「人間はガジェットではない」をこのガジェットで読まねば)。 ただ一つ,どうしても言っておきたいことがある。

まえがきでネタバレすんな。