不定期戯言2

戻る

検索条件:158ページ

2011/10/28(Fri)

ローマ字入力でのtypo

mixi某所で少し話題になっていることについて考えてみた (ネタを振ったことでもあるし)。 私は文字入力で,濁点の有無のtypoをときどきやる。 カナ入力ならごくありふれたことだが,私はローマ字入力なのだ。 どういうメカニズムで間違えるのかというのがずっと疑問だった。

で,今日ふと思いついた説。 私はローマ字入力のアルファベットの綴りはまったく考えない。 しかし,文字を書くイメージはずっと頭にあるように思う。 たとえば「だ」は「た」に「てんてん」という順番で意識にのぼり, その間に手が濁点を追い越してしまうのではないだろうか。 確かめようのないことだけど。

2011/10/27(Thu)

疲れが…

週末に回復できるという前提で,疲れをためこんで1週間を送っているのだけど, 10月は毎週末になにかあるから休めてない。今週末もジョーシンとTOEICの試験。 TOEICは対策何もしてないや…前回のために買って放置してあった単語帳も開いてない。 11月になれば休みがあるから,そこまでなんとかつなごう。

2011/10/26(Wed)

いいねボタン

世間の波に飲まれる形で(職場ブログにそういうプラグインを入れてほしいという リクエストがあったことに感化されたわけだが),このブログにも「いいね」ボタンをつけてみた。 HTML5なんて大丈夫かとか思ったりはしたが,まあ気にしないでおこう。

iBusでもうまくいけるのか

iBusとiMindMapの組み合わせがうまくいかないという を前に書いたけど, GTK_IM_MODULEQT_IM_MODULEの設定を忘れていたことに気づき,ちゃんと設定したらうまく使えてる気がする。 これで一安心。SCIMでEclipse使ってるとしょっちゅう入力不能(他アプリに フォーカスを移してから戻ると直る)になるから,それがなくなる分だけずっと楽になる。

PenFlowchart 1.1リリース

今回の機能追加は,貼りつけたパーツのカット&ペースト, といっても1回ペーストすると記憶から消えるので,要するに移動ができるということ。 これを実装するかどうかは迷ったのだけど…というのは, PENの操作を学ばせるという目的からは外れてしまうから。 ただ,東京農工大の辰己先生が指導していた学生さんがこれを使ったときに, 削除しかできないことの不満を漏らしていたと聞いた(先日のTeXユーザの集い で本人と話ができた)ので,そうか,純粋にプログラム作成環境とみたら それはあっていい機能なのだな,と納得したので実装した次第。

なぜコピー&ペーストがないか,1回ペーストしたら消えてしまうか,というと, オブジェクト群のクローンがめんどくさいから。 必要だと思ったら作るかもしれないけど, とりあえず簡単にできるカット&ペーストだけまず用意したということ。

IRCで話題にしたら,BAKさんが使った感想や意見をいろいろ教えてくれた。 コピーの挙動を変更したのはそれを取り入れてのこと。 しかし,最初に言ってくれたのが「カット&ペーストほしいね」だったのは興味深い。 普通に使おうとするとやはりそれが必要になるということなんだなあ。

研究者の仕事術

Facebookでだきわさんが 「研究者の仕事術」 を紹介してくれたので, 前に書いたこと とつながる気がして,興味深く読んだ。 研究につながらない部分が多いこと,でもそういう言語化できない部分も大事だということ, 文献とフィールドワークが両輪であることなど, 力づけてくれる話だった。

2011/10/25(Tue)

充電?

なんか妙にせつない。なんか自分の中で盛り上がらない。 PenFlowchartを1.1にするめどはおよそついたのだけど, まだコードを書く気になれない。 こんなときはまったりするよりないのかな。

関係ないが,こんなの作ったのを思い出した。 こういうときにでもとりあえず掘り出しておこう。

2011/10/24(Mon)

Debianパッケージ

ドリトル2.30が出てからずいぶん経つけどパッケージ化をさぼってたら 「パッケージ化の予定はある?」って質問をもらった。 俺得のために作ってる俺様パッケージだけど,人の役に立ってるんだなと思うと, なんだか嬉しい。そんなわけで今日ようやく 公開 した。

数学の頂点

茂木健一郎氏が おもしろい と言ってた 動画 。 今の数学教育は微積を頂点にして積み上げをしてるけど,統計の方が適当だろう,と。 すごくわかる。 一昨日の 勉強会 でも出た話題なのだが,学校教育は学者を作るためにあるんじゃないだろうと。 数学教育は数学者を作るためにあるんじゃないし, 国語教育も文学者を作るためにあるんじゃない…はずなんだけど, 教える側の快感にひきずられてしまってるんじゃないかと思うんだ。

2011/10/23(Sun)

体がつかれた

ひさびさの夜行バス往復で疲れた。帰ってから午後はずっと昼寝。 今日はこれ以上書けない…。