覚えられない子供でした
小学生の頃, 0でわるのがダメだったか, 0をわるのがダメだったか, これをどうしても覚えられなかった。 だから毎回「0÷1=Aだったら0=1×AだからA=0でOK,1÷0=Aだったら1=0×Aだからダメ」といちいち考えて 確認していた。 「はじき」もどれが上にくるのかが覚えられなくて, 公式から「はじき」の図を作っていた(計算するには必要ないのだけど,この図を確認したくなったとき)。 意味を考えれば公式はどれも作れるけど,覚えたものは「これが正しい」という根拠がないから気持ち悪い。 かなり記憶がスカタンだったのだなあと思う。 今でもそんなものだけど。
eの値は2.7だけだったら覚えられなかったと思う。 2.718281828…くらいまで覚えてるから,およそ2.7というのが思い出せる。 πだって3.14だけだったら覚えられたかどうか。 これらは「根拠」によるものじゃないけど,もうちょっと周囲まで覚えてないと 区別できないというか,そんな感じ。
