人生で影響を受けた本
人生で影響を受けた本100冊というのをQiitaにあげている人がいたので,自分も100冊まではいかなくてもやってみようかなと思った次第。
- チャイクロ\\多大なる影響をうけたと思う。
 - ギリシャ・ローマ神話(トマス・ブルフィンチ)\\『星のローカス』というマンガの影響ではあるのだが,かなり読み込んだ。
 - 解析概論(高木貞治)\\叔父が貸してくれて,付録がすごく気に入っていた。
 - 教室に電卓を!(一松信)\\高校時代に図書館で読んだ本というとこれくらいかもしれない。
 - 名大数学のすべて\\高校の先輩のすすめ。
 - Galois Theory(Emil Artin)
 - Set Theory(Thomas Jech)
 - 集合論問題ゼミ(ジェームズ・M・ヘンレ)\\よく勉強した
 - 位相空間論(森田紀一)
 - 創造性の科学−図解・等価変換理論入門(市川亀久彌)\\親元にいた頃に読んでいた気がする。図版に見覚えがある。当時は意味がわからなかったけれど
 - 聖書\\これについては去年の9月にブログに書いた。
 - LaTeX美文書作成入門(奥村晴彦)\\これでコンピュータにはまりこんだ気がする。人生大きく変わった。
 - まぐろのすべて(まぐろBBS)
 - AWKを256倍使うための本
 - プログラミング言語C第2版(K&R)
 - 理科系の作文技術(木下是雄)
 - 知的生産の技術(梅棹忠夫)
 - 発想法(川喜田二郎)
 - 頭がよくなる本(トニー・ブザン)
 - 人生に奇跡を起こすノート術(トニー・ブザン)\\このどちらかを読んで,マインドマップを描くようになった。
 - ライフゲイムの宇宙(ウィリアム・パウンドストーン)
 - UNIXという考え方(Mike Gancarz)
 - 初めてのPerl(Randal L. Schwartz)
 - 3:16 Bible Texts Illuminated(D.E.Knuth)
 - コンピュータ科学者がめったに語らないこと(D.E.Knuth)
 - プログラミングWindows95(Charles Petzold)
 - ニワトリを殺すな(ケビン・D・ワン)
 - 現代数学の考え方(イアン・スチュワート)
 
コメントの受付は終了しました。