不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2005.03.26 (Sat)

頭がよくなる本

・2年ほど前に「人生に奇跡を起こすノート術」(トニー・ブザン著,きこ書房,ISBN 4-87771-052-3)を買ってあったのだが,こないだ医者に行ったついでに「どんどん右脳が目覚める不思議なノート法」(トニー・ブザン著,きこ書房,ISBN 4-87771-097-3)を買った。これらを読むと,小学校の社会の時間にフローチャート的にノートをまとめようとしたのを先生にやめさせられたのを思い出す。それ以来社会の時間はつまらないものになった。こないだ某研究会のパネルディスカッションで

我々が黒板以外のメディアを使って授業をすると,生徒がノートを取れずに戸惑うことがある。彼らが板書のコピーとしてしかノートが取れないことが問題なのだが,それは我々がそれ以外のノートの指導をしてこなかったことがそもそもの問題なのだ。

と発言した。そしてその解決策はまだ見つかっていない。マインドマップはマンガ(モーニング連載の「ドラゴン桜」)にも取り上げられた(立ち読みしただけなので詳細は覚えてないけど)わけだが,それを生徒にやらせるかといえば…そこまで自分の中でこなれてはいない。マインドマップを板書しても生徒がついてくるかどうか…(というか,それを生徒が写すのでは何の意味もない)。

・さらに今日アマゾンから「頭がよくなる本」(トニー・ブザン著,東京図書,ISBN 4-489-00526-1)と「スモール イズ ビューティフル再論」(E.F.シューマッハー著,講談社学術文庫,ISBN 4-06-159425-7)が届いた。これで明後日,明々後日の出張の道中は大丈夫だ(何が)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2005.03.09 (Wed)

夕凪の街 桜の国

・最近(でもないか)NBGさんのページで何度かこうの史代さんの作品を紹介しているので,「ぴっぴら帳」(ISBN 4-575-93700-2,ISBN 4-575-93890-4)と「夕凪の街 桜の国」(ISBN 4-575-29744-5)を買いこんでみる。「夕凪〜」の3つの話をあっちこっち返り読みしながら進めていったのだが……すごいわ,この人。33ページ以降のたたみかけに涙腺を刺激されるのはいいとして,3つの話の絡み。たとえば「夕凪の街」だけ取りだせばそれはそれで強烈な一つの物語なのだけど,それに負けないエピソードが「桜の国」では始まっていて。生まれがどうとかいう話には自分も思うところがある,ある種のリアルさが自分の中にもある。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.12.23 (Thu)

最近本買ってないので

・というわけで「デバッグルール 9つの原則,54のヒント」(David J.Agans著,日経BP,ISBN 4-89100-439-8)と「手にとるように知的財産権がわかる本」(荒船良男・大石治仁著,かんき出版,ISBN 4-7612-6204-4)を購入。後者は調べもの用。前者はなんだか店頭で妙にひかれてしまったので。

・小山田いくの「アニマルDr.吉乃」(ブッキング,ISBN 4-8354-4149-4)も買った。久しぶりなもんで。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.11.10 (Wed)

Amazonのおすすめ

・カレンダーの季節である。というわけで,アマゾンもおすすめ商品にカレンダーをあげてくる。
今日のおすすめ
えーと,まだ「ひめくりあずまんが2002」の在庫があるんですね。名古屋の栄の某本屋には「ひめくりあずまんが2003」がまだ店頭に置いてあるのだが,それの上をいくとは。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.10.21 (Thu)

出張費がおりたので

・職場の机の電気スタンドの蛍光灯の替えを購入。ついでに目についた「不肖・宮嶋 史上最低の作戦」(宮嶋茂樹著,文春文庫,ISBN 4-16-766014-8)と「精神科に行こう!─心のカゼは軽ーく治そう」(大原広軌著,藤臣柊子マンガ,ISBN 4-16-765646-9)を購入。前者の解説が勝谷誠彦氏,後者の解説が中島らも氏だというのもなかなか…。ドグマチールとコンスタンを2年ちょっと飲み続けてる私ではあるが,この本で少し楽になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.07.24 (Sat)

人間の証明

・なんか唐突に読みたくなって文庫本を買ってしまいました。読みやすい話だなぁと思った。「人間の証明」(森村誠一著,角川文庫,ISBN 4-04-175360-0)

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.06.29 (Tue)

創造性の科学

・アマゾンのマーケットプレイスで注文した「創造性の科学」(市川亀久彌著,日本放送出版協会,ISBN 4140080299)が届いた。いきなり数十ページの口絵。なんだこれは,と思ったが,楽しみである。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.06.25 (Fri)

創造性の科学

・市川亀久彌の「彌」の字を「弥」で検索していたので今までamazonで見つけられなかったのだが,「創造性の科学」(日本放送出版協会,ISBN 4140080299)がちゃんと手に入るようなので,ユーズドで購入を申し込む。

・ところで市川亀久彌と市川亀久弥は別人なのだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.04.29 (Thu)

はてさてほほー

・「できるかなv3」(西原理恵子著,扶桑社,ISBN 4-594-04256-2)購入。まったくもぉ,油断してるところでホロッとさせるのはやめてくれんか。ひっかかるから。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2004.04.27 (Tue)

教育とはなんだ

・という本(重松清著,筑摩書房,ISBN 4480863559)を友人に紹介された…が本屋に行く暇がない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ