不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2003.10.01 (Wed)

教室に電卓を

・不比等さんに,紀伊国屋には「教室に電卓を」があると教えてもらった。注文できないけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.09.27 (Sat)

仕事寄り

・前に買ったvol.2が気にいったので「Eclipseパーフェクトマニュアル vol.1」(技術評論社,ISBN 4-7741-1746-3)と「リレーショナルデータベース入門(新訂版)」(増永良文著,サイエンス社,ISBN 4-7819-1024-6)を購入。先日のIRCでERやDFDの話もでたし,いつまでも我流じゃいかんということで。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.09.22 (Mon)

ひさしぶりに本屋に行った

・というわけで「ぴよぴよ天使」(水沢めぐみ著,集英社,ISBN 4-08-856491-X)とか「Eclipseパーフェクトマニュアルvol.2」(技術評論社,ISBN 4-7741-1834-6)とかを購入。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.08.21 (Thu)

いろいろ反省したり

・「バカの壁」(養老孟司著,新潮新書,ISBN 4-10-610003-7)と「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」(リズ・ダベンポート著,草思社,ISBN 4-7942-1146-5),「情報数学のはなし」(大村平著,日科技連,ISBN 4-8171-2424-5),「トンデモ一行知識の世界」(唐沢俊一著,ちくま文庫,ISBN 4-480-03724-1)を購入。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.07.24 (Thu)

吠えたりとか

・「ギンズバーグ詩集」(諏訪優訳編,思潮社,ISBN 4-7837-2421-0)と「計画の科学」(加藤昭吉著,講談社ブルーバックス,ISBN 4-06-117635-8)がアマゾンから届いた。アマゾンで手に入らなかった本を本屋めぐりで探したが見つからず。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.07.21 (Mon)

発想法

・眠け覚ましに「発想法」(川喜田二郎,中公新書136,ISBN 4-12-100230-X)を再読(人に勧めるので)。98〜99ページに述べられている,図解化と文章化の関係認知能力の違いに関して古いことを思いだした。小学生くらいの頃の社会の時間だったと思うのだけど,ノートにいろんな事柄の関連を「発想法」の各章の表紙の図みたいな感じ(もちろん当時こんな本知らなかったし,複数項目を囲ったりもしない矢印だけの拙いものだけど)で矢印でつないで書こう(箇条書や文章で書いていくよりわかりやすくて速いと思ったので)として先生に止められたことだ。それ以来その書き方はやめてしまったのだけど,止められたことを今でも覚えてるくらいだから何か思うところはあったのだろうと思う。

・最近の子供たちは「きちんと書く」信仰が強すぎる感があるのだが,考えながら清書するなんて芸当がそう簡単にできるもんか。どうして子供の側が「これは○年生で習う(漢字|内容)だから…」なんてことを気にしなくちゃいけないんだ。枠の中でものを選ぶことを「考える」ことだと誤解させたまま,子供を大人にしてしまっていいのか─そんなことを思ったりする。この国の教育を憂えるなら,日教組に育てられた人格云々なんて些細なことを問題にしてる場合じゃないと思うんだけどなぁ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.07.11 (Fri)

なんとなくプログラマな気持に戻ってみるテスツ

・「JavaデベロッパーのためのEclipse導入ガイド」(宮本信二,飯田伸一,青木佑著。ソフトバンク,ISBN 4-7973-2411-2)購入。まぁ職場プログラムのクライアント環境をこれでやってみる手があるかな,なんてことを考えているわけだが,どうなることやら。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.06.03 (Tue)

漢字と日本人

・人生 unstable!!で高島俊男氏の「漢字と日本人」を引用している。この本好き。私もこの引用部分については考えさせられた。手よりもキーボードで文字を書く機会が多くなって,そうなると動詞にどの漢字をふっていいのかわからなくなったりすることがある。手書きだと迷わずかなで書いてしまうのだけど,目の前にそれっぽい漢字の候補がいくつか表示されてしまうとせっかくだからということでついどれかを使ってしまったりすることもある。でも最近は「ひらがなでいいじゃん」と思うようになってしまった。かなで書かれた動詞を見て自動的に漢字を補完してしまうという,読み手の「日本人力」に頼ってしまっていいじゃん,というか,そんな気持。ある意味それが本来の形なのだろうし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.05.04 (Sun)

あまり直接的でないもの

・「ソフトウェア職人気質」(ピート・マクブリーン著,村上雅章訳,ピアソン・エデュケーション」と「JavaとUMLで学ぶオブジェクト指向の考え方」(Matt Weisfeld著,翔泳社)を購入。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.04.07 (Mon)

萌え

・「萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド」(プロジェクトタイムマシン著,毎日コミュニケーションズ)と「Study Guideメディア・リテラシー入門編」(鈴木みどり編,リベルタ出版)がamazonから届いた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ