不定期戯言

戻る

« | 2024 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2011.01.15 (Sat)

第1回名古屋Android勉強会

・ということで愛工大本山キャンパスへ。講師はC-LIS代表の有山さん。受付を済ませて,「はかるだけダイエット」作者に挨拶をして,準備をしてたらもう開始時間。周囲をずらっと取り囲むスタッフ…TAということなのだけど,ハンズオンを始めてみるとやはりこれだけの人数がいないと厳しいのだなあと思った。

第一部「AndroidでHello, World !」では,コードとリソースを分離することの大切さ,startActivityで呼び出したActivityは上に重なるイメージをするとわかりやすいということ(だから「戻る」ボタンで除去すると前のActivityに戻る)を学んだ。

第二部「カスタムUI入門」では,onほげ()の呼ばれる順番,DatePickerやTimePickerなんてViewがあること(みんな自作してるのかと思ってた),Selectorの使い方など。Draw9patchが動かないのはどうしたことかと思って検索したら,SDKr8にはswing-worker-1.1.jarが抜けてるからr7から引っ張ってくるという解決策を紹介しているページを見つけた。なるほど,こんな感じなのか。

第三部「Androidテスト入門」はとにかくテスト。テストプロジェクトってのはこんな使い方をするのか。Serviceの辺りからはついていけなかったけど,バグを作り込まないためにはこういうのを習慣づけるといいのだろうと思った。monkeyはさっそく自作アプリで試してみた…が,やはりランダムな行動だけあってダブルタップまではいかなかったようだ(一昨日までの時点では,微妙なタイミングでダブルタップするとぬるぽが起きるバグがあった)。

・懇親会は賑やか。話のネタはAndroidアプリが中心で,そのために多くの人が端末を出して話をしているのだけど,この一角に何台のAndroid端末が集結しているのやら。私がいたあたりでは「みんなのラーメンタイマー」の開発に関する話とか(スリープ状態の間は音が鳴らないことが気になっていたので質問すると,たぶんその点は直すのが大変だろうとのこと),ある地点に近づくことをGPSでとらえるのは普通だけど離れることに着目するのもおもしろいという話とか,ほんとにみんな開発を楽しんでるなあと。私がIS03買ったのもそのためだし。

コメント(1)

わたやん wrote at 2011-01-17 00:13:

@tan1234jpさんによるテストのまとめ:
http://itinfo.main.jp/tan/?p=35

コメントの受付は終了しました。

2011.01.10 (Mon)

IS03のバッテリ

・数日前からIS03のバッテリの持ちが急激に悪くなった。いろいろアプリを削除したりとか試してみたけど効果なし。試しに予備バッテリに変えてみたら元に戻った。既にバッテリがだめになったのか?と思って試しに元のバッテリに戻してみたら,以前のように長時間持つようになった。

ここ何日かの間に何度か電源を入れなおして再起動したりはしたのだけど実はそれだけではだめで,こんな事態になったときにはバッテリを一度はずしてやらないといけないということなんだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.12.20 (Mon)

応用情報技術者試験

・10月に受けた応用情報技術者試験は,午前85点・午後83点で合格したようだ(合格ラインはともに60点)。さて,このあとは高度を受けるかどうしようか…。

コメント(6)

だきわ wrote at 2010-12-20 14:14:

おめでとうございます。
資格試験は最近何も受けてないなあ。

tss wrote at 2010-12-21 16:18:

おめでとうございます!

ほった wrote at 2010-12-22 00:16:

おめでとうございます。

私も来年度末の就職活動のため何か資格とるべきか。
学歴は(短期間では)とれないからなぁ。

だきわ wrote at 2010-12-22 08:52:

桑田真澄のように、1年で修士を取ろうと思えば取れますが……。

文庫老 wrote at 2010-12-23 21:01:

 学生の時、今は亡き第一種とオンラインを取ったけれど、学歴で就職したようなものだから、役には立たなかった。 給料の上乗せもないし。
 ソフトウェアの会社に就職していたら、また違っていたかも。

わたやん wrote at 2010-12-30 23:52:

ありがとうございます。ずいぶん前の二種と今回の応用は大した勉強もしてないわけですが,高度は全然そんなレベルではないようです。その分,勉強すること自体に意味があるとアドバイスをくださった方がいます。だからどうしようか迷うんですよね…やる甲斐はあるんだけど,やる余裕があるかどうか。

コメントの受付は終了しました。

2010.11.27 (Sat)

Japan.R

・Japan.Rということで統計数理研究所に。午前の部は阪上さんの入門者向けワークショップ。となりの部屋はRユーザ会の最終日で,ちょうど休憩時間に奥村先生と顔を合わせたのでこちらの状況をお伝えした。

・午後はいくつかブースを出して,それぞれの場所で好きな話を。金融のところはずっと人が多かったかな。私は途中で話についていけなくなって,RExcelのブースへ。OOoだとどうなるかという話がでたので,ROOoもあるということを話し,せっかくなので手元の環境でROOoを少し試してみた。実は今までROOoをどう使うのか見当がつかずに放置してあったのだ。rscproxyパッケージが必要で,LD_LIBRARY_PATHをそこに通してからCalcを起動しないといけないようだ。なんとか動くことは確認したが…よく落ちるし,RExcelでできることが全部できるわけでもない様子(rapplyが使えるというのが救い?)。最新版を確認したけど今でも2009とか書いてあるという状態で…。で,RExcelの位置づけって実は結構微妙じゃないかという話にもなった。実際のところRを普通に使うより難しいので,Excelしか使えない人がRExcelを使って何かを作るということにはならないだろうと。RとRExcelのインストールをしてあげて,アプリケーションに作りこんだものを渡してあげることで人に使ってもらうことはできる,というのが現実的な解なのかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.11.26 (Fri)

IS03

・IS03入荷の連絡を聞いてさっそく引き取り。しかし私が仕事してる部屋は電波の入りが極端に悪い(ソフトバンクは圏外。auもアンテナ1〜2本)のでほとんど何もできないのだった。翌日からJapan.Rだということでゆっくり遊んでられる時間がないので,充電しつつ大慌てでいくつかのアプリをインストール。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.11.21 (Sun)

Hello Android

・だいぶ前に買った『Android 2.1 プログラミングバイブル』(布留川英一著,ソシム)に書いてある通りにHello Worldを作ってみる。おぉ,表示された。なんか嬉しい。たぶんこの楽しさが忘れられなくてプログラミングから離れたくないんだろうな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.11.07 (Sun)

勉強会のはしご

・10/30はまず午前中にWordCamp Nagoya 2010に。台風が近づいてはいたのだけど,だいぶ東にずれるようなのでだいたい安心。

最初は「Google AnalyticsでWordCamp Nagoyaサイトを徹底解剖!」 by 森野誠之氏。ふむ,こんなことが調べられるのか。というわけで後日,自分が関わってるサイトのいくつかにGoogle Analyticsのコードをしこんでみた。もっとデータが貯まってくればいくらかのことが見えてくるだろう。たぶん。

続いて「WordPress 3.0とは」 by 大曲仁氏。3.0の新機能や改善点の紹介。私にとっては,muとの統合が非常にありがたかった。

「WordPressによるマルチサイト構築事例」 by 櫻井雄大氏。マルチサイトはいいとして,それと認証の一本化やら,ユーザ登録と一緒にユーザのサイトを自動作成する方法(muのときにはあったんよね)とか。私も職場ではLDAP認証と,muからひきずってるプラグインで運用している。

「WordPress3.0 新デフォルトテーマ Twenty Ten大解剖」 by 松下寛子氏。人の作ったテーマなんて読んでられるかいと思ってたのだけど,こうやって順序立てて見ていくと案外わかるものなんだな。Twenty Tenは新機能にも触れてるし,読みやすいから勉強用にもお薦めとのこと。

・午後はNagoya.R の#4へ。といっても台風を警戒して短縮版。私はLTから参加したのだけど,なんか今回は真面目な内容ばかりだった。

今年のうちに#5もやろうということで,とりあえず12/18(土)を予定。また,11/27(土)に統計数理研究所でJapan.Rをやるということらしい。Japan.R午前の部の参加申込がATNDで始まっているのだが…肝心のJapan.Rの告知があんまりはっきりとないような気が。統計数理研究所共同研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」(25〜27日に同じ場所で行なわれる)のお知らせの最後にちらっと書いてあるのしか見たことがない。

コメント(2)

わたやん wrote at 2010-11-25 23:32:

12/18に仮予定していたNagoya.Rは延期ということだそうです。

だきわ wrote at 2010-11-30 08:33:

Nagoya.Rの延期は僕には好都合。延期して24日の夕方という悲しい話じゃないよね。
#昔男だけでそういう会をやったことはあるが。

コメントの受付は終了しました。

2010.11.03 (Wed)

TeXユーザの集い

・10/23はTeXユーザの集い2010ということで東大へ。会場に入ってみたら案内のスライドがBeamerだった。Beamerといえば,うまくいかなかったところをtwitterで黒木さんに教えてもらったのでこの機会にお礼を…ということで探していたら,向こうから声をかけていただいた。例のアイコンでわかったとのこと。その後,村上真雄さんに「XTRにはお世話になった」という話をしたり(W3Cのすごい人に何を話してるんだか),武藤さんにOSS貢献者賞のお祝いを言いに行ったら,Debianの佐々木さんを紹介してもらったり。

・で,発表が始まったので真面目に聞く。高遠氏によるKETpicの話は,今まで知らなかったので興味をひかれた。emath以外の選択肢もあるんだな,と(もちろん高校数学ではemathはおよそ必要なところすべてに手が届くものなのだが)。マニュアルで説明されていない点は後にWebで,KETlayerとの組み合わせ方をポスターで知ることができた。これは職場で紹介しよう。

BibTeX文献リストを用いた研究成果発信・管理支援システムの話が小西氏からあったが,これは危険だ… こういったシステムを作ることはとても楽しい現実逃避だからだ。

マークアップ言語ULMUL開発の話が西松氏から。いいんだけど…MathMLへのブラウザ側の対応がアレなことを思うと二の足を踏んでしまう。

「日本人の知らないTeX」by 八登氏。正直いって,このあたりの「いろんなTeX」のことはまったくわかっていない。ずっとpTeXでしか作業してこなかったので。そんなわけで新鮮な話だった。

Norbert Pleining氏によるTeX Liveの話。インストーラやTeX Live Managerには驚かされた。後日,実際にインストールをしてみたのだが(後述するようにpTeX等が取り込まれたということなので),こりゃ確かに簡単。これだったらDVD1枚渡して「これでやっとけ」で済んでしまうわ。

「トラブルを未然に防止するTeX関連ソフトウェア利用法・開発法」 by 土村氏。まず,TeX関連ソフトウェアのアップデートはどうするんだ,という話。新しくするばかりではだめで,理想は必要な時点の環境が構築できること。そこで兼宗氏のアーカイブが紹介された。また,TeX Live 2010でpTeXなどが取り込まれたことの報告があった。これは嬉しい。終わりの方で「独自ライセンスを作るということはディストリビューションへの採用を拒否するのと同じだ」「パッケージング作業は自動化すべし」「過度の作り込みに注意」といった指摘があった。どれも納得いく話だ。

・ポスター発表で展示されていた暗黒通信団の本にはしてやられた。『円周率100万桁表』『自然対数の底100万桁表』『オイラー定数100万桁表』『大腸菌O157のすべて』だけならまだいいが(いいのか?)『uuencodeされた本』『ソートされた本』はアイディアがすごい。ある意味誰でも真似はできるけど,どうしたって真似にしかならない。あと,『バカには見えないピアノ曲』は最後まで意味がわからなかった。いや,まだわからんのだけど。

・パネルディスカッションでは,出版に携わっている人から忌憚ない話。TeXで無神経に打ち出しただけのものではとても使い物にならないとのこと。最初は「そりゃあなたたち印刷業界の人たちの目が肥えすぎてるんと違うの?」と思っていたが,話が進むとそんな単純な話ではないことに気づかされた。原稿を作るプロと本を作るプロがきちんと分業して,それぞれの得意を活かそうということなのだな。だから著者が紙面をやたらと作りこんでも,それが両者にとってのマイナスになりかねないのだと。

・懇親会はいつものごとく。オーム社がTeXで製版した本の見本として持ってきたものを配布してくださったので,『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』をいただいた。PHPにも手を出し始めたんだからRailsも手を出していいよね,ってことで。

コメント(2)

だきわ wrote at 2010-11-05 08:49:

おぉ、わたやんがドンドン有名人になっていくw
偉大な兄を持って嬉しいヨ

わたやん wrote at 2010-11-06 18:40:

いや,有名人に会ったというだけで,私が有名になったわけじゃないんで。

コメントの受付は終了しました。

2010.10.22 (Fri)

Calendarプラグインに心動く

・昨日あんな風に書いたのだが,JavaScriptなしでいけた方がいいだろうとも思うのでCalendarプラグインをいじる。メッセージの日本語化についてはメッセージカタログがあるので,目につくところだけ翻訳。あとは土曜日をweekendでなくしたり,イベント入力時に時刻が入ってるのが邪魔なので消したり,関連リンクがあるときとないときの区別をしたり,タイトルの30文字制限が30バイトになってるっぽいのを直したり(同僚の指摘による。preg_matchにu修飾子をつけておいた)。日本語対応に難があると思っていたのは,実はデータベースのデフォルト文字コードがUTF8でなかったせいだと判明,ダンプとってデータベース作り直して何とかなった。カテゴリで色分けできることとかがさりげなくありがたかったりする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.10.20 (Wed)

行事予定表

・職場のWebサイト(WordPressで作成)に行事予定表を載せてほしいという要望があるらしい。そんなわけでさっそくプラグインを探す。VMware上でいくつか試してみた。というか試してみないとわからないことが多すぎ。たとえば直近の予定をいくつか表示するタイプのものは目的に合わない(保護者は先の予定とか見たくてそういう要望を出しているのだから)。ウィジットに表示するやつも表示が小さいのでだめ,というか自作テーマがウィジット対応していない。そんなわけでずいぶん試しては消し試しては消しを繰り返して,結局Events Calendarがいいかなというのが今の感想。よく似た名前のEvent Calendar 3はカレンダーにマウスを当ててやらないとその日の予定が表示されないのでいまいち。Calendarもすっきりしてていいんだけど,日本語対応に難がある感じ。Events CalendarでもJavaScriptをoffにしてると何も表示されないのはつらいが。

・再編集のときに「イベント名」「場所」欄が文字化けするのが気になるが,これはec_management.class.phpの450行あたりにあるhtmlentitiesに第三引数として'UTF-8'を指定するといいようだ(『PHP逆引きレシピ』のサポートページにhtmlspecialcharsの第3引数に'UTF-8'を指定すべしという話が掲載されていたのを思い出したことで気づいた)とりあえずWordPressのフォーラムにデタラメ英語で報告しておく。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ