不定期戯言

戻る

« | 2024 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2010.02.13 (Sat)

JavaでCSV

・構想中のプログラムではCSVファイルを読みたいので,Javaでそれをする方法をぐぐる。CSVTokenizerとかopencsvがみつかった。Debianにもlibcommons-csv-javaというパッケージがあるようだし,いろいろ試してみるかな。クォートの処理をどうやってるのか興味ある…めんどくさそうで自分のプログラムでは適当にしか実装してないのだけど,この機会に方法を取り入れたいなと。

コメント(2)

あるごぬ wrote at 2010-02-13 21:40:

| '-')っ http://commons.apache.org/sandbox/csv/

Java らしく Stream から読み込めて便利です。

わたやん wrote at 2010-02-14 20:40:

libcommons-csv-javaがどうやらそれみたいです。
>ホームページ: http://jakarta.apache.org/commons/sandbox/csv/
って書いてあるところを見にいったら同じところに飛ばされたので。

Streamからやれるのはいいですよね。

コメントの受付は終了しました。

ViVi 3.x

・そういえばWindows上で愛用しているViViというエディタがver 3.02でCSVモードを実装した。CSVファイルを読み込むと,表形式で編集ができるというものだ。実はずっとこういうのがほしかったのだ。仕事のデータは基本的にCSVで持っているので,コンマの数を数えながら手修正するのが面倒で…だからといってそのためだけに表計算ソフトを使うのはなんとなく負けた気がする。さっそくバージョンアップしたのは言うまでもない。

コメント(2)

津田伸秀 wrote at 2010-02-24 10:50:

バージョンアップラインスのご購入ありがとうございました。

>そのためだけに表計算ソフトを使うのはなんとなく負けた気がする
ワラタ

その気持、よく分かります。

わたやん wrote at 2010-02-24 11:16:

職場の同僚にCSVモード見せたら「おお,これはすげー」と言ってました。彼もバージョンアップするかも。
表計算ソフト使うと勝手に「"」をつけたりとったりされかねないから,それがイヤだということもあるんです。文字列として数字列を使ってるときに頭の0を削られたくないし。エディタならそんな余計なことはしない…というかViViのCSVモードは「"」の扱いにも配慮してますよね。それが気に入ったのです。

コメントの受付は終了しました。

2010.02.11 (Thu)

久々に見るプログラム

・昨日まで入試やらその処理やらでばたばたしていたので今日はゆっくりと休日。「Rによるやさしい統計学」の第4章を読み直してはいたけど大して進まず。統計絡みで作りかけたプログラムを引っ張り出してみたけど,手を入れるには至らず。やることもないのでibus-anthyの新しいdebパッケージを公開して今日は休む。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.02.06 (Sat)

ptetex3

・ふと思うところあって,ptetex3を野良ビルドしてみた。getlineの定義が/usr/include/stdio.hのとローカルのとで食い違うというエラーが出たのでその辺は無理やり通してみて,ちゃんと動くものがビルドできた。次年度からこれでいこうかな?そしてあとはこのブログをUTF-8に移行すれば,EUC-JPから離れられる。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.28 (Thu)

Geanyにファイルタイプを追加

・昨日の話の続き。Hacking Geanyによると,ソースにファイルタイプを追加してビルドし直せということらしい。確かにFAQにもカスタムのファイルタイプは組み込みのそれほどパワフルじゃないよ,ってことも書いてあるもんなあ。とりあえずPerl用の設定をほとんどコピーして書き換えてビルドしたら,ちゃんとfoldできるようになった。

・さて,残りのタスクを書くか,と思いつつふとTaskJugglerを起動して少し観察していたら,どうやら開きbraceの前に空白がないとfoldをしくじるらしいということがわかった。なんだ,これだったらエディタいらないやん。

・いや,そんなことはない。しばらく使ってたらやっぱりTaskJugglerのfoldはおかしくなる。セーブしてF5で読み直せば直るんだけど,なんだか悔しい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.27 (Wed)

エディタ設定

・入試の時期がやってきた。タスクを整理しておきたいと思っていくつかのソフトウェアを試してみたのだけど,いまいちこれといったものがない。去年はOpenProjを使ったのだけど,これはDurationが1日より短い単位できちんと記述できないのが気持ち悪い。そんなわけでTaskJugglerでまとめることにした。しかし,TaskJugglerのUIだとfoldingを間違うことが多いので困る。ある程度はテキストエディタで処理した方がいいのかな…と思ってfoldingが自由にできるエディタを探しているのだが…というか,設定を探しているのだが,いまいちわからん。たとえばGeanyで,ファイルタイプperlの拡張子一覧に*.tjpを追加すればfoldingができるようになることは確認した。でもそれはあまりにも強引なので,ちゃんと独立したファイルタイプで設定してやりたい。もうちょっとドキュメント読むかな。GeanyのFAQには,SVNにある1.9ではfiletypes.hoge.confが使えると言ってるし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.22 (Fri)

Unhotplug

・指導要録の準備ということで,各クラス担任に1つずつ渡すUSBメモリをフォーマットしてデータを書き込んで…をひたすら繰り返す。作業自体はスクリプトが書いてるから単純作業の繰り返しなのだが,面倒なのはUSBメモリの取り外しだ。いちいちマウス操作するのは面倒くさい。そんなわけでざっと検索してUnhotplugを導入。コマンドラインからも実行できるというのだが,ドライブ名でなくデバイス名を指定しなくてはいけないということらしい。同じ品番のUSBメモリだから同じ名前でいいのだとは思うのだけど,心配なのでホットキーで実行することにする。おかげでずいぶんはかどった。

・次の機会にはD-Unpluggerも試してみるかな。こちらはコマンドラインから実行するのがメインのユーティリティらしい。ドライブ名の指定ができればいいのだが…もっとも,ドライブ名がどれになるか固定されてると思い込めるくらいだったら,デバイス名も固定されてると思ってしまっていいのだろうけどね。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.20 (Wed)

Movable Type

・ふと思うところあってMovable Typeをさわってみる。LDAPが使えるかと調べてみたら…それってEnterPrise版の機能なのね。たしかアカデミックライセンスがあったはずだが…それでも100万8000円!WordPress MUだとWPMU LDAPプラグインで簡単にいけたのだが。

・というわけで無償版を試してみる。インストールはすごく簡単。もっとも,いくつかの機能を使うためにはPerlのモジュールが足りないということで後からいくつか追加したけど。記事の書き方とかはまあ普通。そう考えると,ある程度ではあるけど手慣れたWordPressから乗り換える気はあまりしないな。

・ソースにざっとgrepをかけてみたのだが,メッセージカタログにはLDAP関係の記述がある。でもそれだけ?require MT::LDAPなんて行があるけど実体はなし。

コメント(2)

だきわ wrote at 2010-01-21 10:27:

うちがMTにしなかったのは、結構高くて、結構何をしているのかわからなくなっていたこと。

わたやん wrote at 2010-01-21 23:15:

普通のでも10万円ですよね(アカデミ)。WordPressだと自分でちょびっといじろうという気になるんですが,MTはその気が起きませんでした。

コメントの受付は終了しました。

2010.01.16 (Sat)

LDAP

・実験したいことがあって,VMware上の仮想マシンにLDAP認証でsambaが使えて…というテスト環境を作る。いつも何か忘れていて,わけのわからないエラーで手間取るんだよな…今回はsmbldap-toolsを忘れていた。/etc/pam.d/common-*の設定はいまいちわかり切っていない。

・後の予定があったので今日は環境構築だけで終わり。続きは来週かな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.14 (Thu)

クリップアート

・パワーポイントで書きたい図があったのだが,いいクリップアートがみつからなかったのでOpenOffice.orgのギャラリから拝借。パワーポイントのクリップアートは単語で検索できるのが便利なんだけど,単語以外でどうやって検索したらいいのかわからなかった。普段MS Office使わないと,こういう「便利な機能」がわからなくて困るんよね。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ