不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2003.02.14 (Fri)

TP535E復活

・しばらく眠らせたままだったThinkPad535Eを復活させる。とはいえFDが使えない(ドライブを認識しない…わりにはTESTでOKでるんだよなぁ)のでデスクトップにつないで無理矢理Windows95とDebianを入れる。で,これは何かのときに使う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.02.13 (Thu)

TP535E再び

・ずっと眠らせたままのThinkPad535Eだが,とりあえず軽く使える状態にしておこうと作業開始。…のはずだったのだがFDから起動してくれない。どうしろというのだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.02.07 (Fri)

ウィルスが来てから縄をなう

・職場でKlezに感染したマシンがでた様子。ゲートウェイのログでクライアントを特定できたので,ただちにネットワークから切り離して対策するよう持ち主に忠告しておいた。

・ウィルス対策というとそれ用の製品を入れて定期的にパターンファイルを更新するのが第一,という考えの人も多いようだが,それは泥棒が来てから縄をなっているようにしか見えない。前に中京大学の鈴木氏が話していたことで私も同意したことだが,ウィルス対策ベンダが本気で被害をなくそうと考えているのだったらウィルスパターンファイルの更新で事たりるとするのでなく,しかるべきパッチを適用させる手助けをするのが筋だ。その意味では現状のベンダがとっている対応は消極的なマッチポンプと言えなくもない…といったら言いすぎなんだろうけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

net/ftp.rb

・自作のアップロード用スクリプトを見直し。FTP#passiveって直接値を書き換えてよかったのか…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.01.29 (Wed)

お疲れ様>HG-4000

・プリンタがいうことを聞かないことでずいぶん悩んだが,紙送りも不安定(何枚か進むとずれが大きくなったり小さくなったり)なので交換。これでうまくいくとは…しかしこれでHG-4000で使いものにならないのが2台…。エプソンのドアtoドアサービスに修理依頼したら部品がないと断られたわけで,HG-4000なしで仕事できるように切り替えていかないと。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2003.01.28 (Tue)

プリンタがゴネる

・用紙の下の方で印刷が切れているので印刷位置を下にずらしてみると,なぜか下余白が増えてしまっている。なんでやねん。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.10.01 (Sun)

色々修理

最近ノートPCの上で寝落ちすることが多い。そのときにキーボードに多量の汗が落ちていて,そのせいで一部のキーが効かなくなってしまった。しばらくBluetoothのキーボード(iPad miniで以前使っていたもの)でしのいでいたが,ストレスも多いのでキーボードを買って交換した。純正品とのことではあるのだが,ファンクションキーのアイコンが一部違うのが気になる。それにしても,普段通りキーが打てるのは気分がいい。

それとは別に,電源を入れたあとStorage Errorで起動しないことが何度かあった。検索してみると実際にストレージが不良ということに限らず,何らかの対応で解決することが多いらしい。たとえばSetupの初期化とか,起動時の表示をQuickでない方にするとか,叩くとか。「叩く」ってなんだよ,と思ったけど,実はこれで解決することが多い。そんなわけで裏蓋も開けてネジを締め直してみた。その後はうまくいっている様子。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.09.03 (Sun)

Vivliostyleハンズオン

ということで3週間連続で東京に来ている。HTMLとCSSによる組版というのがどういうことなのか,直に話を聞くことで感覚がある程度つかめたように思う。とはいえ,複雑なことをしようとすると私自身のCSSの勉強不足が祟ってうまくいかない。画像サイズを変更したいが,いちいち画像ごとに指定したくはない(TeXの原稿では全部同じscaleになるようにしてある)わけで。そんなわけで当日中の完成は諦めて宿題にする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.07.01 (Sat)

VirtualBox

WindowsはずっとVMWare上で使ってきたのだが,思うところあってVirtualBoxに載せ替えてみようと考えた。きっかけが何だったかはもう思い出せない。仮想マシンを変換したかったのだけど,やり方がよくわからなかったので結局Windowsをもう一つ購入して新規にインストールすることにした。

やってみたら思いのほか快適になった。ディスクの暗号化パスワードを最初に求められることも無くなったし,ゲストとホストで自然なマウスのやり取りができる(ゲストの適当なところをクリックするとそのウィンドウが前面に出てくるとか)。当分こちらで使っていくことにしよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.06.03 (Sat)

Debian(bookworm)

ふと思うところあって,ノートパソコンの環境をbullseyeからbookwormにしてみた。肝心の使いたかったソフトのチェック(Nodeのバージョンが14以上でないといけない)はまだしていないのだけど,それ以外でいろいろ変わった。中でも驚いたのは,USB-Cでモバイルモニタがつなげるようになったことだ。今までは起動時に接続していたときだけ使えるという風だったので,ずっとHDMIで接続していたのだけど,これからはケーブル1本でいけるのだから楽になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ