環境整備
自宅では正座用椅子であぐらをかいているので,机にじかにパソコンを置くと背中が丸まってしまってよくない。そこでノートパソコン用の台を購入してみた。これがなかなか快適。
職場用にモバイルディスプレイも注文してあるのだが,中国ではずっと前に出荷しているのに,まだ日本のamazonの倉庫に届いていないらしい。待ち遠しいなあ。
のぐー wrote at 2019-08-01 11:44:
>…ちょっと待て。
ctrl+Aで全選択が書いてないとかそういう話?
それとももっと別の意味が?
わたやん wrote at 2019-08-01 11:50:
Ctrl+Aだと全ページになっちゃうかと。途中の1ページだけコピーしたいのでした。
わたやん wrote at 2019-08-01 11:57:
けっきょくページの上から下までを手動で指定するんかい,みたいなツッコミをしたかったのです。
コメントの受付は終了しました。
中西通雄 wrote at 2019-04-05 13:24:
私どもの情報科学部3年の授業の中で、make のことも教えています。
2つのソースファイルから1つの実行モジュールを作るという簡単な例を unix 環境でやります。
まずは、1ファイルずつコンパイルしてオブジェクトを作り、リンクする。コマンドを3つ打つのはめんどうだよねぇ。
次に、シェルスクリプトをもちいて(いわゆるバッチファイル的に)、2つのコンパイルと1つのリンク命令を書く。楽になったけれど、無駄があるよね。
(なお、この過程で chmod +x がわからない/忘れている 学生多し(涙))
さらに、makefile を使ってみる。touchコマンドで最新講習日時を変更してやってみる。
こんな具合です。正統な流儀って何でしょうねぇ。
わたやん wrote at 2019-04-05 19:02:
中西先生,ありがとうございます。
「1つずつコンパイル」してから「リンク」する手順の方が本当は楽でいいやん,って思うのはある程度大きいものを作るようにならないと実感としてはわからない気がしています。そうなるといちいちMakefile作るとかの方がめんどくさいじゃん,という思いを説き伏せるために必要なのはもっとファイルが増えたりしたときのことを想像する力なのかなとか。
わたやん wrote at 2019-04-05 19:04:
そういうのを教えてもらう機会のある学生さんは幸せだと,我が身を振り返って思ったりもします。
コメントの受付は終了しました。
コメントの受付は終了しました。